美術+数学+外国語*1(英語などいろいろ)の話ー。
金曜日企画「今週の外国語セブン」、
今回は「線(せん)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。
☆「線(せん)」を表す外国語セブン
①英語:「line(ライン)」
②ラテン語*3:「linea(リーネア)」
③イタリア語*4:「linea(リネア、リーネア)」
④スペイン語*5:「línea(リ-ネア)」
⑤ロシア語*6:「линия(リーニヤ)」
⑥ドイツ語*7:「Linie(リーニエ)」
⑦フランス語*8:「ligne(リーニュ)」
…って感じですね。
今回はスペル(つづり)も発音も似たものが多かった感じです。
①英語で言う「line(ライン)」を少し変形させると、他の語になる感じですね。
「ロシア語」は言葉が独特のことも多いので、
似た発音をまとめるこのコーナーでは、下の「追記」の方に書くことも多いのですが。
今回は⑤ロシア語「линия(リーニヤ)」と、かなり似ている感じです。
代わりに追記に移したギリシャ語の「γραμμή(グラミ)」の方が、少し遠い感じですね。
※
さて、ネットの「回線(かいせん)」や電車の「線路(せんろ)」など、
日常でも何かと「線(せん)」の出番は多いですが。
同時に「線」は、心(こころ)や意識に関係することもあるかもしれません。
というのも、近年のさまざまな争いやコロナ禍などでは、
よく「人々が分断(ぶんだん)される」とか、差別が激しくなる話を聞きますが。
それは相手と自分との間に「心」の中で「線を引く/線が引かれる」こと…、
相手を別の存在と強く思うことかも…なんて思ったので。。
「あの人と自分は違うから」、「ああいう困った人たちがいるから…」という感じですね。
もちろん、必要な区別(くべつ)もあるでしょうが、
中には要らない線引き、誤解による「線」もあるかもしれません。
筆者も勝手なので、つい「○○の人たちは~」なんて考えてしまいがちですが。
可能なら「その線引きが正しい物かどうか」を、時に振り返ると良いのかもですね。
そうするとより良い「線」で、物事を考えられるようになるかも?
まあそんな感じで~。
関連用語:「転轍機(てんてつき)」*9、「分岐器(ぶんきき)」、「切る(きる)」*10、「切れる(きれる)」
関連記事:『地図を表す外国語セブン』*11、『円を表す外国語セブン』*12
追記
他にも「線(せん)」を表す外国語をメモっておきます。
・ギリシャ語*13:「γραμμή(グラミ)」
・韓国語*14:「선(ソン)」
・中国語*15:「线(シエン、シィエン)」
・インドネシア語*16:「garis(ガリス)」、「baris(バリス)」
追記2
ちなみに「線」は、国においては「国境線(こっきょうせん)」に関わる物でもあります。
それこそどこかの土地が占領されたら、国境の「線」が移される事になりますからね。
今ウクライナで起きていることは、それこそ、
地図上や現実の、国の「線」が書き換えられるような…そんな事態と言えるかもです。
*1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「線(せん)」については 12/26 英語:単語/関係(かんけい)を意識してみる ~石と山とか、朝と夜とか~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ラテン語」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「イタリア語」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「スペイン語」については 6/30 英+スぺ:英語とスペイン語ちょいメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ロシア語」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ドイツ語」については 3/23 英+歴:「羊(ひつじ)」と「羊飼い」と「シェパード」の話! ~「shepherd」と「牧羊犬」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「フランス語」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~フランスの町「アンジェ」のチョコレート紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:線路を切り替えたりする「転轍機(てんてつき)」や「分岐器(ぶんきき)」については 11/10 生+英他:「人生(じんせい)」に「スイッチ」はありますか? ~線路の「転轍機(てんてつき)/switch(スイッチ)」と「レールの敷かれた人生」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「切る(きる)」や「切れる(きれる)」については 1/26 国+英:この「切る(きる)」は「cut(カット)」とは違いますか? ~「切る」と「cut」と「○○切る」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:記事『地図を表す外国語セブン』については 6/3 社+諸外他:「地図(ちず)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:記事『円を表す外国語セブン』については 12/8 数+諸外:(図形の)「円(えん)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「ギリシャ語」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「韓国語(かんこくご)」については 4/21 社+生:とりま「トッポギ」で「トッポギ」!? ~韓国料理と若者言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「中国語(ちゅうごくご)」については 12/16 英語:中国はなんで「China(チャイナ)」って言うの? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「インドネシア語」については 2/20 社会:悪→善チェンジ ~魔女ランダは白魔術を覚えた!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。