理科+外国語*1(英語などいろいろ)の話ー。
金曜日企画「今週の外国語セブン」、
今回は「馬(うま)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。
前置き。
最近、筆者は個人的なブームで、
「競馬(けいば)」*3や「馬(うま)」について調べてまして。
なので今回は「馬(うま)」を表す外国語を調べてみました。
※
☆「馬(うま)」を表す外国語セブン
①英語:「horse(ホース)」、(小型)「pony(ポニー)」
②ドイツ語*4:「Pferd(プフェーアト、プフェアト)」、「Ross(ロス)」
③イタリア語*5:「cavallo(カヴァッロ、カヴァロ)」
④スペイン語*6:「caballo(カバリョ、カバジョ)」
⑤フランス語*7:「cheval(シュヴァル)」
⑥ラテン語*8:「equus(エクゥス、エクゥウス)」
⑦ギリシャ語*9:「άλογο(アロゴ)」、「ιππος(ヒッポス)」
…って感じですかね。
③イタリア語「cavallo(カヴァッロ)」、④スペイン語「caballo(カバリョ、カバジョ)」、⑤フランス語「cheval(シュヴァル)」がお互いに結構似ている感じです。
でも色んな言語の母体になったりもする⑥ラテン語の「equus(エクゥス、エクゥウス)」や、
今使われることも多い①英語「horse(ホース)」にあんまり似ている物がないのが、ちょっと意外ですね。
※
さて、「馬」は今の日常生活ではあまり見かけませんが、
一方で「馬に関する言葉」はいっぱいあったりします。
例えば「相性がいい」ことを「馬が合う(あう)」とも言い、
話をしても意味が無いことを「馬の耳(みみ)に念仏(ねんぶつ)」とも言います。
そしてちょっとアレな言葉ですが、「馬鹿(ばか)」という言葉もありますね。
ある意味これが一番有名かもしれません。
誰かに「君とは馬が合う」と言われたら嬉しいですが、
「馬の耳に念仏」や「馬鹿」と言われても、嬉しくないですね。
同じ「馬」なら、できるだけ良い「馬」に例えられたいものです。
まあそんな感じで~。
関連用語:「動物(どうぶつ)」*10、「筋肉(きんにく)」*11、「スタミナ」*12、「配達(はいたつ)」*13、「馬力(ばりき)」*14、「乗馬(じょうば)」*15、「馬術(ばじゅつ)」*16、「アニマルスポーツ」*17、「戦車(せんしゃ)」*18、「騎士(きし)」、「騎兵(きへい)」、「武士(ぶし)」、「侍(さむらい)」、「ケンタウロス」*19、「蹄鉄(ていてつ)」*20、「海馬」*21、「近代五種(きんだいごしゅ)」*22、「馬具(ばぐ)」*23
関連ゲーム:『ウマ娘 プリティーダービー』
関連記事:『動物に関する英語セブン』、『筋肉を表す外国語セブン』*24、『道を表す外国語セブン』*25、『靴を表す外国語セブン』*26、『橋を表す外国語セブン』*27、『犬を表す外国語セブン』*28、『旅を表す外国語セブン』*29、『人間を表す外国語セブン』*30
追記
他にも「馬(うま)」を表す外国語をメモっておきます。
・ロシア語*31:「лошадь(ローシャヂ、ローシェッツ、ローシェド?)」、「конь(コン)」
・韓国語*32:「말(マル)」
・中国語*33:「马(マー)」、「馬(マー)」
・インドネシア語*34:「kuda(クダ)」
追記2
ちなみに昔は、移動や荷物を運ぶのにも、馬を使っていた時もあるようです。
馬は人間より力も速度もあるので、便利という感じですね。
今で言う「自動車(じどうしゃ)」みたいなノリだったのかもしれません。
でも現代でも、何らかの理由で機械(きかい)などが使えなくなったら、
また「馬」に頼る時代が来るかもしれませんね。
追記3
ちなみに馬に乗って戦う人(特に貴族)のことを「騎士(きし)」とも言いますが、
フランス語では「騎士(きし)」のことを「chevalier(シュヴァリエ)」というようです。
本文で書いたように、フランス語で馬は「cheval(シュヴァル)」らしいので、関係している感じがしますね。
ちなみに馬に乗って戦う兵士「騎兵(きへい)」のことを、
英語では「cavalry(キャバルリー)」*35とも言ったりします。
これは英語の「馬(うま)/horse(ホース)」とは響きが違う感じがしますが、
上記フランス語の「chevalier(シュヴァリエ)/騎士」等に響きが似ているので、これも関係している感じがしますね。
関連用語:「騎馬戦(きばせん)/mock cavalry battle」
◆用語集
・cavallo(カヴァッロ、カヴァロ)【イタリア語】:
イタリア語で「馬(うま)」などを表す言葉。
ちなみにイタリアには「カチョカヴァロ」というチーズもある。
・カチョカヴァロ/カチョカヴァッロ(Caciocavallo):
イタリアのチーズの一種。
(Wikipediaのページは「カチョカヴァッロ」だったが、検索ヒット数が多いのは「カチョカヴァロ」であった)
Wikipediaによれば、「カチョ(cacio)」がチーズ、「カヴァッロ(cavallo)」が馬とのこと。
紐(ひも)で吊り下げ乾燥・熟成させてつくり、ヒョウタンのような形に仕上がるらしい。
その様子が、馬の鞍(くら)の左右に袋をぶら下げて運ぶのに似ているのだとか。
ちなみにWikipediaによれば、日本でも「淡路島(あわじしま)」で同種の製法のチーズが作られているようだ。
・cacio(カチョ)【イタリア語】:
イタリア語で「チーズ」などを表す語の一つ。
ただし「formaggio(フォルマッジョ)」もチーズを表す語なので注意。
ちなみに「カチョエペペ(cacio e pepe)」というパスタ料理もあるようだ。名前の響きが面白い。
・「ιππος(ヒッポス)」【ギリシャ語】:
ギリシャ語で「馬」などを表す言葉。
関連用語:「ヒッポカムポス(ἱππόκαμπος)」【ギリシャ神話】
・马(マー)、馬(マー)【中国語】:
中国語で「馬(うま)」などを表す言葉。
人の名字に使われたりもするようだ。
筆者としては昔読んだマンガ『宵闇眩燈草紙』の「馬 呑吐(マー トンツー)」という人物を思い出したりする。
関連中国語:「竹馬(ツウマー)」*36
*1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「馬(うま)」や「騎士(きし)」、「騎兵(きへい)」、「武士(ぶし)」、「侍(さむらい)」については 12/27 社会/騎士(きし)と馬(うま)の話(ざっくり) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「競馬(けいば)」やゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』については 4/28 国+英:知らない言葉を読む方法!? ~パーツにヒントを探す話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ドイツ語」については 3/23 英+歴:「羊(ひつじ)」と「羊飼い」と「シェパード」の話! ~「shepherd」と「牧羊犬」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「イタリア語」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「スペイン語」については 6/30 英+スぺ:英語とスペイン語ちょいメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「フランス語」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~フランスの町「アンジェ」のチョコレート紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ラテン語」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「ギリシャ語」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「動物(どうぶつ)」や記事『動物に関する英語セブン』については 1/24 理+英:「動物(どうぶつ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「筋肉(きんにく)」については 6/10 理科:武器(ぶき)と筋肉(きんにく)と位置エネルギー - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「スタミナ」については 8/8 体+英:「スタミナ」はあった方がいいですか? ~「耐える力」と「熱中症(ねっちゅうしょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「配達(はいたつ)」については 2/9 社+英:「デリバリー」は「町(まち)」の「明け渡し(あけわたし)」ですか? ~「delivery(デリバリー)」、「deliver(デリバー)」、「明け渡し(あけわたし)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「馬力(ばりき)」については 11/19 理科:「馬(うま)の力(ちから)」って「何ワット」ですか? ~「馬力(ばりき)」、「ワット」、「仕事率(しごとりつ)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「乗馬(じょうば)」については 6/30 ゲーム+英:TRPG『ドラクルージュ』の単語英訳、雑メモ(仮、基本ルルブ、非公式) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「馬術(ばじゅつ)」については 1/10 歴+学:石段を 馬で登って 出世する!?(五・七・五) ~馬術名人「曲垣平九郎(まがき・へいくろう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:動物の関わるスポーツ「アニマルスポーツ」については 10/5 英+体:「体育(たいいく)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「戦車(せんしゃ)」については 5/26 歴史:ちょこっと「戦車(せんしゃ)」メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:半人半馬の種族「ケンタウロス」については 9/6 英+歴:色んな「demi(デミ)」の話! ~亜人、半神、あとデミグラス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:馬が蹄に付ける保護具「蹄鉄(ていてつ)」については 5/26 理+英他:「馬(うま)」も「靴(くつ)」を履きますか? ~「蹄鉄(ていてつ)/horseshoe、shoe」と「靴/shoe」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:実は色んな読みがある語「海馬」や、ギリシャ神話の半馬半魚の生物「ヒッポカムポス(ἱππόκαμπος)」については 6/7 理+国:「海(うみ)」には「馬(うま)」がいっぱいですか? ~「海馬」と8種類の読みの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:馬術も行う競技「近代五種(きんだいごしゅ)」については 7/29 体+社他:「スポーツ」に「王様(おうさま)」はいますか? ~「近代五種(きんだいごしゅ)/キング・オブ・スポーツ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「馬具(ばぐ)」については 10/13 国+生:「羽目を外す(はめをはずす)」って何ですか? ~「羽目(はめ)」と「馬銜(はみ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:記事『筋肉を表す外国語セブン』については 4/30 理+諸外:「筋肉(きんにく)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:記事『道を表す外国語セブン』については 5/28 社+諸外:「道(みち)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:記事『靴を表す外国語セブン』については 7/2 生+諸外:「靴(くつ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:記事『橋を表す外国語セブン』については 7/22 社+諸外:「橋(はし)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:記事『犬を表す外国語セブン』については 9/16 理+諸外:「犬(いぬ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:記事『旅を表す外国語セブン』については 11/4 生+諸外他:「旅(たび)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:記事『人間を表す外国語セブン』については 1/20 生+諸外他:「人間(にんげん)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「ロシア語」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:「韓国語(かんこくご)」については 4/21 社+生:とりま「トッポギ」で「トッポギ」!? ~韓国料理と若者言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:「中国語(ちゅうごくご)」については 12/16 英語:中国はなんで「China(チャイナ)」って言うの? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*34:「インドネシア語」については 2/20 社会:悪→善チェンジ ~魔女ランダは白魔術を覚えた!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*35:「cavalry(キャバルリー)」や「騎馬戦(きばせん)」については 9/29 体+英他:「騎馬戦(きばせん)」と「模擬試験(もぎしけん)」の間? ~英単語「mock(モック)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*36:馬のように竹に乗ってひきずる遊びらしい「竹馬(ツウマー)」については 7/31 国+社:「竹馬(たけうま)」は「竹馬」じゃありません!? ~「竹馬」と「竹馬(ツウマー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。