社会*1の話ー。
ゲームの「パーティ*2編成」と社会の仕組みを絡めた話です。
「ルーキー(rookie)」は新人のこと。
「新人って頼りないけど、未来のためには大事だよね~」って話です。
【前半:ゲームの話】
《RPG*3『俺の屍を越えてゆけ』を参考にしてるとこがあります》
RPGなどのゲームではよく「パーティ」(一行)を組んで行動します。
人数制限(4人とか)があったりするので、強いキャラを選んだりして。
で、普通のRPGでは強いキャラが手に入ったら組みっぱなしでいいのですが、
「年齢」とか「時間」が関わるゲームの場合はそうもいかなくなります。
「メンバー入れ替え」が必要になる訳です。
例えば、次のようなことを考えてみましょう。
あるゲームで、パーティ人数は4人とします。
そしてゲームプレイ日数によってキャラの年齢が変わるとします。
・1~10日:ルーキー(≒低レベル*4)
・11~20日:ノーマル(≒中レベル)
・21~30日:ベテラン(≒高レベル)
・31日~:引退
まあここで重要なのは「大体一か月やったら引退」ってことです。
この場合パーティの組み方に、少し工夫が必要になります。
例えば、すべてのキャラを同じタイミング*5でパーティに入れた場合。
30日間、同じキャラ4人で経験を積めるので、強いパーティが出来上がります。
ですが、31日目になると全部のキャラが「引退」してしまうので、
また次の一か月を、ルーキー(低レベル)のキャラ4人で始めることになります。
なので、「途中であえてメンツを変える」という手もあります。
例えば20日プレイした時点で、1人のキャラを新しいものに変えてみましょう。
つまり「ベテラン4人」を「ベテラン3人+ルーキー1人」にするということです。
これだと残りの10日間、ベテラン3人の足をルーキーが引っ張る形になりますが、
31日目にベテランが引退した時、「ノーマル」まで育ったキャラを1人残せます。
しかも大抵のRPGだと低レベルの内は早く育つので、ベテラン3人と一緒に鍛えたルーキーはかなり育ちが速いかもしれません。
あるいは10日ごとに新しいメンツを入れて行っても、パーティとしてはある程度の実力はいつも発揮できることになります。
【後半】
さて、ここまでゲームの話をしてきましたが。
基本的に社会の色んなとこに「メンバー入れ替え」のシステムはあります。
「組織(そしき)」など、人が集まる所ではほぼ必須といっていいでしょう。
上のゲームの例ほどスパン(間隔)は短くはないですが。
でも部活をやってる人や、先輩*6と仲が良い人は入れ替わりを強く感じるかもしれませんね。
中学・高校は3年制で、強い「世代(せだい)」もずっとはいられませんし。
会社で考えてみますと。
もし人が永遠の命と能力を持っているなら、メンバー入れ替えを考える必要はあまりありません。
ですが実際には定年・寿命*7・辞職などによってメンバーはどんどん変わります。
なのでいわゆる「新人採用(しんじんさいよう)」が必要になる訳です。
新入社員に先輩がついて教えるのとかは、上の「ベテラン+ルーキ-」の例ですね。
ゲームでレベル上げる作業を「レベリング」と言いますが、
先輩と一緒に仕事することで効率よいレベリングを図っているわけです。
あるいは「中途採用(ちゅうとさいよう)」、「転職(てんしょく)」*8というものがありますが、
これは「ある程度経験を積んだ人間を、途中でゲットできる」という手段です。
新人と違って自分で育てなくてよいというのがメリットですね。
ゲームをやってる時は何気なくメンバーを入れ替えているかもしれませんが、
そこから社会や組織の仕組みを考えてみることもできるわけです。
ともあれ。
あなたがもし今、中学・高校に属しているのなら、
先輩からなにか良いものをもらい、あるいは後輩に何かを伝えられたらいいですね。
それができるとあなたの「3年間」は、「単なる時間」以上の広がりを持つんじゃないかな~、と思います。
持ったらいいですね!
まあそんな感じで~。
追記
この話は理科の「細胞(さいぼう)」*9の話につなげることもできます。
すなわち、生物の細胞はどんどん新しいものが古いものに置き換わっているので。
過去記事の「細胞の入れ替わりと「私」」では、細胞が常に入れ替わっていることについて書きました。
そこでは主に「不安」について書きましたが……。
よくよく考えれば、細胞もいっぺんに入れ替わるのではなく、時間をかけて徐々に入れ替わっていきます。
それはこまめにデータを引き継ぎながら、コピーを繰り返しているとも言えます。
その意味では本文のたとえで言うと、「ベテラン+ルーキー」や「先輩が新米の面倒を見る」ということが何度も行われているということです。
その結果、「私」という感覚を保ちながら生活できるわけです。表向きには何も起こってないんじゃないかと思えるほどに、静かに(成長などは除く)。
なので「8年たったら全部違う新しい細胞」というのは、「いきなり全てが初期化されて、体のLV1の細胞に入れ替わる」ということとはちょっと違うのかなと思いました。こまめに引き継がれてきたものがあるので。
まあそれも「記憶を含めた私のコピー」にとっては関係ないかもですが……。そこら辺を突き詰めるとSF*10と哲学*11の世界になるので略。
追記2
動物行動学者リチャード・ドーキンスは「生物*12は遺伝子の乗り物である」というようなことを言いましたが、
「伝統(でんとう)/tradition」*13というものも、また人から人へ引き継がれているものであります。
時には伝統が人を操っていたりするようにさえ見えるでしょう。
特にこれが「伝統芸能」とか技術になると、誰でも継げるものではないので、
専用の「次代(じだい)」「後継者(こうけいしゃ)」の育成が重要になります。
よく「歌舞伎の世界は厳しい」とか「職人の家に生まれて、家を継ぐ継がないでモメた」ってのはこれの話ですね。
才能のあるなしは別として、やはりその職業の家に生まれれば小さな頃からその情報に触れることになります。
ゲームで言えば早いうちから「経験値」が溜まる訳です。これは大きいですね。
(政治家には「二世」が多いというのは、これも絡んでいるかと。あとは家のお金)
ただ当然ながら子供にも意志や反抗期はあるわけで。
継いでほしいと思うあまりに押し付けすぎ、子供が反発心を抱いた……とかもマンガでよくありますね。
皆さんも、誰かに何かおススメする時はご注意を。
◆用語集
・組織(そしき)【集団】:
ある目的を持った集団(しゅうだん)。
英語では「organization(オーガニゼーション)」など。
関連用語:「組織(そしき)/tissue」【生物・細胞】*14、「ギルド」*15、「NPO(エヌピーオー)」*16、「CERN(サーン)」*17、「CERO(セロ)」*18、「システム」*19、「WHO」*20、
・rookie(ルーキー):
・新人(しんじん):
関連用語:「新星(しんせい)」*21、「スカウト」*22、「オーディション」*23、「脚光(きゃっこう)」*24、「フットライト」
・『俺の屍を越えてゆけ』:RPGの名前。
鬼に呪い*25をかけられた一族が、神様*26と子供を残しながら鬼を討伐しに行くゲーム。
当時その斬新なシステムが話題になった。
「2年と生きられない短命の呪い」+「人間と子供が残せない呪い」がかかっているので、
けっこうなスパンで神様と子供を作り&キャラと死に別れながら進むのが特徴。
(神の子なので3か月くらいで15歳相当&戦闘可になる。大丈夫)
計画性がないとひどいことになる。家を繋ぐって大変なのね……。
とても面白いのだが、筆者は自分が病気になった時にはちょっとプレッシャーを感じてできなかった。
キャラがすごいバタバタ死ぬので、なんか、こう。
プレイする時は身内の健康状況とか諸々確認してやった方がいいかもしれない。
関連用語:「半人半神(はんじんはんしん)」*27
関連自作ゲーム:『ファミリー・ヒストリー』*28、『伝家の宝刀』*29
*1:「社会(しゃかい)」については 3/3 国語:運命(うんめい)、神(かみ)、そして社会(しゃかい) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「パーティ」については 12/24 学+英他:式後(しきご)に「センキュー・パーティー」はありますか? ~「謝恩会(しゃおんかい)」と「thank-you party」の話~ - のっぽさんの勉強メモ 参照。
*3:「RPG」については 3/14 こころの話:人生(じんせい)/君と道を行くRPG - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「レベル」については12/1 数学:「文章題(ぶんしょうだい)」は難しい - のっぽさんの勉強メモを参照。
*5:「タイミング」については 6/7 数学:「-10%」・「-10%」は「-20%」じゃない!? ~値引きタイミングの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「先輩(せんぱい)」については 1/28 国語+音楽:ライムとリズムと短歌(たんか)とラップ! ~韻(いん)、そして昔からの流れを踏む~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「寿命(じゅみょう)」については 4/12 理科:細胞の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「転職(てんしょく)」については 4/21 歴史:ジョブチェンジ/「きよもりは だじょうだいじんに なった!」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「細胞(さいぼう)」については 2/10 理科+こころ:細胞の入れ替わりと「私」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「SF(エスエフ)」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「哲学(てつがく)」については 1/5 数学:なぜ「1+1=2」ができるのか(雑考) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「生物(せいぶつ)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「伝統(でんとう)」については 12/21 国語:もっとだ、もっと素敵な文をプリーズ! ~ファンタジー料理を添えて~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:生物や細胞関係の「組織(そしき)/tissue」については 5/31 理+英:「細胞(さいぼう)」がらみの英単語メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「ギルド」については 2/5 国+ゲーム:違いの意識/ギルドから依頼(いらい)が来ています - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「NPO(エヌピーオー)」については 1/3 社会:「異世界(いせかい)」と「貧困国(ひんこんこく)」の関係!? ~「知識(ちしき)」と「活躍(かつやく」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「CERN(サーン)」については 11/7 英+国:色んな「サン」の話 ~sun、酸、CERN~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:組織の名前である「CERO(セロ)」については 4/26 ゲーム+社:ゲーム選びの参考に! ~「CERO(セロ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「システム」については 2/19 社+こころ:自信のなさを力に変える!? ~システムの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「世界保健機関」こと「WHO(ダブリュー・エイチ・オー)」については 12/1 生+理:世界エイズデーの話 ~「エイズ(AIDS)」と「HIV」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:新人が時に「期待の新星」などと言われることもある言葉「新星(しんせい)」については 1/9 理+国他:今年の「新人(しんじん)」は「ノヴァ」ですか? ~期待(きたい)の「新星(しんせい)」と「nova(ノヴァ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「スカウト」については 8/15 英+社:「スカウト」や「タレント」などについてメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「オーディション」については 2/1 音+英他:ちょっと「音楽(おんがく)」を「オーディション(試聴)」しますか? ~「試聴(しちょう)」と「audition(オーディション)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「脚光(きゃっこう)」や「フットライト」については 3/22 国+英:家でも「脚光(きゃっこう)」は浴びれますか? ~「脚光(きゃっこう)/footlight」と「足元灯(あしもととう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「呪い(のろい)」については 3/5 国語:呪い(のろい)・祝い(いわい)・解呪(かいじゅ)・圧(あつ) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:「神様(かみさま)」については 3/3 国語:運命(うんめい)、神(かみ)、そして社会(しゃかい) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:「半人半神(はんじんはんしん)」については 9/6 英+歴:色んな「demi(デミ)」の話! ~亜人、半神、あとデミグラス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:筆者の自作ゲーム『ファミリー・ヒストリー』については 8/1 歴史+ゲーム:自分から一族を作っていくゲーム!? ~ゲーム「ファミリー・ヒストリー」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:筆者の自作ゲーム『伝家の宝刀』については 10/14 国+ゲーム:「画数(かくすう)」を増やして武器を強化する!? ~ゲーム「伝家の宝刀(でんかのほうとう)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。