歴史+英語の話ー。
陰陽道(おんみょうどう)*1などにおける「鬼門(きもん)」の話です。
簡単に。
「鬼門(きもん)」というのは日本の「陰陽道(おんみょうどう)」の用語ですね。
北東の方向であり、鬼(おに)*2が出入りする、良くない方向とされています。
平安時代に特に重要視されていましたので、これ関係の行事が多かったりします。
そんな鬼門ですが和英辞典では「demon's gate(デーモンズ・ゲート)」と訳されていました。
確かに鬼は「demon(デーモン)」とされることも多いですが…
…「デーモンズゲート」って言うと、すごくゲームとかファンタジーに出てきそうですね。
ちなみに「鬼門」はあくまで北東の方向のことなので、今でもあります。
現代の「風水(ふうすい)」などで重要視されることも多いです。
つまり今でも「デーモンズゲート」は存在する…!
現代で方位*3というと、2月の節分(せつぶん)*4の「恵方(えほう)」などが有名ですが。
たまに北東の「鬼門」こと「デーモンズゲート」を思い出してみても面白いかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ちょっと関係ないですが、ゲームの中には『バルダーズ・ゲート』や『クーロンズゲート』というタイトルのものもあります。
◆用語集
・鬼門(きもん):
陰陽道における北東の方向。
古代日本史や、国語の資料集などで関わってくる確率が結構高い言葉。
ちなみに南西は「裏鬼門(うらきもん)」というらしい。すごくゲームっぽくてかっこいい。
・門(もん):
家などの出入り口。
英語では「gate(ゲート)」など。
関連用語:「門番(もんばん)」*5、「鳥居(とりい)」*6、「インドア」*7、「アウトドア」
・平安時代(へいあんじだい):
日本の時代の一つ。
関連人名:「藤原道長(ふじわらのみちなが)」*8、
関連用語:「古今和歌集(こきんわかしゅう)」、「短歌(たんか)」*9、「手紙(てがみ)」*10、「雛祭り(ひなまつり)」*11、「大盤振る舞い」*12、「かき氷」*13、「湯帷子(ゆかたびら)」*14、「有職料理(ゆうそくりょうり)」*15、「大饗(だいきょう)」、「四条流庖丁道(しじょうりゅうほうちょうどう)」、「襲の色目(かさねのいろめ)」*16、「おすべらかし」*17
関連時代:「弥生時代(やよいじだい)」*18、「奈良時代(ならじだい)」*19、「鎌倉時代(かまくらじだい)」*20、「南北朝時代(なんぼくちょうじだい)」*21、「江戸時代(えどじだい)」*22、「大正時代(たいしょうじだい)」*23
関連記事:『歴史を表す外国語セブン』*24
関連自作ゲーム:『伝家の宝刀』*25
*1:「陰陽道(おんみょうどう)」については 12/14 国語:「陰陽師(おんみょうじ)」 in 国語便覧!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「鬼(おに)」や「古今和歌集(こきんわかしゅう)」については 5/25 英+歴:「聖霊(せいれい)」と死者、鬼と人 ~色んなゴースト~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「方位(ほうい)」については 3/16 理+社:方位(ほうい)はすべて「南(みなみ)」になりました ~方位のからくり~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「節分(せつぶん)」については 2/3 国+歴:豆(まめ)は「魔目(まめ)」で「魔滅(まめ)」ですか!? ~「節分(せつぶん)の話」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「門番(もんばん)」については 11/25 英+こころ:何かを守る、色んな「キーパー(keeper)」! ~ゴール、時間、そして命~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「鳥居(とりい)」については 5/14 国語:そこにいるのは、「鳥(とり)」 or 「鴨(かも)」? ~「鳥居(とりい)」と「鴨居(かもい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「インドア」や「アウトドア」については 11/12 英語:「インドア」ってどこのことですか? ~「indoor(インドア)」と「outdoor(アウトドア)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「藤原道長(ふじわらのみちなが)」については 4/7 学習:いよいよ先生(ヤツら)の出番が来たようだな…… ~先生の活用~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「短歌(たんか)」については 1/2 学習:『語群(ごぐん)』でそれっぽい世界をつくる! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「手紙(てがみ)」については 3/1 国語:手紙(てがみ)/天気(てんき)・花(はな)・そしてアニメの話!? ~手紙の「挨拶(あいさつ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:人形の服装などが平安時代っぽい「雛祭り(ひなまつり)」については 3/2 国+歴:ひな祭り/「お内裏様」も「お雛様」!? ~テレビ番組『チコちゃんに叱られる!』の内容から~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「大盤振る舞い」については 5/8 国語:「大盤振る舞い」はご飯のサービスですか? ~「大盤(おおばん)」と「椀飯(わうばん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「かき氷」については 8/5 国+歴:春はあけぼの、夏は「かき氷」!? ~「かき氷」や「清少納言(せいしょうなごん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:浴衣の原型になったという「湯帷子(ゆかたびら)」については 3/12 国+生他:「浴衣(ゆかた)」はお風呂で着るものです!? ~「浴衣」と「湯帷子(ゆかたびら)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「有職料理(ゆうそくりょうり)」、「大饗(だいきょう)」、「四条流庖丁道(しじょうりゅうほうちょうどう)」については 3/5 国+歴:「有識者」≠「有識者」!? ~「有識者(ゆうそくしゃ)」と「有識者(ゆうしきしゃ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「襲の色目(かさねのいろめ)」については 3/4 国+歴他:平安コーディネートは命がけ!? ~「襲の色目」(かさねのいろめ)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:平安時代の女性の髪型の一つ「おすべらかし」については 10/22 国+歴:「おすべらかし」って何だろう? ~「大垂髪(おすべらかし)」についての話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「弥生時代(やよいじだい)」については 3/26 国+英:「3月」に関する話 ~草木(くさき)と火星(かせい)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「奈良時代(ならじだい)」については 8/7 歴+ゲーム:ゲーム『茜さすセカイでキミと詠う』の話 ~聖徳太子に鑑真さん~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「鎌倉時代(かまくらじだい)」については 2/26 歴史:謎めく歴史の魅力 ~頼朝、義経、二人に何があったんだ!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:日本の「南北朝時代(なんぼくちょうじだい)」については 1/3 歴+ゲーム:「戌年(いぬどし)」と「意志(いし)」と「伐折羅大将(ばさらたいしょう)」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「江戸時代(えどじだい)」については 12/7 英語:「I am」でたらめ翻訳(ほんやく)のお遊び - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「大正時代(たいしょうじだい)」については 5/7 歴史:こんな飲みニケーションもあるよ! ~ただし酒とは限らない~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:記事『歴史を表す外国語セブン』については 11/25 社+諸外:「歴史(れきし)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:筆者の自作ゲーム『伝家の宝刀』については 10/14 国+ゲーム:「画数(かくすう)」を増やして武器を強化する!? ~ゲーム「伝家の宝刀(でんかのほうとう)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。