生活+英語の話ー。
別に「屋根支えるなら、ビーム*1やレーザーに限るわ~」という話ではありません。
「光線(こうせん)」のイメージも強い語「beam(ビーム)」と、
屋根(やね)*2などを支える「梁(はり)、桁(けた)/beam」についての話を。
前置き。
まず「ビーム」というと、光線(こうせん)のイメージも強い語ですね。
光(ひかり)*3を発射して、それが遠くまで飛んでいく…みたいな感じです。
アニメ*4やゲームではこれを「攻撃(こうげき)」に使うことも多く、
どこか非日常感(ひにちじょうかん)も強い語の気もしますが。
でもそんな「beam(ビーム)」を英和辞典で調べてみると、
初めの方に「梁(はり)」や「桁(けた)」という言葉が出てきたりしました。
むしろ「光線」の意味は後の方に出てくる感じですね。ちょっと意外です。
では「梁(はり)」や「桁(けた)」とは何か?というと、
「柱(はしら)*5の間に通す横向きの木材(もくざい)」って感じの、建築*6用語のようですね。
例えば屋根(やね)の重さ*7を受け止めたりしてくれるようです。
(また木材の向きによって「梁」か「桁」かが決まるようです)
で、何故「梁」や「桁」と、「光線」の意味が「beam」に含まれているのかも調べてみましたが…。
…今回軽く調べた範囲では不明でした。すみません。
ただどちらも「まっすぐ伸びる」イメージはあるので、その辺りで関係しているかもしれませんね。仮説ですが。
いずれにせよ、場所によっては「梁や桁が屋根を支えている」ので、
「『ビーム(beam)/梁や桁』が『屋根』を支えている!」と言えるかもですね。
…ちょっとSFな感じもしますね。
※
ちなみに、筆者が少し呼んだ建築の本によれば、
建物を作る時は「重さ」について、いろいろ複雑な計算*8が必要なようでした。
例えば建物や部品の重さを計算したり、分散させたりとかですね。
今回紹介した「梁」や「桁」は、そこに絡む&役立つ用語のようです。
アニメなどの強そうな「光線(beam)」と比べると、
「梁や桁(beam)」には、あまり派手さはないかもですが。
でも屋根や、その下の我々の生活を支えてくれていると考えると、
こちらもなかなか、強力な「ビーム」と言えるかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに現代のマンションなどでは。天井(てんじょう)*9は隠されていることが多いので、
「梁(はり)」や「桁(けた)」などを直接見ることは少ない気もします。
ただ昔のお寺*10とかお城*11の上の方…天井の方では、よくこれらっぽい「横向きの棒」を見る気もしますね。
梁や桁を観察してみたい方は、そういう場所を探してみるのもいいかもしれません。
◆用語集
・梁(はり):
ちなみに「梁」の字は「りょう」とも読む。なので関連熟語ではそちらの読みになっている場合もある。例えば「橋梁(きょうりょう)」など。
ただし昔中国の方にあった「梁(りょう)」という国とはまた別なので注意。
関連用語:「bar(バー)/横木(よこぎ)」*12、「棒(ぼう)」*13、「壁(かべ)」*14、「架け橋(かけはし)」*15、「仮橋(かりばし)」
・桁(けた)【建築】:
これ単体よりも橋(はし)の「橋桁(はしげた)」という言葉の方を聞くことが多いかもしれない。
ちなみに数学の「桁(けた)」とはまた違う言葉となっているので注意(※語源には少し関わりがありそう)。
関連用語:「帆桁(ほげた)」*16、「アンテナ」、「ハッシュタグ/#/井桁(いげた)」*17
・桁(けた)【数学・算数】:
漢和辞典によれば、「そろばん(算盤)」*18の縦(たて)の棒からこの名前がついたとのこと。
関連用語:「digit(ディジット)/桁」*19、「デジタル」、「数字(すうじ)」*20、「数学(すうがく)」*21、「小数(しょうすう)」*22、「コンマ(,)」*23、「ピリオド(.)」、「約分(やくぶん)」*24、「たし算」*25、「ひき算」、「かけ算」、「わり算」、「単位(たんい)」*26、「バイト(byte)」、「ビット」*27、「進法(しんほう)」*28、「階級(かいきゅう)」*29、「国庫(こっこ)」*30
関連人名等:「ソロモン王」*31
関連作品:『忠臣蔵(ちゅうしんぐら)』、『水滸伝(すいこでん)』
*1:「ビーム」や「レーザー」については 10/3 理+英:「レーザー」と「ビーム」についてメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「屋根(やね)」については 5/5 理+ゲーム:【こどもの日問題】屋根より高く、こいのぼりを上げてくださいな - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「光(ひかり)」については 12/26 英語:ベタなものを逆に利用する! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「アニメ」については 1/22 英+歴+ゲーム:「声優(せいゆう)」さんの話 ~アニメ(anime)に、さらに命を吹き込む人~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「柱(はしら)」については 12/17 英+社:柱(はしら)・ピラー/「太陽の柱」と「さびない柱」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「建築(けんちく)」については 12/20 理+歴他:「コンドル」は「建物(たてもの)」を作りますか? ~鳥の「condor(コンドル)」と建築家の「Conder(コンドル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「重さ」については 6/10 理科:武器(ぶき)と筋肉(きんにく)と位置エネルギー - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「計算(けいさん)」については 6/28 英語:お遊び/ゲーム的な英文例 ~花子と先生と、やたらとゲーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「天井(てんじょう)」については 5/31 英+国:セイル・セ-ラー・セーリング! ~水兵(すいへい)と、風(かぜ)を受ける帆(ほ)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「寺(てら)」については 2/20 生+英他:ものを食べると「寺(てら)」が動きますか? ~頭の「こめかみ」と「temple(テンプル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「城(しろ)」については 10/15 歴史:お城と大砲(たいほう)と五稜郭(ごりょうかく)! ~城の形が変わった訳~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:横木の意味もある英語「bar(バー)」については 10/6 英+社:「バー」と「バリア」と「バリアフリー」! ~色んな「bar」関連の言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「棒(ぼう)」については 2/1 英語:英語マシーン2/我が手に来たれ、英語の剣! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:梁や桁がつながっていたりしそうな「壁(かべ)」については 12/28 英語:色んな「壁(かべ)」の話(メモ) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「架け橋(かけはし)」、「仮橋(かりばし)」については 7/21 国+英他:「架け橋(かけはし)」は「仮(かり)の橋(はし)」ですか? ~「架け橋」、「仮橋(かりばし)」、「temporary bridge(テンポラリー・ブリッジ)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「帆桁(ほげた)」や「アンテナ」については 6/23 理+英他:「アンテナ(antenna)」っていったい何ですか? ~「触角(しょっかく)」、「輪(わ)」、「船(ふね)の帆桁(ほげた)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:日本では「井桁(いげた)」と呼ばれたりもするらしい「ハッシュタグ(#)」については 4/27 社会:「#東北でよかった」「#東北で良かった」の話! ~ツイッター~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:計算に使う道具「そろばん(算盤)」については 4/19 数+英他:「そろばん」は「ビーズ」でできてますか? ~そろばんの「珠(たま)」と「beads(ビーズ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:数字の桁という意味もある英語「digit(ディジット)」、また「デジタル」については 5/23 数+ラテ他:「デジタル」と言えば「指(ゆび)」ですか? ~「digital(デジタル)」と「digitus(ディジトゥス)/指」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「数字(すうじ)」については 1/5 数学:なぜ「1+1=2」ができるのか(雑考) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「数学(すうがく)」については 3/4 外+数他:「数学(すうがく)」を使って「外国語」を学ぶ!? ~「比較(ひかく)」と「連立方程式(れんりつほうてしき)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:1より小さい桁が関わる数字「小数(しょうすう)」については 1/7 数学:小数(しょうすう)/細かい所にこだわるココロ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:桁の区切りに使われる記号「コンマ(,)」や「ピリオド(.)」については 3/13 数+英他:「コンマ」は「小数点(しょうすうてん)」で「ピリオド」ですか? ~「,(コンマ)」と「.(ピリオド)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:数字の桁を小さくするのに役立ったりする「約分(やくぶん)」については 12/22 数+英:約分(やくぶん)/奴の名はディバイザー! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:桁の変動に関わる計算「たし算」、「ひき算」、「かけ算」、「わり算」については 6/23 数学:「加減乗除(かげんじょうじょ)」 ~+-×÷って何なのさ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:「単位(たんい)」や「バイト(byte)」については 10/27 数+理生:「1000=1024」ですか? ~「メガ」など言葉と、単位(たんい)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:単位の一つ「ビット」については 10/27 情+数他:「1ビット(bit)」を笑う者は、1ビットに泣く? ~情報単位「ビット(bit)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:「進法(しんほう)」については 6/15 数学:「進法(しんほう)」/2は「10」で、3も「10」だって!? ~色んな数の書き方~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:「階級(かいきゅう)」については 1/25 ゲーム+国他:「お金持ちの人」は「貧しい人」ですか? ~トランプの『大富豪(だいふごう)』と『大貧民(だいひんみん)』の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:扱う予算の桁が大きくなりそうな「国庫(こっこ)」については 4/23 社+英他:「国庫(こっこ)」は実は「宝庫(ほうこ)」ですか? ~「treasury(トレジャリー)」と「国のお金」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:例えば、72の悪魔を従えたとされる「ソロモン王」、四十七士の『忠臣蔵(ちゅうしんぐら)』、108人の仲間の話『水滸伝(すいこでん)』など、桁の大きめなことについては 6/17 歴史:「47」、「72」、「56億」!? ~色んな物語、桁のでかい数字~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。