社会+英語+こころの話ー。
「ありふれた」等の意味を持つ英語「common(コモン)」と、
「常識(じょうしき)」*1に対応する英語「common sense(コモン・センス)」の話を。
前置き。
筆者が辞典で調べ物をしていると、
ふと「common(コモン)」という語を目にしたので、その話を。
※
まず「common(コモン)」とは、英単語の1つですね。
英和辞典によれば「ありふれた」、「共通(きょうつう)の」、「平凡(へいぼん)な」等の意味があるようです。
で、この「コモン」は近年のゲーム等でもよく見る単語だったりします。
特にキャラ・アイテムなどの「レアリティ」…レア度、珍しさのレベルに使われていることも多いですね。
…といっても、「コモン」は珍しさ・強さでは最低レベルのことが多いのですが。
上の「ありふれた」という意味が反映されている感じですね。
ゲームでは、レアリティが高い物は強くて、手に入る数は少なく、
逆に「コモン」などレアリティが低い物は、弱めで大久手に入る印象です。
なので「ありふれていて」「価値が低め」な印象の「コモン」ですが、
でも逆に、普段の生活では「ありふれているからこそ、良い」という所もあるかもしれません。
というのも、「コモン」は「常識(じょうしき)」という言葉に関わっているからですね。
改めて「常識(じょうしき)」はみんなが知ってること・判断力って感じですが、
英語では「common sense(コモン・センス)」ともいうようです。
(過去記事で書いたことがあるので、)
で、この「常識」は、みんなが持っているからこそ機能(きのう)している、とも言えそうです。
例えば「法律・ルールを守る」ことは、社会である程度「常識」かと思いますが。
もしこれが、一部の人だけが行う「レアな/珍しい」行動・知識なら、
残りの多くの人は「法律やルールは守らないぜ!」ということになりそうですね。
…なかなか生きづらい世の中になりそうです。
「見ろよアイツ、法律を守ってるぜ!今時珍しい甘ちゃんだな!」みたいな
そう考えると、
「『常識(common sense)』は『ありふれている(common)』からこそ良い物!」…なんて、言えるかもですね。
※
まあ、上記は半分ジョークのような物ですが。
しかしゲームなどでは価値の低めな「コモン(common)」という語が、
生活を支える、価値ある「常識(common sense)」に関わっているのは、面白い気がします。
みんなが優しい世の中だと、ハードルが上がってしまい、
一つ一つの「良い」行動もあまり気にされないかもですが。
逆に今、普段行っている行動も、良い「常識」を支えているのかも?
だとすれば、それは「ありふれて」いても、とても価値のある物と言えそうです。
「私はみんなと同じようなことしかできないから…」なんて思っている方は、
「ありふれた(common)」物に見える自分の行動を、たまに振り返ってみるのも良いかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに過去記事でも書きましたが、
確認できているだけでも、数学では「common」の語を使うことは結構多いようです。
例えば数学の用語に対応する英語を見てみると、
・公約数(こうやくすう):「commom divisor(コモン・ディバイザー)」
・「最大公約数(さいだいこうやくすう)」は「the greatest commom divisor(G.C.D)(ザ・グレイテスト・コモン・ディバイザー)」または「the highest common factor(H.C.F)(ザ・ハイエスト・コモン・ファクター)」
・公倍数(こうばいすう):「common multiple(コモン・マルティプル)」
・最小公倍数(さいしょうこうばいすう):「the least [lowest] common multiple(L.C.M)(ザ・リースト【ローエスト】・コモン・マルティプル) 」
…などの語があったりするからですね。
◆用語集
・common(コモン):
関連用語:「原型(げんけい)」*2、「prototype(プロトタイプ)」
似てる単語:「顧問(こもん)」*3
逆っぽい語:「段ち(ダンチ)」*4、「断トツ(ダントツ)」、「レベチ」
*1:「常識(じょうしき)」については 11/8 国語:対義語(たいぎご)/「非(ひ)・不(ふ)・未(み)」を国語の入り口にする!? ~打消しで作った対義語(たいぎご)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「原型(げんけい)」や「prototype(プロトタイプ)」については 11/19 英+ゲーム他:あの「ロボット」は「模範(もはん)」ですか? ~「prototype(プロトタイプ)/原型(げんけい)、模範」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「顧問(顧問)」については 4/21 学+英他:「部活(ぶかつ)」の「顧問(こもん)」は「カウンセラー」ですか? ~「顧問/counselor(カウンセラー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「段ち(ダンチ)」、「断トツ(ダントツ)」、「レベチ」については 10/5 国+英他:「ダンチ」、「ダントツ」、「レベチ」? ~「優れていて比較(ひかく)にならない」を表す語のクイズ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。