理科+英語の話。
「pH(ペーハー)」の話を。
「pH(ピーエイチ/ペーハー)」は「どれくらい酸性*1か/アルカリ性か」を表す度合いですね。
理科の(中学3年?)「酸性」「アルカリ性」などを扱う所で出てきます。
んで今日、見ていた和英辞典によると
pHは「水素イオン指数」のことであり、
正式名称は「potencial of Hydrogen(ポテンシャル・オブ・ハイドロゲン)」
というらしいです。直訳すると「水素*2の潜在的な力」みたいな。
まあ実験しててどれくらい水素イオンが出てくるかってことですね。
昔から「pH」って何の略だろう?と思ってたので、ちょっとすっきりしました。
「酸(acid)」「アルカリ(alcali)」のどこにもpの字ありませんものね。
学校で習う、一見訳の分からない単語も、
実はちゃんと由来があったりするんだな~と思いました。
まあそんな感じで~。
関連用語:「BTB溶液」*3、「フェノールフタレイン溶液」*4
◆用語集
・pH(ピーエイチ/ペーハー):本文参照。
これを知るためにはよく「リトマス試験紙」が使われる。赤くなったり青くなったりするアレである。
ちなみに紫陽花(アジサイ)の赤色・青色も土のpHによって変化するらしい。
ネットを見ると、人間の体は弱アルカリ性らしいが、肌は弱酸性、胃酸は当然ながら強い酸性であるなど、部位によってpHが違うらしい。
『ニューコース中3理科』によれば胃酸、レモン汁、食酢などが酸性。人の血液*5や石鹸*6がアルカリ性に属するようだ。
関連用語:「酸性雨(さんせいう)」*7、「膵液(すいえき)」*8
・紫陽花(あじさい):
花*9の一種。6月*10の梅雨*11の時期によく見かける。
関連ゲーム:『フラワーナイトガール』*12
*1:「酸性(さんせい)」「アルカリ性」については 8/6 理科:酸性!アルカリ!『スプラトゥーン』!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「水素(すいそ)」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「BTB溶液」については 12/30 理+英:「BTB溶液」の「BTB(ビーティービー)」って何だ?という話 ~ブロモチモールブルー~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「フェノールフタレイン溶液」については 6/3 理科:理科も漢字でごろ合わせ!? ~ゲーム「理科ゴロ合わせ-夜露死苦(よろしく)-」!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「血液(けつえき)」については 1/11 英+理:体の中の「船(ふね)」、体の中の「島(しま)」!? ~血管とランゲルハンス島~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「石鹸(せっけん)」については 12/27 英語:鎧(よろい)の手入れの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「酸性雨(さんせいう)」)については 7/15 社+理:空中から降ってくる「鬼(おに)」!? ~「酸性雨(さんせいう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。)、「レモン」((「レモン」については 7/21 歴+理:磁石とレモンと『ONE PIECE』!? ~自由研究につながりそうなネタのメモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「膵液(すいえき)」については 1/11 英+理:体の中の「船(ふね)」、体の中の「島(しま)」!? ~血管とランゲルハンス島~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「花(はな)」については 5/27 国語:花の王、花の宰相、花の神!(5・7・5っぽい) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「6月」については 7/31 英語:「6月」「7月」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「梅雨(つゆ)」については 5/26 理科:「梅雨(つゆ)」の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:ゲーム『フラワーナイトガール』については 5/5 国語:俳句/こどもの日・ああこどもの日・こどもの日 - のっぽさんの勉強メモ を参照。