歴史の話ー。
スパルタの王「レオニダス1世」という人物と、あるチョコレート*1店の話です。
前置き。
また私事で恐縮ですが
ゲーム『Fate/Grand Order』に「レオニダス1世」(レオニダス王)という人物が出ているのを知りまして。
で、一方、筆者の知るチョコレート店に「レオニダス」というものもありまして。
両者の関係は?と思い調べてみました。
まず「レオニダス1世」の報ですが、昔の「スパルタ」という国*2の王様*3です。
ざっくり言うとヨーロッパのギリシャ*4ら辺にあった国ですね。
厳しい国でしたので、現代の「スパルタ教育」という言葉にも名を残していたりします。
で、レオニダス1世は主に「ペルシア戦争」*5の中の「テルモピュライの戦い」でその名を知られています。
これは300人のスパルタ兵士(+7000のギリシャ軍)で、2000万以上のペルシャ軍と互角に戦ったものですね。
映画『300(スリーハンドレッド)』のモデルにもなった戦いです。
で、チョコレート店の「レオニダス」の方なのですが。公式サイトを見るに
①チョコレート職人の「レオニダス」という人物がいた
②その後をついだ甥(おい)が、その功績をたたえ、同名の「レオニダス王」の肖像をロゴマーク*6にした
ということらしいです。
つまり「レオニダス王(レオニダス1世)」とチョコレートに直接の関係はないですが、
名前関連でつけた、ということですね。
激しく強い「レオニダス1世」と、甘いチョコレートはまるで真逆のものにも見えます。
ですが『図解 食の歴史』という本によれば、
スパルタの兵士もチーズとかハチミツ*7とかイチジクが好きだったようです。
割と甘いもの食べてますね。
ただ、それらのものは平和な時には食べず、わざと苦いスープを飲んだりしたそうで。
過酷な環境に身を置き、戦争*8に対する備えをしていたそうです。
戦争になったらいいものが食べられる、という恐ろしい感じですね。
なので「レオニダス1世がチョコレートを食べる時」というのはなかなか恐ろしい気もしますが…。
ハチミツとかが好きだったのなら、チョコレートも案外気に入るかもしれません。
今度チョコレート店の「レオニダス」のロゴ(レオニダス1世の肖像)を見ることがあれば、
そんなことを考えてみても面白いかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・レオニダス一世:?-紀元前480年。
「スパルタ」という国の王。在位は紀元前489年–紀元前480年。
なぜ少数の兵で大軍を止められたかというと、「隘路(あいろ)」、つまり狭い道を利用して戦ったかららしい。
狭い道なら大軍のうちの少数ずつを相手にできるからだ。
それでも限界はあるのだが、Wikipediaの説明に「スパルタのファランクスは無敵であり」とさらっと書いてあった。
つまりは(陣形*10や戦い方含め)めちゃくちゃ強かったらしい。
Wikipediaによれば、彼と仲間たちが「テルモピュライの戦い」で時間を稼いだため、ギリシャ軍はのちの「サラミスの海戦」でペルシャ軍に勝利することができた。よって彼は古代ギリシャの英雄とされているらしい、
カードゲーム『シャドウバース』の「レオニダス」、『遊戯王』の《DDD反骨王レオニダス》などは彼をモデルにしていると思われる。
またゲーム『Fate/Grand Order』にも出演しており、こちらでもとてもマッチョ。
顔の見えない兜をかぶっているが、成長させていくと素顔が見えたりする。
関連用語:「ダレイオス1世」*11
・スパルタ:前10世紀頃 - 前146年。
昔あった国の名前。正確に言えば「都市国家(ポリス)」。
自分たちは国名を「ラケダイモーン」と称していたらしい。
その厳しい訓練は現代では「スパルタ教育」と言われている。
Wikipediaによれば、子どもは国の財産として厳しく教育されていたらしい。
関連用語:「狂戦士(きょうせんし)」*12、
関連地名:「テーバイ」*13
・ファランクス:
ここでは「陣形(じんけい)」の一種の名前。つまり戦いの「フォーメーション」。
簡単に言うと「大きな盾と長い槍を持って密集*14してるから強い」陣形。
リーチの長さと防御力を兼ね備えた陣形である。
当然だが、これは相手が銃などを持たない「歩兵(ほへい)」相手の話であり、
機関銃(きかんじゅう)とか飛行機とかが出てくる近代戦では、むしろ密集してるとやられやすかったりする。
関連ゲーム:『グランクレストRPG』*15
・機関銃(きかんじゅう)/マシンガン:
連続して多くの弾を発射する銃。
英語では「machine gun(マシン・ガン)」。
関連用語:「短機関銃/サブマシンガン」*16、「ショットガン」*17、「PDW」、「水冷式(すいれいしき)」*18、「空冷式(くうれいしき)」
関連ゲーム:『フォートナイト』*19
*1:「チョコレート」については 9/10 数学+英語:英語の「関係代名詞(かんけいだいめいし)」と数学の「かっこ」、あとラノベの「ルビ」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「国(くに)」については 9/2 英+社:国(くに)に関する英語メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「王(おう)」については 5/25 国語:鉞(まさかり)/魔王とマサカリと金太郎! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ギリシャ」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「ペルシア戦争」については 2/5 歴史:「王様の耳」は超すごい!? ~「王の耳」と「ダレイオス1世」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ロゴマーク」については 5/5 英語:色んなところに「ロゴ(logo)」がある! ~ロゴタイプ、ロゴマーク、あとTシャツ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ハチミツ(蜂蜜)」については 3/8 理+英:「ミツバチ」は生活を支えてる! ~ハチミツ、ハニカム、ローヤルゼリー~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「戦争(せんそう)」については 11/2 社会+国+こころ:愛と平和、と戦争 ~言葉の食い違いから考える~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:ブランドの「エルメス」の名前はギリシャ神話の神「ヘルメス」に由来してたりします。詳細は 9/27 理+社:今と昔の「水銀(すいぎん)」の話 ~「水俣病(みなまたびょう)」と「錬金術(れんきんじゅつ)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「陣形(じんけい)」については 4/4 理科:幻(まぼろし)の蛇(へび)、「ツチノコ」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:ペルシャ・アケメネス朝の王「ダレイオス1世」については 2/5 歴史:「王様の耳」は超すごい!? ~「王の耳」と「ダレイオス1世」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「狂戦士(きょうせんし)」については 5/25 ゲーム+歴:勇気(ゆうき)、元気(げんき)、狂気(きょうき)!? ~狂戦士(きょうせんし)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「テーバイ」については 2/19 歴史:カドモス、神々に翻弄された者 ~神に奪われ、神より賜る~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「密集(みっしゅう)」については 4/2 国語:「密室(みっしつ)」と「密室(みっしつ)」は違いますか? ~「閉めきられた部屋(へや)」と「秘密(ひみつ)の部屋」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:TRPG『グランクレストRPG』については 6/26 ゲーム+英:TRPG『グランクレストRPG』の単語英訳、雑メモ(仮、ルルブ1) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「短機関銃/サブマシンガン」や「PDW」については 6/17 国+英:色々気になった言葉メモ(ゲーム系多し) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「ショットガン」や「散弾銃(さんだんじゅう)」については 6/16 社会:「空港(くうこう)」と「ショットガン」!? ~鳥を追い払うお仕事の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:銃身などを冷やす方法の「水冷式(すいれいしき)」や「空冷式(くうれいしき)」については 2/4 理科:無駄な「熱(ねつ)」をエコにつなげる話? ~「水冷式(すいれいしき)」と「排熱回収ボイラ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:ゲーム『フォートナイト』については 3/30 社会:「バーチャルYoutuber」の方たちの名前メモ(個人的) - のっぽさんの勉強メモ を参照。