アレなタイトルでお送りしております。
何かと言うと「困ったときに恨まれるものつながり」でございます。
こころの話ですが、「恨み(うらみ)の例え」ということで国語の話でもあります。
テーマは「本当に変えたいものを見る」ってこと。
困ったときとか不幸(ふこう)な時は、つい何かを恨みたくなりませんか?
「これが運命(うんめい)なのか!?」「神(かみ)よ、俺を見放したのか!」
「こんな社会(しゃかい)じゃうまくいかないや……」
みたいな気分になったり。
筆者には、すぐに「自分が不幸だー」と思ってしまうたちなので、
普段は神様を信じない割に、うまくいかないとすぐ神様とか運命を恨む気持ちが湧いてきたりします。
我ながら勝手&罰当たりですが。
まあ現代においては、実際に神様がどうとかではなく、
「うまくいかない、どうにかしない、わかってほしい」
という気持ちが、上の3つを恨む時にあるのかなと思います。
逆に言えば、「本当に運命自体を恨む」ってことはあまりない気がします。
「自分は何か大きなものを恨んでいる」と思っていても、
きっかけは何か「具体的な出来事」が多いんじゃないかと。
例えば誰かが「こんな社会!」と思うきっかけは、「昨日の仕事がうまくいかなかった」ことかもしれません。
「世の人は腐っている!」という時、考えている「人」の像は、
実は自分の周りのごく一部の人のイメージだけだったり。
そう考えると、実は「デカいことじゃなくて小さなことだけ変えればいい」って場合も多い気がします。
「社会」や「運命」を変えることは難しいです。不可能にさえ見えます。
でも、自分の身の周りだけなら何とかできるかもしれません。
だからもしあなたの今の「敵」が、社会や運命という大きなもので「ないのなら」
それはむしろ無力感やストレス*1を減らせるチャンスかもしれません。
だからあなたが全部全部イヤになって、
それでも「ちょっと気分をマシにしたい」って時は、
「本当に自分が変えたいものは何か?」を考えてみるといいかもしれません。
もしかすると、敵は思ったより小さいかもしれないですし。
「今、自分の怒りの矛先はどこに向いているか?」
「この恨みはどこから湧いてきたのか?」
「無力感を起こした出来事は何だ?」
ということは、直面するには難しいことですが、
それができると、結果的にあなた自身と(感情もあなたの一部なので)
よりうまくつきあえるかもしれませんね。
そんな感じで~。
◆用語集
・運命(うんめい):
英語でいう「destiny(デスティニー)」、「fate(フェイト)」*2。
古来より人が翻弄されてきたもの。だが占い*3とかがいつの時代でも流行ることを考えるとモテモテである。
漫画ではよく「俺は運命に逆らう!」「運命は自分の手で作るものだ!」とか言われる。
やっぱりモテモテである。
また「巫女(みこ)」や神官はしばしば神の言葉を伝えるものとして、「予言(よげん)」をすることがあった*4。
関連用語:「占い(うらない)」、「運命の三女神」*5、「世界(せかい)」*6、「セレンディピティ」*7、「フラグ」*8、「結果(けっか)」*9、「溺愛(できあい)」*10
関連ゲーム:『銀剣のステラナイツ』*11
・神(かみ):
ざっくり言うと超すごい存在。
英語で言う「god」*12。
女性の場合は「女神(めがみ)」ということが多い。その場合は「goddes(ゴッデス)」。
宗教(しゅうきょう)*13や文化によって異なる姿を見せる。
日本の神道の「神」はその多さから言って、なんか「精霊(せいれい)」に近いレベル*14の方もけっこういるような気がする。
時々、人も神になるし(例:徳川家康*15)。その意味で日本の「カミ」≠英語等の「God」である。
ちなみに「神」に関しては「デウス・エクス・マキナ」(機械仕掛けの神)というものも存在する。
そういう宗教がある訳ではなく、演劇の手法である。
「とにかく強い存在が表れて事態を打開する」的な。
その時に大掛かりな舞台装置などを使っていたことから「機械仕掛け」と呼ばれるようになったそうな(ここら辺はWikipedia参考)。
その語感が格好良いことから、現代のゲームアニメやラノベとかで時々使われている。
関連用語:「奇跡(きせき)」*16、「愛(あい)」*17、「才能(さいのう)」*18、「ギリシャ神話」*19、「秩序(ちつじょ)」*20、「半人半神(はんじんはんしん)」*21、「異端(いたん)」*22、「ハタハタ(鰰)」*23、「カカオ」*24、「神殿(しんでん)」*25、「寺(てら)」
関連名称:「ヴィーナス」*26、「炎帝神農(えんていしんのう)」*27、「伏羲(ふっき)」*28、
関連ゲーム:『俺の屍を越えてゆけ』*29、『原神-Genshin-』*30
・社会(しゃかい):
英語で言う「society(ソサエティ)」。三つの中では割と新顔である。
関連用語:「資本主義(しほんしゅぎ)」*31、「社会主義(しゃかいしゅぎ)」*32、「システム」*33、「世代(せだい)」*34
*1:「ストレス」については 2/7 こころの話:「怠惰(たいだ)」に見えるもの、そこに広がるもの - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:ベートーヴェンの曲「運命(うんめい)」については12/11 歴史:モンスト、堕天使と西郷さんと作曲家の乱舞 - のっぽさんの勉強メモ参照。
*3:「占い(うらない)」については 7/19 英+ゲーム:「ファンタジー世界の職業」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「巫女(みこ)」については 12/10 英語:medium(ミーディアム)/巫女(みこ)さんとステーキ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:北欧神話における「運命の三女神」については 1/4 国+英+歴:その文法を「キャラ化」する!? ~「時制(じせい)」と「運命の三女神」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「世界(せかい)」については 2/11 学習:世界(せかい) is テキストブック!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「セレンディピティ」については 11/25 社会:「失敗(しっぱい)」から生まれるものの話 ~肉じゃが、アメシスト、セレンディピティ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「フラグ」については 8/23 英語:ここでもそこでも「旗(はた)」が立つ!? ~「フラグ」、「スタンダード」、「バナー」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「結果(けっか)」については 10/10 国+英他:「とうとう」を漢字で書けますか? ~「頭(あたま)」、「last(ラスト)」、「finally(ファイナリー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:特に運命の出会いを感じそうな状態「溺愛(できあい)」については 2/13 こころ+英:「大好き」と「溺愛(できあい)」は「紙一重(かみひとえ)」? ~形容詞「fond(フォンド)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:TRPGシステム『銀剣のステラナイツ』については 9/23 社+国他:刀(かたな)の「鞘(さや)」と豆の「莢(さや)」! ~色んな「さや」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「神の見えざる手」については12/3 社会:アダム=スミスと道徳 - のっぽさんの勉強メモ参照。
*13:「宗教(しゅうきょう)」については 12/17 社会:水(みず)と宗教(しゅうきょう)の話(ざっくり仮説) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「レベル」については12/1 数学:「文章題(ぶんしょうだい)」は難しい - のっぽさんの勉強メモを参照。
*15:「徳川家康(とくがわいえやす)」については 3/21 歴史:コンボ、コンボ、人コンボ!~後を継ぐもの、塞ぐもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「奇跡(きせき)」については 8/21 こころ+諸外:「奇跡(きせき)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「愛(あい)」については 4/9 社会:お金と価値と愛(あい)の話 ~give me money, give me love~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「才能(さいのう)」については 12/27 学習:「天才(てんさい)」タイプと「教師(きょうし)」タイプ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「ギリシャ神話」については 12/5 英語:ミュージック(music)の由来とギリシャ神話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「秩序(ちつじょ)」については 4/6 理科:秩序(ちつじょ)たる「宇宙(うちゅう)」と「秋の桜」 ~コスモス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「半人半神(はんじんはんしん)」については 9/6 英+歴:色んな「demi(デミ)」の話! ~亜人、半神、あとデミグラス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「異端(いたん)」については 10/13 英+こころ他:「異性愛(いせいあい)」は「異端(いたん)」ですか? ~「heterosexual(ヘテロセクシャル)」と「heterodox(ヘテロドックス)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:漢字では「鰰」とも書く魚「ハタハタ」については 6/27 理+国:「ハタハタ」は、「砂属性」で「雷」で「神」ですか? ~魚の「ハタハタ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:学名に「神の食べ物」という言葉が含まれるという植物「カカオ」については 2/14 生+ギリシャ他:「チョコレート」も「神(かみ)の食べ物」ですか? ~「カカオ豆」と「Theobroma(テオブロマ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「神殿(しんでん)」や「寺(てら)」については 2/20 生+英他:ものを食べると「寺(てら)」が動きますか? ~頭の「こめかみ」と「temple(テンプル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:「ヴィーナス」については 11/6 歴史:愛と美の女神、ヴィーナスの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:「炎帝神農(えんていしんのう)」については 6/24 歴史:燃える農業の神様!? ~「炎帝」神農(えんてい・しんのう)さんの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:中国の神様「伏羲(ふっき)」については 7/6 国語:相撲(すもう)の「はっきよい」の話 ~「発気(はっき)」と「八卦(はっけ)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:『俺の屍を越えてゆけ』については 5/16 社会:組織(そしき)/パーティ・メンバー入れ替えゲーム ~未来のためのルーキー~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:ゲーム『原神-Genshin-』については 10/9 ゲーム+理英:ゲーム『原神-Genshin-』(の元素反応など)に関する英語7つ+α!(※非公式) ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「資本主義(しほんしゅぎ)」については 4/21 数+社:売買ゲーム ~儲け(もうけ)と借金(しゃっきん)のシステム(軽く)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:「社会主義(しゃかいしゅぎ)」については 11/24 国+英:ここにもそこにも、「oxymoron(オクシモロン)」!? ~「撞着語法(どうちゃくごほう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:「システム」については 2/19 社+こころ:自信のなさを力に変える!? ~システムの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*34:「世代(せだい)」については 3/22 学習:お好みの上司(じょうし)をお選びください ~タイプの違い~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。