地理の話ー。
「火*1の国*2」とも呼ばれる国「アゼルバイジャン」などの話です。
昨日テレビ番組『世界の果てまでイッテQ!』を見ていたのですが
その中で中東の「アゼルバイジャン」という国が紹介されていました。
石油(せきゆ)*3(のもとになる原油)がいっぱい採れる、ということでだいぶお金があるようでしたが。
番組ではその名前の意味が「火の国」と紹介されていました。
Wikipediaによればいくつかの説があるようですが、「火の国」で石油(原油)が取れるというのはとても分かりやすいですね。
ちなみに日本でも「熊本県(くまもとけん)」*4のことを「火の国」と言ったりします。
これはWikipediaによれば、熊本県の位置にあった古い国「火の国」(「肥の国」)に由来するそうです。
火山*5が多いことが由来みたいですね。
これが分けられて後の「肥前国(ひぜんのくに)」「肥後国(ひごのくに)」になったようです。
ちなみに記事タイトルで勝手に「クマの国」とか書いちゃいましたが、これは熊本県名に「熊(くま)」が入っているのと、「くまモン」の印象が強いからです、すみません。
他にもヨーロッパの方の「北欧神話(ほくおうしんわ)」*6でも「ムスペルヘイム」という巨人*7の国が「火の国」として知られています。
ちなみに北欧神話ではここから来た巨人「スルト」が世界を焼き尽くして終わるとされています。怖い。
そんな風に世界は焼かなくとも、火事を起こして色々焼いてしまう可能性は誰にでもあります。
冬は寒いのでストーブなどを使うことも多いかもしれませんが、
どうか火の扱いにはご注意を。
まあそんな感じで~。
追記
国とはまたちょっと違いますが、暑いハワイでも火山の女神様「ペレ」という方がいたりします。
寒いところでも熱いところでも、結構「火」に関する話ってあるものですね。
◆用語集
・アゼルバイジャン:
中東にある国。正確には南コーカサス地方にある。
国名はアゼルバイジャン語では「Azərbaycan Respublikası」らしい。
首都は「バクー」。ちなみに世界遺産でもある*9。
ちなみに『世界の果てまでイッテQ!』では風呂桶*10に原油を満たして浸かるというサービスを紹介していた。色々すごい。
ちなみに昔『モンスターファーム2』*11というゲームに「バクー」というモンスターがいた。
そのため筆者としては首都名がとても気になるところである。
・バクー(『モンスターファーム2』):
ゲーム『モンスターファーム2』のモンスター。
巨大な犬*12のような外見をしている。性格は基本めんどくさがり屋。
・ムスペルヘイム:
『北欧神話』に登場する、巨人の国。
世界の南の果てにあり、灼熱の国であるとされる。
ここには「ムスペル」という巨人族が住むとされる。
・スルト:
北欧神話の巨人。
最終戦争「ラグナロク」の終わりに世界を焼き尽くすとされる。
ちなみに彼の持つ「世界を焼き尽くす剣」が、「レーヴァテイン」という剣であるという説もある。
だがこの剣に関しては説がいろいろあるので不明。
Wikipediaには、アイスランドの火山の噴火活動と、彼のイメージの関連性を指摘しているものもあった。
寒い中噴火している火山、というのは、なんか氷と炎が合わさって強くて怖そうである。
ゲームに出てくることも多い。ちなみにゲーム『Fate/Grand Order』においては…?
関連用語:「プロメテウス」*13、「カグツチ」*14
・ラグナロク:
北欧神話における最終戦争。
オーディン*15はこの戦争のために、「ヴァルキリー」を使って戦士の魂を集めさせたりしている。
関連ゲーム:『ラグナロクオンライン』*16
・レーヴァテイン:
ゲームやアニメ・マンガなどでやたら登場率が高い剣。
出自は北欧神話。
神「ロキ」が作り出し、9つの鍵をかけ厳重に封印しているらしい。
…あれ?他のゲームで出てきちゃうってことはその封印は解け…(以下略)
上記のように、「スルト」の剣と同一視されることが多いからか、ゲームでは火属性がついていることも多い。
でもその場合、世界を焼けるパワーの物を入手している可能性もあるわけで、ヤバい。
ちなみにゲーム『東方Project』シリーズのキャラクター「フランドール・スカーレット」のスペル(技)の名前にもなっている。
*1:「火(ひ)」については 10/9 英語:消防訓練とドリルの関係!? ~今日はファイアドリルの日です~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「国(くに)」については 9/2 英+社:国(くに)に関する英語メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「石油(せきゆ)」については 8/20 歴+英:「岩(いわ)」と「石油(せきゆ)」と「聖ペテロ」!? ~「petro」について~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「熊本県(くまもとけん)」や「くまモン」については 4/26 社+音:色んなコラボの話 ~くまモンとパンダと初音ミク~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「火山(かざん)」については 1/9 理科:火山(かざん)などについてざっくり - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「北欧神話(ほくおうしんわ)」については 5/31 理科:元素記号19~36(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「巨人(きょじん)」については 3/2 社会:ウサギの話(を少し) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「雷龍の国」とも呼ばれる国「ブータン」については 3/7 地理:雷龍(らいりゅう)の国、ブータン! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:詳細は 8/17 社会:ゲームに出てきそうな世界遺産(せかいいさん)の名前! ~城壁都市、月の港、そして聖なる森~ - のっぽさんの勉強メモ の「城壁都市バクー」を参照。
*10:「風呂(ふろ)」については 3/26 歴+国:お湯を「沸かす」のに「涼しい」名前!? ~茶道の「風炉(ふろ)」「涼炉(りょうろ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:ゲーム『モンスターファーム』については 11/2 英語:「紐(ひも)」は「コード」で、「暗号(あんごう)」も「コード」!? ~「cord」と「code」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「犬(いぬ)」については 12/29 国+理:「犬(いぬ)」も「侍(さむらい)」になりますか? ~「犬侍(いぬざむらい)」と「文化(ぶんか)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:ギリシャ神話の神「プロメテウス」については 12/5 英語:ミュージック(music)の由来とギリシャ神話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:日本神話の神「カグツチ」については 9/4 国語:「櫛(くし)」の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「オーディン」については 11/8 歴史:「隻眼(せきがん)」の将、隻眼の神 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:ゲーム『ラグナロクオンライン』については 1/1 数学:数学を 装備みたいに 強化する(5・7・5) - のっぽさんの勉強メモ を参照。