英語+保体(体育)の話ー。
「腹(はら)」や「お腹」に関する英語の話です。
簡単に。
英和辞典を読んでいて知ったのですが、
「abdomen(アブドメン)」というのが「腹部」を指すらしいです。
でもその解説には「belly(ベリー)」という単語も載っていました。
のでさらに調べてみましたが
簡単に言うと「belly(ベリー)」も「abdomen(アブドメン)」も、あと「stomach(ストマック)」もお腹の部分を指す言葉らしいです。
でも解説によれば「belly」は「口語(こうご)」(つまり一般に広がってはいるけどざっくりした言葉)で、
「stomach」の方が好まれるらしいです。
あと「abdomen」は解剖学的な言葉でもあるらしいですね。
言葉の堅さで言うと「belly<stomach<abdomen」という感じでしょうか?
秋*1は「食欲の秋」というように、美味しいものもいっぱいあるかもしれませんが。
どうか食べ過ぎでお腹を痛くしてしまわないようにご注意を…。
まあそんな感じで~。
関連用語:「腹痛(ふくつう)」*2
追記
ちなみに「ベリーダンス」の「ベリー」は上に書いた「belly」であり「お腹」という意味ですが。
Wikipediaによればこれはあくまで西洋からの呼び名であり、
本場である中東では「ラクス・シャルキー」(東方の踊り*3)、トルコでは「オンヤルタル・ダンス」(東方舞踏)などというらしいです。
◆用語集
・腹(はら)/お腹(おなか):
関連用語:「腹いせ(はらいせ)/腹癒せ」*4
・belly(ベリー):
・stomach(ストマック):
関連用語:「胃(い)/stomach」*5
・abdomen(アブドメン):
関連用語:「腹筋(ふっきん)」*6、「アブドミナル・アンド・サイ」、「ボディビル」
・ベリーダンス:
*1:「秋(あき)」については 10/20 英語:「ダイエット」=「痩せる」ことではない!? ~「ダイエット」と「diet(ダイエット)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「腹痛(ふくつう)」については 5/9 英語:「腹痛(ふくつう)」などに関する英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「踊り」については 8/25 歴史:ザ・ダンサーズ ~アメノウズメ、出雲阿国(いずものおくに)、そして巫女~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:何かの仕返しにわざと迷惑をかける行為「腹いせ(はらいせ)/腹癒せ」については 12/12 国+こころ:「腹いせ(はらいせ)」は「癒やし(いやし)」になりますか? ~「腹癒せ(はらいせ)」と「癒(ゆ)」の字の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:英語では「stomach(ストマック)」などという器官「胃(い)」については 11/14 理+国:「植物(しょくぶつ)」は「証拠(しょうこ)」になりますか? ~植物の「ゲンノショウコ(現の証拠)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「腹筋(ふっきん)」やボディビルのポーズ「アブドミナル・アンド・サイ」や「ボディビル」については 8/15 理+英他:「サイ(犀)」の「サイ(太もも)」は太いですか? ~「太もも」と「thigh(サイ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。