英語+生活の話ー。
比較級*1っぽく書いてしまいましたが、実はそうではありません。
動詞(どうし)*2「hold(ホールド)」や服*3の「ホルターネック(halterneck)」に関する話です。
前置き。
先日英語で「hold(ホールド)/固定する、持つ」という単語を調べていたのですが。
そこで「キーホルダーのホルダーって、このホールドだろうなあ」とか
「そういえば服の『ホルターネック』ってこれか?」とか思ったりしたので、調べてみました。
①まず「キーホルダー(key holder)」。
カギ(鍵)をまとめて無くしにくくする道具ですが、これはそのまま「hold」に関係するっぽいですね。
つまり「ホールドするもの」→「カギをかっちり掴んでまとめて、無くしにくくするもの」ってことですな。
手元の辞書によれば「holder(ホルダー)」というのが「所有者(しょゆうしゃ)」とか「入れ物」「容器(ようき)」といった意味のようです。
他にも株の持ち主である「株主(かぶぬし)」を「stock holder(ストック・ホルダー/株・所有者)」、
「やかん」とか鍋を掴む「鍋つかみ」*4を「kettle holder(ケトル・ホルダー/やかん・固定するもの)」と言ったりするようです。
②で、服の「ホルターネック(halterneck)」の話。
これは背中*5の部分を開けて、首*6の後ろで結ぶ形式のようですね。
上記のスペル「halter(ホルター)」で分かるように、少し違う言葉のようです。
(ちなみに「ネック(neck)」は「首(くび)」のことです)
調べてみると「halter(ホルター)」というのは、馬や牛の頭につける道具のことを言うようですね。
人が馬に乗る時とかに頭についてるアレです。持ち手の紐(ひも)がつながっていることが多いですね。
Wikipediaなどを見ると、これは日本語では「端綱(はづな)」、「頭絡(とうらく)」、「無口(むくち)」などというようです。
まあ何も装着していない馬や牛に乗ったり、引っ張って連れていくのは困難ですからね。相手の方が筋肉強くて体重もあるわけですし。
なのでこういう道具を使うのかもしれません。
③で、「ホールド」と「ホルタ―(halter)」は全く関係ないのか?というと、
辞書で「ホルター」の近くに「halt(ホールト)」という単語を見つけまして。
これは「停止(ていし)」や「中断(ちゅうだん)」という意味のようです。
「結んで留めておく、止めやすくする」道具と考えれば「ホルター(halter)」の元っぽいですし、
「ホールド(hold)」の「固定する」、という意味にも関わっていそうです。
まあ詳細は不明なので、また要調査の仮説ですが。
ともあれどちらも「固定(こてい)」することには関わっていそうです。
鍵が「ホールド」されていなければ、どっかに無くしてしまうかもしれないし、
「ホルター(ネック)」とかで服がしっかり「固定」されていなければ、はだけたり脱げたりしてしまいます。
これらは、我々の日常をもしっかり「固定」してくれているのかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
ちょっとエロスなラブコメ系の少年漫画とかが好きな方、特に男性だと
「服が脱げやすいのいいじゃん!固定されてない方がいい!」と思うかもですが。
全部の服に関してそれが起こると、自分や同性の服も対象になると思われます。
つまり「都合のいい異性」に関してだけ起こるわけではないということですね。
俗語で、異性(主に女性)のちょっとエロスなシーンを偶然見てしまうことを
「ラッキースケベ」といったりしますが。
自分がやたら服が脱げやすい側になったり、
頼んでもないのに目の前で同性の方の服がやたら脱げるのは、なかなかアレですね。
特にそういう趣味や性嗜好を持ってない限り「ラッキースケベ」にはならなさそうです。
追記2
「ホルダー」と似た言葉では「フォルダー」がありますね。
あと「フォルダー」に似た言葉では「バインダー」があったりします。
とりあえずメモ。
◆用語集
・ホルダー:
ちなみにスポーツなどでなにかの「称号(しょうごう)」などを持っている人を「タイトルホルダー」と呼んだりもする。
関連用語:「ロック」*7
・キーホルダー:
・ホルターネック(halterneck):
服の背中を開け、紐っぽくなった布を首の後ろで結ぶ形式。
Wikipediaによれば女性の衣服の「ストラップ」の一つとのこと。
水着*8、ドレス、シャツなどによく使われるようだ。
特に水着では、「水着焼け」面積を狭く押さえることができるとのことらしい。
ドレスでは背中を大きく開けた「バックレスドレス」などに使われる。
ちなみに筆者がこのホルターネックを知ったのは、ゲーム『ゴッドイーターバースト』においてである。
またこのゲームのキャラクター「橘サクヤ」の服装が、多分ホルターネックと思われる。
関連用語:「ファッション」*9、「バックシャン」
・ホルター:
関連用語:「馬具(ばぐ)」*10、「ハミ(馬銜)」、「ハーネスベルト」*11、「ハーネス」、「鞍(くら)」*12
・バックレスドレス(Backless dress):
背中を大きく露出させたデザインのドレス。
「バック(back)」は「背中(せなか)」、「レス(less)」は「無い」などの意味なので、
「背中の部分の布を無くしたドレス」ということである。
Wikipedia「イブニングドレス」や「ウェディングドレス」としてフォーマル(公式)な場で一般に着用されたりするようだ。
背中の美しさに自信がある人は、この形式はいいかもしれない。
しかし「背筋(はいきん)」(背中の筋肉)をバッキバキに鍛えており、しかもそれを見せたくない人には向かないかもしれない。多分すごい目立つ。
・背筋(はいきん):
背中の筋肉のこと。
関連用語:「松葉杖(まつばづえ)」*13
似ている言葉:「ハイキング」*14
*1:「比較級(ひかくきゅう)」については 12/1 英語:英語の「比較級(ひかくきゅう)」・「最上級(さいじょうきゅう)」って便利だね、という話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「動詞(どうし)」については 12/8 英語:「基本5文型(きほんごぶんけい)」って何さ? +四天王(してんのう) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「服(ふく)」については 4/19 家+社:色んな「服(ふく)」と「重さ」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「鍋つかみ(なべつかみ)」については 3/10 体+英:「ミット(mitt)」は「ミトン(mitten)」になりますか? ~ミット、手袋(てぶくろ)、鍋つかみ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「背中(せなか)」については 7/10 英+体:「体(からだ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「首(くび)」については 2/27 英+ゲーム:「ロボット・ドクター」! ~体の部位(ぶい)の問題~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ロック」については 8/2 英+音:色んな「ロック」の話 ~rock,lock,locke~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「水着(みずぎ)」については 7/6 英語:「まゆげ」・「まつげ」と格闘技の関係!? ~「ブロー」と「ラッシュ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「ファッション」や「バックシャン」については 5/18 生活:色んな女性用ファッション用語のメモ(『ヒルナンデス!』を参考に) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「馬具(ばぐ)」や「ハミ(馬銜)」については 10/13 国+生:「羽目を外す(はめをはずす)」って何ですか? ~「羽目(はめ)」と「馬銜(はみ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「ハーネスベルト」や「ハーネス」については 10/17 社会:気になった単語の色々メモ(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「鞍(くら)」については 1/6 歴+家:「タルタルステーキ」と「地獄(じごく)」の関係!? ~「タタール人」と「タルタロス」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「松葉杖(まつばづえ)」については 11/2 生+国:「松葉杖(まつばづえ)」は「葉っぱ」でできてますか? ~「松葉杖」と「松葉(まつば)」の形(かたち)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「ハイキング」については 8/19 英語:「車(くるま)」は「親指(おやゆび)」で「引っかかり(hitch)」ますか? ~「ヒッチハイク」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。