国語+英語+こころの話―。
「何かが早く/速くなる」意味がある語「早まる(はやまる)/速まる」と、
その他の意味、「急ぎすぎて、誤(あやま)った行動をする」の話を。
英語の「be hasty(ビー・ヘイスティ)/早まる、判断を誤る」等も参考にしつつ。
遅くなってしまったので簡単に。
前置き。
まず「早まる(はやまる)/速まる」の意味の一つは、①何かが早く(はやく)/速くなることですね。
例えば「予定(よてい)が早まる」とか、「速度(そくど)*1が速まる」と言ったりするようです。
(手元の(古い)国語辞典では「早まる」は「速まる」とも書く、とされていましたが、
(今の)ネットを見た感じ、この2つは少し意味範囲が違う気もします)
近年は「タイパ」…「タイムパフォーマンス」という語があるように、
何かが早い/速いことは、割と「良い」とされていそうではあります(※個人的感想)。
なので、同じ予定なら「早まる」こと、同じ作業なら速度が「速まる」ことは、
良いとされていそうかな、なんて思うのですが。
ところが国語辞典によれば、「早まる」にはもう一つ意味があるようで。
それが②「急(いそ)ぎすぎて、誤(あやま)った行動をする」という物ですね。
ドラマやマンガとかで「待て!早まるな!」という時は、こちらの意味が多いかと思います。
似た語の「早とちり」などをイメージしても分かりやすいかもですね。
で、上では日本語の「早まる」について書きましたが、
英語でも、割と似たイメージがあるかもしれません。
というのも和英辞典では、判断を誤る「早まる」の英訳の一つに、
「be hasty(ビー・ヘイスティ)」という物があったのですが。
英和辞典によれば「hasty(ヘイスティ)」という語には、
「迅速(じんそく)な」という意味と、「早まった」、「軽率(けいそつ)な」という意味があるようです。
つまり単純に「速い(早い)」という意味と、マイナス的に「速い(早い)」意味がある訳ですね。
関連語の「haste(ヘイスト)」はゲームでもよく聞くので、ちょっと面白い感じがします。
そのため、日本語でも英語でも、
「早まる/be hasty(またはhasty)」には「早まって失敗する」意味がある訳ですが。
もしかしたら両方の言語で、
「『早まる(be hasty)』ことは良いこと…ばかりでもないかも?」なんて、思ったのかもですね。
昔から焦って失敗する人が多かったのかな、なんて考えると面白い気がします。
※
まあ「何かを早く/速くしちゃいけない!」と言いたい訳ではなく。
ただ、「早まる」に色んな意味があるのが面白い、という話ですね。
私事ですが、筆者が何かについて学ぶ時、
割と早い内に「よし、だいたい理解(りかい)できた」と思うこともあるのですが。
しかしその後に、かなり誤解(ごかい)をしていたことに気づく…ということもあります。
これはまさに、理解を「早まる(早まって失敗する)」例ですかね。
まあ皆さまは、そのようなことはあまり無いかもですが。
でも何かの作業・勉強をする時に、
「思ったよりスピードが『速まらない』な…」と思ったら。
自分がどこかで理解を「早まって」いないか、チェックしてみてもいいかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・早まる/速まる:
関連用語:「ハイスピード」*2、「無闇(むやみ)」*3、「付和雷同(ふわらいどう)」*4、「付和(ふわ)」、「雷同(らいどう)」、「そろそろ」*5、「soon(スーン)」
・hasty(ヘイスティ):
・haste(ヘイスト):
*1:「速度(そくど)」や「speed(スピード)」については 12/18 数学:速度と思ったらソシャゲだった!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「ハイスピード」については 9/6 生+英他:「ハイスピード」は「スローモーション」ですか? ~「高速度(こうそくど)○○」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「無闇(むやみ)」については 10/23 国+理他:「闇(やみ)」が「無い(ない)」方が「失敗(しっぱい)」しますか? ~「闇」と「無闇(むやみ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「付和雷同(ふわらいどう)」や「付和(ふわ)」、「雷同(らいどう)」については 3/26 国+こころ他:「情(なさ)けない」「雷(かみなり)」はありますか? ~「付和雷同(ふわらいどう)」などの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「そろそろ」や「soon(スーン)」については 8/13 国+英:「早く(はやく)」と「ゆっくり」は同じ(おなじ)ですか? ~「そろそろ/soon(スーン)、slowly(スロウリー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。