国語の話―。
「猫の『ボス』が、びっくりしてジャンプを!」的な話ではありません。
裏(うら)で色々工作(こうさく)する意味の語「暗躍(あんやく)」と、
その正式名称らしい「暗中飛躍(あんちゅうひやく)」、
そして「高く飛び上がること」という意味のある、「飛躍(ひやく)」の話を。
前置き。
まず「暗躍(あんやく)」とは、裏(うら)でこっそり色々している…的なイメージの語ですね。
裏でやってるからといって悪いことばかりではないかもですが、
でもマンガ等だと、悪役(あくやく)…特に賢(かしこ)そうな「ボス」がしてそうな印象もあります。
例えば「この事件の裏で、組織(そしき)のボスが暗躍している…!」みたいな感じですね。
ところで、筆者は上のようなイメージからか、
勝手に「暗躍」を「あまり動かず、頭脳(ずのう)を使い、静かに計画(けいかく)を進める」ものと思っていたのですが。
しかし調べてみると、ちょっとイメージが変わったりしました。
というのも、「飛躍(ひやく)」という語が関わっているからですね。
そもそも国語辞典によれば、「暗躍」は「暗中飛躍(あんちゅうひやく)」の略らしいです。
これは「ひそかに工作(こうさく)し活動(かつどう)すること」らしいですね。
で、国語辞典によれば「暗中(あんちゅう)」は「くらやみ(暗闇)の中、」
そして「飛躍(ひやく)」は「高く飛び上がること」などの意味があるらしいです。
…そう考えると「暗中飛躍」は、思ったより活動的な感じですね。
まあ「暗中飛躍」や「暗躍」の場合は、
「暗い裏の世界で活動している…」くらいの意味かもですが。
でも「飛躍」の「高く飛び上がること」の意味を知ると。
例えば手下(てした)とかの「あの事件の裏では、うちの『ボス』が『暗躍(暗中飛躍)』してるんだぜ!」というセリフが、
「『ボス』が『暗闇(暗中)』で(高く)『飛び上がってる(飛躍)』んだぜ!」という風に聞こえたりしそうですね。
…何か一気に怪人(かいじん)っぽくなりましたが。闇夜に飛び上がり、そのまま消えていきそう
※
ところで「暗中飛躍」(暗躍)の、「ひそかに工作し活動すること」という意味は、
別に悪いことに限定した物でもなさそうですね。
裏で何かをしておく…というのは、良いことなら「おもてなし」や「心遣い(こころづかい)」と呼ばれたりしそうです。
なので、「少し『ワル』っぽい雰囲気だけ出したい」という方は。
人のために、何かを裏でしておいた時に、
「どうだ、『暗躍』してやったぜ!」と思ってみるのもいいかもですね。
上手くいけば、誰かが「飛び上がって(飛躍して)」喜んでくれるかも?
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「飛躍(ひやく)」は、「一足飛び(いっそくとび)に進歩(しんぽ)・発展すること」の意味も持つようです。
例えば「飛躍的な進歩」とか「今年は飛躍の年にしよう」と言う時は、こちらの意味合いですね。
その意味では「『暗闇(暗中)』で『一足飛びに進歩(飛躍)』している」ことも「暗中飛躍」や「暗躍」と言えるかもですが。
…こちらの意味で裏ボスや悪い人に「暗躍」(すごいスピードで進歩)されると、勝ち目が無さそうなのがアレですね。
追記2
ちなみに漢和辞典によれば「躍(やく)」には「おどる」意味もあるようです。
といっても、国語辞典によれば「おどる」は「ダンス(踊る)」的な意味だけでなく、「勢いよく跳んだり跳ねたりする」という意味を持つようなのですが。
(ちなみに「踊」の字や「踊る」も、同様のようです。踊り関係だけではない訳ですね)
…でも、ボスがどんなにどっしり構えていたり、
「私は自分からは決して動かない…」とか「体を動かすのは、部下に任せている…」などと言っていても。
「ボスが『暗躍』している」と言った瞬間に、
少し「ボスが『暗闇』で『おどっている(躍)』…!?」という、アクティブな感じも出てしまいそうなのは、やはり面白いですね。
◆用語集
・暗躍(あんやく)/暗中飛躍(あんちゅうひやく):
関連用語:「密造(みつぞう)」*1、「張本人(ちょうほんにん)」*2
似てる言葉:「安堵(あんど)」*3、「そらで(暗で)」*4、
・飛躍(ひやく):
関連用語:「走り幅跳び(はしりはばとび)」*5、「幅跳び(はばとび)」、「立ち幅跳び(たちはばとび)」
関連記事:『兎を表す外国語セブン』*6
*1:「密造(みつぞう)」については 5/22 生+英他:「月光(げっこう)」は「密造(みつぞう)」できますか? ~「moonshine(ムーンシャイン)/月光/密造酒(みつぞうしゅ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「張本人(ちょうほんにん)」については 7/30 国+英:事件(じけん)の「張本人(ちょうほんにん)」は「ザ・ベリーマン」ですか? ~「張本人/the very man(ザ・ベリー・マン)」等の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「安堵(あんど)」については 5/15 国+社他:「権利(けんり)」を認(みと)めると「安心(あんしん)」しますか? ~「安堵(あんど)/安心、土地(とち)の権利を認める」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「暗で(そらで)」とも書く語、「そらで」については 5/13 数+国:「九九(くく)」を「空中(くうちゅう)」で言えますか? ~「そらで言える」と「そらで/暗で/空で」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「走り幅跳び(はしりはばとび)」、「幅跳び(はばとび)」、「立ち幅跳び(たちはばとび)」については 6/1 体+英:「走り幅跳び(はしりはばとび)」は「短く」ても「長い」ですか? ~「走り幅跳び/long jump(ロング・ジャンプ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:記事『兎を表す外国語セブン』については 1/17 理+諸外他:「兎(うさぎ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。