のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

2/27 生+数他:「8=2=3」ですか? ~「おやつ(お八つ)」と「午後2時」と「お三時(おさんじ)」の話~

 生活+数学+歴史+国語の話ー。
 計算*1ができない訳ではなく、「変な数学シリーズ」です。


 食事の間に食べる間食「おやつ(お八つ)」と、
 昔の時間*2の数え方「八つ時(やつどき)/午後2時ごろ」、
 またおやつの別名「お三時(おさんじ)」についての話です。


 
 前置き。
 まず「おやつ」というと、食事の間に食べるものですね。
 いわゆる間食(かんしょく)…朝食・昼食・夕食の間に食べるものです。
 甘いお菓子*3も多いですが、辛いものやスナックなどもあり、
 主食(しゅしょく)にもなる「おにぎり」などをおやつにすることもあります。
 なので「○○がおやつ」と言うよりは、「間に食べたものがおやつ」的な所はあるかもしれません。


 そんな「おやつ」は「ひらがな」で書くことが多い印象ですが、
 国語辞典やWikipediaによれば、漢字では「お八つ(おやつ)」というようです。
 昔の時間である「八つ時(やつどき)」に食べたのが理由みたいですね。


 ちなみにこの「八つ時(やつどき)」ですが、
 Wikipediaによれば「午後2時ごろ」
 国語辞典では「午後2時~3時ごろ」となっておりました。
 (※この辺りはズレもするのですが、長くなるので追記で)


 一方で、「おやつ」のことを「お三時(おさんじ)」とも言ったりします。
 「三時(3時)のおやつ」という言葉もありますし、
 上記の「八つ時」も午後2時~3時ですしね。


 なので「おやつ(お八つ)」の「八つ時」が「午後2時」ごろであり、
 またおやつが「お三時」と呼ばれていた事を考えると、
 「8(お八つ)=2(午後2時)=3(お三時)…!?」なんて書けるかもですね。
 なかなかシュールな式ですが。


 ちなみに現代の「おやつ」は、決まった時間に食べる決まりはありません。
 なので「食事の間に食べたものがおやつ」と考えると、
 0~24時のいつ食べても、「おやつ(お八つ)」ということになるかもです。


 これを今回立てた式に付け足すと、
 「8=2=3=0~24…!?」みたいになるかもですね。
 …数学の先生に見せたら、頭を抱えそうなカオスさですが。


 ただ深夜におやつを食べると、肥満(ひまん)*4や虫歯(むしば)の原因になるとも言います。
 なので今の「おやつ」に「八つ時」の意味は無くとも、
 やはり間食は、お昼の「お八つ」や「お三時」くらいにするのが、いいかもしれませんね。



 まあそんな感じで~。




追記
 本文で記した「時間のズレ」について。
 どうも江戸時代は時間について、
 「不定時法(ふていじほう)」という、日の出と日没に合わせて時間を調節するやり方を採用していたようです。
 なので季節によって「1時間」…というか、「時刻を知らせる鐘(かね)と鐘の間の長さ」が違っていたようですね。
 (当時は各家庭に時計はないので、多くの人は鐘を鳴らす回数で時を知っていたようです。
  その回数が8回だと、「八つ時」となるわけですね)

 調べると「晩八つ(ばんやつ)」(深夜1~3時)というものもあるようですが、
 上記の「おやつ」で書いた「八つ時」は「昼八つ(ひるやつ)」…昼の八つ時の方ですね。

 手元の国語便覧によれば、江戸時代の「不定時法」で「昼八つ」が始まるタイミングは、

 冬至:午後1時と2時の間
 春分秋分:午後2時
 夏至:午後2時と3時の間

 という感じだったようです。…なかなかややこしいですね。
 ちなみに「定時法」での昼八つは午後1時に鳴らされていたようです。



◆用語集
・おやつ:
 関連用語:「お菓子」、「飴(あめ)」*5、「candy(キャンディ)」、「軽食(けいしょく)」*6、「大福(だいふく)」*7、「カリカリ(かりかり)」*8
 関連記事:『お菓子を表す外国語セブン』、『果物を表す外国語セブン』*9


・おにぎり(お握り):
 炊いたお米*10を握ったもの。
 よく「おむすび(お結び)」との違いが話題になる。
 昔は家庭で食べるもの等のイメージがあったが、現在ではおにぎりの専門店などもある。
 ちなみに「おにぎり」という名前に「米」は入っていないが、現代では「おにぎり=米」という感じである。
 なので「握ったものなら全て、『おにぎり(お握り)』とも言えるよな…!」という主張は、なかなか通りにくそうだ。
 関連用語:「弁当(べんとう)」*11、「おかゆ(お粥)」*12、「ふりかけ(振り掛け)」*13
 関連人名等:「猫又おかゆ*14【バーチャル】


不定時法(ふていじほう):
 関連用語:「四六時中(しろくじちゅう)」*15、「二六時中(にろくじちゅう)」
 関連記事:『時間を表す外国語セブン』*16


・定時法(ていじほう):


・晩八つ(ばんやつ):
 定時法ではちょうど「丑の刻(うしのこく)」*17に対応するようだ。


benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

*1:「計算(けいさん)」については 6/28 英語:お遊び/ゲーム的な英文例 ~花子と先生と、やたらとゲーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*2:「時間(じかん)」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*3:「お菓子(おかし)」や記事『お菓子を表す外国語セブン』については 2/26 生+諸外:「お菓子(おかし)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*4:「肥満(ひまん)」については 6/6 理+国他:「土地(とち)」は「太(ふと)っている」方がいいですか? ~「肥料(ひりょう)」と「肥(ひ)/太る」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*5:「飴(あめ)」や「candy(キャンディ)」については 1/14 英+国他:「ドロップ(drop)」は「飴(あめ)」で「ドロップキック」ですか? ~「drop(ドロップ)」の色んな意味の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*6:おやつと似ているような違うようなもの「軽食(けいしょく)」については 5/30 国+学:【実践問題】「ぬいぐるみ」を漢字で書けますか? ~言葉の意味の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*7:「大福(だいふく)」については 4/20 生+国他:「大福(だいふく)」は「福(ふく)」を呼びますか? ~「大腹餅(だいふくもち)」と「大福長者(だいふくちょうじゃ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*8:カリカリ(かりかり)」については 1/25 生+英他:(ローストポークの)「カリカリ」を英語で言えますか? ~「crisp(クリスプ)」や「crunch(クランチ)」、「crackling(クラックリング)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*9:記事『果物を表す外国語セブン』については 9/24 生+諸外他:「果物(くだもの)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*10:「米(こめ)」については 7/10 歴史;「稗(ひえ)」と「米(こめ)」の話 ~やっぱり味は大事でした~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*11:「弁当(べんとう)」については 4/10 生+中他:「弁当(べんとう)」といえば「簡単(かんたん)」ですか? ~「簡便(かんべん)」と「便當」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*12:「お粥(おかゆ)」については 6/4 生+国:「おかゆ」は「お風呂(おふろ)」で使いますか? ~「お粥(おかゆ)」と「陸湯(おかゆ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*13:「ふりかけ(振り掛け)」については 5/3 生+英他:「ふりかけ」に「スプリンクラー」は使いますか? ~「sprinle(スプリンクル)/ふりかける」や「ふりかけ用容器」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*14:ホロライブ所属のバーチャルYoutuber「猫又おかゆ」さんについては 4/17 国+理:「猫(ねこ)」と「すこ」と「スコティッシュフォールド」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*15:「四六時中(しろくじちゅう)」、「二六時中(にろくじちゅう)」二については 4/6 国+社他:「四(し)」も「二(に)」も同じ「数(かず)」ですか? ~「四六時中(しろくじちゅう)」と「二六時中(にろくじちゅう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*16:記事『時間を表す外国語セブン』については 4/7 理+諸外他:「時間(じかん)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*17:昔の時間の数え方「丑の刻(うしのこく)」については 1/3 生+歴他:「深夜2時」は「牛(うし)」の時間ですか? ~「丑三つ時(うしみつどき)」と「丑の刻(うしのこく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。