学習の話ー。
先日現場で聞かれたので、軽く大学「(だいがく)」の話を。
現場で「大学の勉強」について聞かれましたが、まあいろいろ違います。
大学によって違うでしょうが。とりあえず知っているものを
まず大学は自分で授業*1(というか「講義(こうぎ)」といいます)を選択して、それをとる形が多いです。
もちろん必修(ひっしゅう)、つまり「必ず学ばなければいけないもの」もあります。
理数系だと多いと聞くので、専門的、またはスキル*2を身につけるコースは必修が多いと思われます。
講義はいっぱいあって、それぞれで先生が違うことが多いです。
で、講義ごとに最後テスト*3とかレポート提出があります。
それである程度の成績をとれたら、その講義の「単位(たんい)」、つまりできたというポイントがもらえます。
その単位をある程度貯め、卒業試験とかに受かったら、
大学卒業することが許される、という感じです。
で、大学の講義内容と中学・高校の勉強の関係ですが。
基本的には大学の内容は、中学・高校の勉強を下敷きにしています。
ただし、どんな大学に行くか、どんな講義を受けるかで、必要な知識のレベルは変わるので、
中学や高校で学んだことすべてが要求されるわけではありません。
(特に高校の数学は選択制になってますし)
でも専門的なコースではめちゃくちゃ要求されますし、
中学・高校の内容を押さえていても難しい、ということがありえます。
そう考えると中学・高校の勉強はそんなに無駄にはならない感じもします。
自由に取れる講義の話はジャンルがいっぱいある(文系だと時にはアニメ論とかを大真面目にやる)ので、
いろんなネタを理解できるようにしておくと、いろいろ楽しいかもしれません。
ゲーム*4でいうと基本スキルと上位スキルという感じもしますが。
でもある「知識A」を知らなきゃ理解できない「知識B」がある一方で、
直接かかわってなくても知っておくとより楽しい話や知識、というのも結構あります。
そういう意味ではゲームのスキルより、隠しパラメータや絡み合い・コンボはいっぱいあるともいえそうです。
高校ではまだ大学ほどの自由度がないところが多いですが、逆に言えばきっちり学べるチャンスでもあります。
自由にやれると思うとさぼっちゃうところもありますしね。
苦労したことが、後で(例えば大学で)面白い話を理解できる土台を作ってたりします。
「学校へ行くことは単に資格や就職のため」という方も多いでしょうが、
必要なことをやる中でも楽しくなるポイントはあると思うので、
そういうものを自分のものにできたら、ちょっと楽しいかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・大学(だいがく):
高校の上の教育機関。
英語では「university(ユニバーシティ)」や「college(カレッジ)」。
通う期間はそれぞれ違い、4年制大学、短期大学(たんきだいがく)、6年制大学などがある。
または大学とはまた別に「専門学校(せんもんかっこう)」という教育機関もある。
関連用語:「学校(がっこう)」*5、「小学校(しょうがっこう)」*6、「キャリア」*7、「サイバー学習国」*8、「大学寮(だいがくりょう)」*9、「教室(きょうしつ)」*10、「階段教室(かいだんきょうしつ)」
・講義(こうぎ):
大学の授業に当たるもの。研究や学問の内容について、講師(こうし)が専門的なことを話したりする。
英語では「lecture(レクチャー)」。
授業の形式にもよるが、講義という場合は大体先生が話して終わる。学校みたいに誰かを当てることはそんなにない。
もっとも必修授業では話し合いが多くなったりするし、少人数の「ゼミ」や「研究室(けんきゅうしつ)」ではまた別である。
「講義」型は選択で取れるものに多い印象。
・lecture(レクチャー)【英語】:
関連用語:「lesson(レッスン)」*11
*1:「授業(じゅぎょう)」については 6/18 学+国他:「授業(じゅぎょう)」と「受業(じゅぎょう)」は違いますか? ~「授(さず)ける」と「受け取る」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「スキル」については 12/1 数学:「文章題(ぶんしょうだい)」は難しい - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「テスト」については 5/24 学習:テストについてメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ゲーム」については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「学校(がっこう)」については 12/20 学習:学校(がっこう) is ソシャゲ!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「小学校(しょうがっこう)」については 11/29 英語:「小学校(しょうがっこう)」は「精霊(せいれい)」の「学校(がっこう)」ですか? ~「elementary(エレメンタリー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「キャリア」については 4/22 国語:キャリアとギャップと物語! ~貴族は小作農になりました~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「サイバー学習国」については 12/15 学+ゲーム:まるでゲームみたいな学校生活!? ~「サイバー学習国」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:昔、律令制のころにあった「大学寮(だいがくりょう)」については 1/5 歴+国:「ドラえもん」は朝廷(ちょうてい)にお勤めですか? ~「衛門府(えもんふ)」と「百官名(ひゃっかんな)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「教室(きょうしつ)」、「階段教室(かいだんきょうしつ)」については 9/16 学+英他:この「教室(きょうしつ)」は「シアター」ですか? ~「階段教室(かいだんきょうしつ)/lecture theater(レクチャー・シアター)等」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「lesson(レッスン)」については 9/14 英+国:「レッスン」をアルファベットで書けますか? ~英語とカタカナ語クイズの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。