外国語(英語などいろいろ)+ゲームの話ー。
ゲームでは幽霊もよく出てくるので、ゲームジャンルも。
金曜日企画「今週の外国語セブン」、
もうすぐ「ハロウィン」ということで、おばけや幽霊のグッズもよく見かけるので、
今回は「幽霊(ゆうれい)」を表す外国語7つ+αについての話を。
☆「幽霊(ゆうれい)」を表す外国語セブン
①英語:「ghost(ゴースト)」、「bogy/bogey(ボギー)」、「specter(スペクター)」、「phantom(ファントム)」、「apparition(アパリション)」、(魂)「spirit(スピリット)」
②ラテン語*1:(象、イメージ)「imago(イマーゴ)」、「phantasma(ファンタズマ、フェンタズマ)」、「spectrum(スペクトゥルム)」、「idolon(イドロン)」、「exspiravit(エクスピラヴィット)」、「larva(ラルヴァ)」、「lemures(レムレース)」、(影、幻影)「umbra(ウンブラ)」など
③フランス語*2:「fantôme(フォントーム、フォントム)」、「spectre(スペクトル)」、「revenant(ルヴノン)」
④イタリア語*3:「fantasma(ファンタズマ)」、(魂)「spirito(スピリト)」
⑤ギリシャ語*4:「φάντασμα(ファンタズマ)」
⑥スペイン語*5:「fantasma(ファンタスマ)」
⑦ロシア語*6:「призрак(プリーズラク)」、「φάντασμα(ファンタスマ)」
…って感じですかね。今回はお互いに割と似ていた印象もあります。
「ファントム」とか「スペクター」って響きの語が多かったですね。
ですが、これらはあくまでごく一部の語であり、
また「幽霊」といっても色々種類がいるようなのでご注意を。
※
ちなみに「幽霊は本当にいるのか?」という話はよく論争になる気もしますが、
それはそれとして、キャラクターとしての「幽霊」、または「おばけ」は色んな所で見かけますね。
白いシーツをかぶった、かわいいキャラクターになっていることも多いです。
ハロウィン中は特によく見かける感じですね。
幽霊に関する意見は人によっても違いそうですが、
ハロウィンの幽霊グッズ・コスプレに対して、
「幽霊はいないんだからやめとけ!」と言う方もいない気もしますし。
そう考えるとハロウィン中(あるいは普段から)、
「(キャラクターとしての)幽霊は(堂々と)『いる』…!」なんて言えるかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
他にも「幽霊(ゆうれい)」を表す外国語をメモっておきます。
・ドイツ語*7:「Geist(ガイスト)」、「Gespenst(ゲシュペンスト)」
・韓国語*8:「유령(ユリョン)」、「귀신(クィシン)」
・中国語*9:「鬼(グィ、グイ)」
・インドネシア語*10:(魂)「roh(ロー)」、(心、魂)「arwah(アルワー)」、「hantu(ハントゥ)」、「momok/モモッ(ク)」
*1:「ラテン語」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「フランス語」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~フランスの町「アンジェ」のチョコレート紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「イタリア語」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ギリシャ語」については 12/18 社会:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「スペイン語」については 6/30 英+スぺ:英語とスペイン語ちょいメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ロシア語」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ドイツ語」については 3/23 英+歴:「羊(ひつじ)」と「羊飼い」と「シェパード」の話! ~「shepherd」と「牧羊犬」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「韓国語(かんこくご)」については 4/21 社+生:とりま「トッポギ」で「トッポギ」!? ~韓国料理と若者言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「中国語(ちゅうごくご)」については 12/16 英語:中国はなんで「China(チャイナ)」って言うの? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「インドネシア語」については 2/20 社会:悪→善チェンジ ~ランダは白魔術を覚えた!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。