英語+音楽の話ー。
ラップ*1やヒップホップなどで出てくる「リリック(lyric)」という言葉周りについての話です。
前置き。
ゲームネタで恐縮ですが、
カードゲーム『遊戯王』*2には「リリカル・ルスキニア」というモンスター群がいまして、
で、それについて考えているうちにふと「リリカルって何だ?」と思いました。
筆者の知っているアニメ*3には『リリカルなのは』というものがありますし、
ラップやヒップホップで時々「リリック(lyric)」という言葉を聞きますし、
改めて「リリック」や「リリカル」が気になったので調べてみました。
ます「リリック」ですが、これは英語では「lyric(リリック)」であり、
日本語では「抒情詩(じょじょうし)」とか「歌詞(かし)」といった意味らしいです。
(参考:Wikipediaや手元の辞書)
「抒情詩(じょじょうし)」というのはざっくり言うと「感情*4を伝えるような詩*5」ですね。
喜びにしろ悲しみにしろ、熱い思いがこもった詩、みたいな感じです。
「リリカル(lyrical)」もそれ関連で、「抒情詩的な」とか「熱情的(ねつじょうてき)な」という意味になっています。
で、「歌詞(かし)」は大体の歌では先に決まっているものですが、
ラップでは即興(そっきょう)で歌詞を作ったりするようなので、
この「リリック/歌詞」が上手くできたかが重要になる、のかと思います。
ちなみに辞典やWikipediaを見ていると、
この抒情詩(リリック)は昔ギリシャ*6で「lyre(リュラ―、ライアー)」という竪琴(たてごと)を鳴らしながら、歌われて(謳われて)いたようです。
(ちなみに「竪琴(たてごと)」というのは「琴(こと)」ですね。「ハープ」とかがわかりやすいかも)
スペル的にも「lyre」と「lyric」なので、これが語源っぽいですね。
なので古代ギリシャの方が今のラップの「リリック」を見ると、
「リリック(lyric)なのに「竪琴(たてごと)/lyre」が足りないじゃないか!」って感じかもしれませんね。
また万一、古代ギリシャの人がタイムスリップ*7して来たら、話を聞いてみると、
本家(昔)の「熱情的な(lyrical)」な「リリック(抒情詩)」を教えてもらえるかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集 (人名敬称略)
・リリック:
「叙情詩(じょじょうし)」、または「歌詞(かし)」のこと。
英語のスペルでは「lyric(リリック)」。
ちなみにNHK教育テレビの人形アニメ『フックブックロー』には「リリック」という名前のキャラがいるらしい。
ラップ的に熱い名前である。
そして日本の男性シンガーソングライターに、「ぼくのりりっくのぼうよみ」という方もおられる。
関連用語:「ライム」
関連作品:『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』*8
・抒情詩(じょじょうし)/叙情詩:
詩歌の種類の一つ。自分の中にある思いを表現するもの。
英語では「lyric(リリック)」。
Wikipediaによれば、「叙事詩(じょじし)」*9と「劇詩(げきし)」とともに詩の三大区分の一つとされるらしい。「叙事詩(じょじし)」は物語や出来事について読んだ詩のことなので、ドキュメンタリー的と言える。
ちなみにWikipediaのページでは、抒情詩に関する日本の人物では「北原白秋(きたはら・はくしゅう)」、「高村幸太郎(たかむら・こうたろう)」、「石川啄木(いしかわたくぼく)」*10などなど、有名な方々が名前を連ねていた。
関連用語:「吟遊詩人(ぎんゆうしじん)」*11、「エモい」*12
・歌詞(かし):
Wikipediaによれば、歌に伴う言葉のこと。
・リュラ―:
ある種の弦楽器(げんがっき)のこと。元々は古代ギリシャの「竪琴(たてごと)」を指す言葉だったらしい。
英語のスペルでは「lyre(リュア)」。
または「リラ」、「ライアー」などとも言う。
音楽の教科書などでは「リラ」などで見ることが多い印象。
Wikipediaによれば、ギリシャ神話においては神「ヘルメス」*13がこれを作ったとされるらしい。
・リラ:
ちなみに探してみたら「リラ」という名前のものは結構多くあった。
通貨*14の単位としての「リラ((lira)」、植物の「ライラック」のフランス語名としての「リラ」、地名・都市名としての「リラ」(ブルガリアとウガンダ*15にそれぞれあった)などである。
なので海外で「竪琴ください」という意味で「リラください」というと、通貨から植物、地名に誤解される可能性もあるので要注意。
・竪琴(たてごと)【楽器】:
英語では「harp(ハープ)」、 「lyre(リュア)」(※上記)など。
・ハープ【楽器】:
関連人名等:「角巻わため(つのまき・わため)」*16【バーチャル】
・「LL(リリカル・ルスキニア)」【遊戯王】:
カードゲーム『遊戯王』におけるモンスター群。
女性が小鳥のスーツを着ているような姿のデザイン。種族も基本「鳥獣族(ちょうじゅうぞく)」。
モンスターには宝石と鳥の名、または鳥の名を使ったものがおり、例えば《LL-サファイア・スワロー》や《LL-コバルト・スパロー》*17、また《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》などがいる。
アニメ『遊戯王ARC-V』ではキャラクター「黒咲瑠璃(くろさき・るり)」がこのデッキを使用していた。
・黒咲瑠璃(くろさき・るり):
アニメ・漫画『遊戯王ARC-V』のキャラクター。
ちなみに彼女は過去記事で紹介したキャラ「黒咲隼(くろさき・しゅん)」*18の妹でもある。
関連用語:「瑠璃(るり)」*19
・『魔法少女リリカルなのは』シリーズ:
アニメシリーズ。魔法少女が魔法で戦うアニメ。
いわゆる昔の「変身ヒロイン」*20ものというよりは、魔法の弾を撃ちあう熱いバトルアニメ感が強い。
関連作品:『天下百剣(てんかひゃっけん)』*21
・『フックブックロー』:
NHK教育テレビの人形アニメ。
Wikipediaによれば、『ハッチポッチステーション』、『クインテット』に続くパペットバラエティ第3弾とのこと。
筆者は『ハッチポッチステーション』を知っているので個人的に感慨深い。
*1:「ラップ」や「ライム」については 1/28 国語+音楽:ライムとリズムと短歌(たんか)とラップ! ~韻(いん)、そして昔からの流れを踏む~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:カードゲーム『遊戯王』については 1/25 音楽:音楽が試験の助けになる!?…かもしれない - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「アニメ」については 1/22 英+歴+ゲーム:「声優(せいゆう)」さんの話 ~アニメ(anime)に、さらに命を吹き込む人~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「感情(かんじょう)」については 2/16 英語:感嘆文(かんたんぶん)/感動(かんどう)を伝える方法 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「詩(し)」については 7/2 国語:ジ・オグラ・アンソロジーとポエムズ ~百人一首~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ギリシャ」については 12/18 社会:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「タイムスリップ」については 7/3 学習:先に後悔して勉強する方法!? ~「なんちゃってタイムスリップ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』については 11/7 音+英他:「Mike」は「マイク」で「ミケ」ですか? ~「マイクロフォン(microphone)」と「mike(マイク)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「叙事詩(じょじし)」については 2/8 歴史:兄弟にしてライバル関係!? ~インドの英雄、「カルナ」と「アルジュナ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:詩人「石川啄木(いしかわ・たくぼく)」については 10/28 理+歴他:「キツツキ(啄木鳥)」と言ったら「戦法(せんぽう)」ですか? ~戦国時代の「啄木鳥戦法(きつつきせんぽう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「吟遊詩人(ぎんゆうしじん)」については 12/27 社会/騎士(きし)と馬(うま)の話(ざっくり) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「エモい」については 4/25 社+国:「壁ドン」、「壁パン」、「マジ卍」! ~いろんな言葉の意味メモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「ヘルメス」については 9/27 理+社:今と昔の「水銀(すいぎん)」の話 ~「水俣病(みなまたびょう)」と「錬金術(れんきんじゅつ)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「通貨(つうか)」については 11/21 英+社:「通貨(つうか)」の話 ~流れていくお金~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「ウガンダ」については 10/17 社会:気になった単語の色々メモ(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:ハープを手にしておられる、ホロライブ所属のバーチャルYoutuber「角巻わため(つのまき・わため)」さんについては 3/17 ゲーム:気になったゲームの名前メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「コバルト」については 5/31 理科:元素記号19~36(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:アニメ『遊戯王ARC-V』のキャラクター「黒咲隼(くろさき・しゅん)」や「鳥獣族(ちょうじゅうぞく)」については 3/8 数学:倍数(ばいすう)・約数(やくすう)を求める喜び!? ~ゲーム『遊戯王』からの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:宝石の「瑠璃(るり)」については 2/1 理+国:宝石の「瑠璃(るり)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「変身ヒロイン」については 12/19 理+英:化学/魔法の呪文、ケミカルフォーミュラでケミカルチェンジ!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:コラボした『天下百剣(てんかひゃっけん)』については 3/30 歴+ゲーム:江戸時代の刀工、「津田越前(つだ えちぜん)」! ~テレビからの紹介メモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。