家庭科の話ー。
色んな「醤油(しょうゆ)」の話です。
簡単に。
前置き。
昨日『世界!ニッポン行きたい人応援団』*1というテレビを見ました。
その中で「醤油(しょうゆ)」の話をしていたのですが、
中に「白醤油(しろしょうゆ)」という物が出ていました。
「醤油と言えば黒じゃないの?」と思うかもですが、白醤油です。
色も、真っ白というわけではないですが普通よりはかなり薄いですね。
「みりん」とかの色に近い薄茶色、または黄色みたいな感じになっています。
ちなみに昨日紹介していた醤油は5種類で色が薄い方から
「白醤油」・「うすくち(淡口)」、「こいくち(濃口)」・「再仕込み」・「たまり醤油」
みたいな感じだった気がします。
意外にも、色が薄い方が塩分は高かったような。
色々あるものです。
ちなみに「しょうゆ」は英語で「soy sauce(ソイソース)」と訳されることが多いですが。
広い意味で言えば、全部の「しょうゆ」が「soy(大豆)」を使っているとは限りません。
世界には魚*2を使った「魚醤(ぎょしょう)」とかもあります。
「ナンプラー」とか「ニョクマム」とかが有名ですね。
あと肉を使った「肉醤(にくびしお)」といったものもあるそうです。
つまり世界に出てなんとなく「しょうゆ」を注文した時に、
黒色じゃない「醤油」や豆*3じゃない「醤油(魚醤とか)」を出される可能性もあるわけですね。
面倒な気もしますが、料理漫画とかではそれぞれの独特の風味が活かされていたりもします。
それでおいしい料理が作られていたりも。
そう考えると「しょうゆ」が「黒色」に限らず、
原料が「豆」や「麦」に限られていないことは、
むしろあなたに新しい味と楽しみを教えてくれる……なんてこともあるかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・しょうゆ(醤油):
調味料の一つ。主に料理に塩辛さなどを加える。
英語では「soy sauce(ソイ・ソース)」。
本文で書いたように「soy(ソイ)」とは「大豆(だいず)」のこと。
関連用語:「ソース」*4、「刺身(さしみ)」*5、「油(あぶら)」*6、「酢(す)」*7、「砂糖(さとう)」*8、「野田の醤油」*9、「塩(しお)」*10、「味噌(みそ)」*11、「ラーメン」*12、「蕎麦(そば)」*13
・魚醤(ぎょしょう):
魚を原材料にした醤油。
Wikipediaによれば「魚醤油(うおしょうゆ)」や「塩魚汁(しょっつる)」*15というらしい。
他にも世界では「ヌクマム(ニョクマム)」や「ナンプラー」、あとはローマの「ガルム」などがある。
関連用語:「ケチャップ」*16
*1:『世界!ニッポン行きたい人応援団』については 5/11 社会:「組紐(くみひも)」についてのメモ ~テレビ番組を見て~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「魚(さかな)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「豆(まめ)」については 2/3 国+歴:豆(まめ)は「魔目(まめ)」で「魔滅(まめ)」ですか!? ~「節分(せつぶん)の話」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ソース」については 6/27 英語:ニュースソースとウスターソース! ~二つのソース~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「刺身(さしみ)」については 5/22 国+生:「刺身(さしみ)」?「切り身」? ~刺身の語源メモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「油(あぶら)」については 12/27 英語:鎧(よろい)の手入れの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「酢(す)」については 6/27 国+英:色んな「すこ~」の話! ~酢昆布(すこんぶ)、スコール、スコラ哲学!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「砂糖(さとう)」については 1/20 理科:イオンとか「電解質」雑考 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:江戸時代などの名産品「野田の醤油」については 1/16 社会(歴地):これは「(地名)産の○○(商品名)」ですか? ~江戸時代の有名アイテムたち~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「塩(しお)」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「味噌(みそ)」については 11/30 理科:「菌(きん)」は「金(きん)」より価値がある!? ~「除菌(じょきん)」と「発酵(はっこう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「ラーメン」については 1/13 地理:「かわいた大きな川」(札幌/さっぽろ)のラーメン! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「蕎麦(そば)」については 6/28 英+国他:切っても切れない、「ニッパー」との縁!? ~「ニッパー」、「nipper」、「diagonals」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「穀物(こくもつ)」については 12/13 社+家:肉(にく)の重さ、穀物(こくもつ)の重さ、人の重さ!? ~消えていくエネルギーの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「しょっつる」については 6/27 理+国:「ハタハタ」は、「砂属性」で「雷」で「神」ですか? ~魚の「ハタハタ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:元々は魚醤を指す言葉だったとも言われる「ケチャップ」については 10/5 生+歴:「ケチャップ」は(魚を使った)「醤油(しょうゆ)」ですか? ~「ケチャップ」と「魚醤(ぎょしょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「古代ローマ」については 11/30 英語:ローマ字 - のっぽさんの勉強メモ を参照。