学習+英語+国語+生活の話ー。
「この教室では、最新映画がいつでも見られて…」的な話ではありません。
授業(じゅぎょう)*1をする部屋「教室(きょうしつ)」と、
その一種、「階段教室(かいだんきょうしつ)/lecture theater(レクチャー・シアター)等」の話を
遅くなってしまったので簡単に。
前置き。
まず「教室(きょうしつ)」とは、授業を行う部屋(へや)のことですね。
色々なところにありますが、主に学校(がっこう)にある印象も強いです。
対応する英語「classroom(クラスルーム)」や「school room(スクール・ルーム)」は、日本でもけっこう有名ですね。
で、一方で「シアター(theater)」というと、
「劇場(げきじょう)」や「映画館(えいがかん)」を表す英語であり、
特に「教室」とは関わりはなさそうなのですが。
しかしある種の「教室」は、「シアター」と呼ばれることもあるようです。
というのも、和英辞典などによれば、
「階段教室(かいだんきょうしつ)」という物が英語で、「lecture theater(レクチャー・シアター)」、または単に「theater(シアター)」というらしいからですね。
この「階段教室(かいだんきょうしつ)」とは、
室内に階段(かいだん)があり、後ろの方の席(せき)が高くなっている形の教室のことですね。
それこそ「劇場」や「映画館」の席のような感じです。
この形の教室は、中学・高校より、大学(だいがく)*2などにある印象です。
で、「lecture(レクチャー)」は「講義(こうぎ)」…、
…ざっくりいうと「主に先生の説明が多めの授業」を表す語ですね。
そのため「講義(lecture)を行う、劇場(theater)型の教室」→「階段教室(lecture theaterなど)」という感じかと思われます。
なので「階段教室(lecture theater、theater)」については、
「この『教室(階段教室)』は『シアター(theater)』!」と言えるかと思いますが。
…なんか「劇場を買い取って教室にしたの…!?」って感じもして、ちょっと豪華(ごうか)ですね。
※
まあ中学・高校に通っておられる方は、
普段「階段教室」を見ることはあまりないかもですが。
でも「進学」関係で、大学を見に行くことはあるかもしれません。
大学説明会・オープンキャンパスとか、文化祭とかありますしね。
なので、もし大学を見に行くことがあり、
そこで「席が階段状になっている教室」を見ることがあれば。
「ここがあの『階段教室(lecture theater)』ってやつか~!」
…なんて思ってみても、楽しいかも?
まあそんな感じで~。
追記
ところで学校で「劇場・映画館っぽい教室」というと、
「視聴覚室(しちょうかくしつ)」もあったりします。
それこそ授業に関係した映画を見ることもあるので、かなり「シアター」っぽいと言えるかもですね。
ところで、筆者の頃にも映像を映す「プロジェクター」はありましたが、
今はさらに安くなってますし、「スマートフォン」その他もありますね。
なので、教室を「シアター(劇場、映画館)」っぽくすることは、より簡単になっているかもしれません。
今は秋…「文化祭(ぶんかさい)」の季節ですし、関係した催し・出し物をされる方もおられるかもですね。
◆用語集
・教室(きょうしつ):
関連用語:「lesson(レッスン)」*3
・階段教室(かいだんきょうしつ):
*1:「授業(じゅぎょう)」については 6/18 学+国他:「授業(じゅぎょう)」と「受業(じゅぎょう)」は違いますか? ~「授(さず)ける」と「受け取る」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「大学(だいがく)」や「講義(こうぎ)」については 1/12 学習:大学(だいがく)の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「lesson(レッスン)」については 9/14 英+国:「レッスン」をアルファベットで書けますか? ~英語とカタカナ語クイズの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。