のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

6/11 国+こころ:「綻(ほころ)びる」ことは「嬉(うれ)しい」ですか? ~「綻びる」と「顔(かお)が綻びる/笑顔(えがお)になる」等の話~

 国語+こころの話ー。


 「縫い目(ぬいめ)が解ける」、「つぼみ(蕾)が開き始める」など、
 色々な意味を持つ語、「綻(ほころ)びる」の話を。
 「顔(かお)が綻びる」や、「計画(けいかく)に綻び(ほころび)が生じる」などの語も参考にしつつ。


 遅くなってしまったので簡単に。


 前置き。

 昨日は「破顔(はがん)」…ある人が笑顔になることについて書きましたが。


 これに似た意味の言葉では、「顔(かお)が綻(ほころ)びる」なんて言葉もあったりします。
 こちらも、緊張(きんちょう)がゆるんで笑顔になる…みたいな感じの語ですね。


 ちなみに国語辞典によれば「綻(ほころ)びる」は、
 ①「縫い目(ぬいめ)が解(ほど)ける」とか、
 ②(花の)「つぼみ(蕾)が開き始める」という意味があるようです。


 「顔が綻びる」がどちらに関係があるか、詳細は不明ですが。


 でも例えば①「縫い目(ぬいめ)が解(ほど)ける」の場合だと
 「(緊張で)固く『結ばれた』口元(くちもと)がゆるんで笑顔になる」、
 そして ②「つぼみ(蕾)が開き始める」の場合なら、
 「固く結ばれた花(はな)のつぼみが開くように、ゆるんで笑顔になる」という感じかもですね。
 (※この辺りは筆者の仮説なので、ご注意を)


 さて、こう書くと、「笑顔になる(顔が綻びる)」のイメージも強いので、
 「綻びる」は「嬉(うれ)しい」感じの言葉に思えるかもですが。


 しかしよく考えると、「綻びる」の①「縫い目が解ける」意味は
 身の回りの服(ふく)などに起こると、あまり「嬉しくない」ことですね…。


 また関連語の「綻び(ほころび)」に関しては、
 例えば「計画(けいかく)に綻び(ほころび)が生(しょう)じる」なんて言い回しもありますが。
 これは計画に思わぬトラブルが出てきてしまう…的な意味なので、こちらも「嬉しくはない」ですね。


 なので仮に「『綻(ほころ)びる』ことは『嬉(うれ)しい』ですか?」という質問があったなら。
 「笑顔」や「蕾」をイメージした人は「はい!」と答え、
 「服」や「計画」をイメージした人は「いいえ…!」と答えるなど、反応が分かれたりするかもですね。


 まあ、一口(ひとくち)に「綻びる」といっても色々あるわけですが。
 しかし「顔」、「縫い目」、「(花の)つぼみ」、「計画」など、
 これだけ色んな種類の物に、「綻びる」という語が使えるのもすごいですね。


 なので、どこかで「服の縫い目がちょっと『解けてる(綻びてる)』」…とか、
 「あの人の厳しい顔が、ゆるんで『笑顔になった(綻びた)』…」なんてことがあれば。
 「これが『綻(ほころ)びる』ってことか~」と思ってみても、面白いかも?




 まあそんな感じで~。





benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com