英語の話ー。
駅(えき)の「ホーム」とか「フォーム」とかの話です。
カタカナ語としては成立しているので問題ないのですが、語源も紹介。
駅で、電車を待つ場所は日本のカタカナ語でも「ホーム」と言いますが、
実は英語ではあの場所を「platform(プラットフォーム)」といいます。
(日本語では「プラットホーム」と書くことも多いです。)
つまり「ホーム」でなくて、「フォーム」な訳ですね。
もちろん日本のカタカナ語としては間違ってはいないのですが。
この本来の「プラットフォーム」は
Wikipediaによるとフランス語の「plate-forme」が英語に取り入れられたものらしいです。
ちょっと高くなった「台地(だいち)」*1とかを表す場所だと。
ちゃんとは調べてませんが「plate(プレート/板)」や「plateau(プラトー/高原、一部平べったいところ)」とかに関係ありそうですね。
「form(フォーム)」は英語でも「形(かたち)」というような意味なので、そこら辺かと。
「ホーム」というと「家(いえ)」を表す「home(ホーム)」もありますが、
駅の「ホーム」とはまた関係ない言葉だったりします。
でも「ホーム」と書いちゃうと「platform」も「home」も見分けられなくなりますね。
カタカナ語は便利ですし、個人的に好きですが、ちょっと注意も必要かもです。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに日本でも、「プラットフォーム」はパソコン・ビジネスの関係で聞く言葉だったりします。
上の「台地」というのが転じて「基盤(きばん)」とか「足場(あしば)」という意味になったそうで。
要は下の方でしっかりと支えてくれる土台ってことですね。
追記2
「形」という意味の「form(フォーム)」はスポーツ*2でも聞く単語ですね。
野球の「投球フォーム」(球を投げる時の姿勢)とか。
あとインターネット*3上で何か意見を送る時、ページの「投稿フォーム」*4というものを使ったりします。
この「フォーム」も「form」であり、ここでは「形式(けいしき)」みたいな感じですね。
ちなみに野球の「ホームベース」の方は「home」ですね。「家」の方です。
でも調べた感じ英語では「home plate(ホーム・プレート)」などという方が多いらしく、
「ホームベース」は和製英語っぽいです。
◆用語集
・駅(えき):
ここでは電車の駅のことを指す。
電車に乗ったり下りたりする場所。
英語では「station(ステーション)」。
昔の日本やローマ*5やヨーロッパ等で「宿駅(しゅくえき)」というものもあるが*6、また別。
関連用語:「終着駅(しゅうちゃくえき)/terminal station」*7、「デスティネーション」*8、「改札(かいさつ)」*9、「スロープ」*10、「橋(はし)」*11、「駅伝制(えきでんせい)」*12、「ベンチ」*13、「矢印(やじるし)」*14
関連楽曲:『Terminus』*15
・電車(でんしゃ):
電気で走る列車。線路の上を走る。車体が長く、一度に多くの人を運ぶことができる。
英語では「train(トレイン)」、または「electric train(エレクトリック・トレイン)」など。
関連用語:「急行(きゅうこう)」*16、「密度(みつど)」*17、「車輪(しゃりん)」*18、「モノレール」*19、「プラレール」*20、「連結器(れんけつき)」*21、「coupler(カプラー)/連結器」、「coupling(カップリング)/連結器」、「転轍機(てんてつき)」*22、「分岐器(ぶんきき)」、転車台(てんしゃだい)*23、「荷物(にもつ)」*24、「手荷物(てにもつ)」
関連ゲーム:『A列車で行こう』*25
関連自作ゲーム:『トレイン・ゲーム』*26
・フォーム(form):
日本語では「形(かたち)」「姿勢(しせい)」、「構え」などといった意味。
関連用語:「フォーメーション(formation)/陣形(じんけい)」*27、「公式(こうしき)/formula」、「変形(へんけい)/transform」*28、「変身(へんしん)」*29、「進行形(しんこうけい)/the progressive form」*30、「投稿(とうこう)」、「mode(モード)」*31、「deform(ディフォーム)」*32、「deformation(ディフォーメーション)」、「デフォルメ」、「ポーズ(pose)」*33
*1:「台地(だいち)」については 8/21 地理+英語:「テーブルランド」と「ホロウ」! ~台地(だいち)と盆地(ぼんち)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「スポーツ」については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「インターネット」については 1/30 学習:メモで「単語(たんご)」のネットワークを作る! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「投稿(とうこう)」については 10/5 英+国他:「投稿(とうこう)」は「寄付(きふ)」で「貢献(こうけん)」ですか? ~「contribution(コントリビューション)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「ローマ」については 11/30 英語:ローマ字 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:あるいは日本語で訳すとそうなるが
*7:「終着駅(しゅうちゃくえき)」については 8/5 英語:ここは人類の「終点(しゅうてん)」ですか? ~「ターミナル(terminal)」と「ターミネーター(terminator)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「デスティネーション」については 4/22 英語:旅行先での運命の出会い!? ~デスティネーションとデスティニー~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「改札(かいさつ)」については 9/10 英語:駅(えき)にはいつも「コレクター」!? ~「改札員(かいさついん)/ticket collector」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「スロープ」については 4/27 英語:今週の英語セブン! ~今日は「欅坂46(けやきざかフォーティーシックス)」セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「橋(はし)」については 8/4 英語:色んな「はし」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「駅伝制(えきでんせい)」については 1/3 国+歴:正月関係/「おせち」と「駅伝(えきでん)」についてのメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「ベンチ」については 1/21 英+国:「ベンチ(bench)」は「議員(ぎいん)」で「裁判官(さいばんかん)」ですか? ~色んな「bench(ベンチ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:よく駅の通路にも描いてある「矢印(やじるし)」については 2/11 国+英他:「矢(や)」は「みんな」が使いますか? ~「矢印(やじるし)/arrow(アロー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「終点」や「終着駅」といった意味を持つ「terminus」、また楽曲『Terminus』については 10/8 音楽:いつものゲーム音楽メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「急行(きゅうこう)」については 7/16 数+英:式(エクスプレッション)や急行(エクスプレス)についてのメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「密度(みつど)」については 1/19 理科:いろんな「ぎっしり具合」の話! ~濃度(のうど)、密度(みつど)、湿度(しつど)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「車輪(しゃりん)」については 6/16 英語:色んな「車(くるま)」/「水車」に「風車」、そして「火車」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「モノレール」については 7/21 英語:色んな「ローグ」の話! ~「映画(えいが)」と「神(かみ)」と、あと「悪党(あくとう)」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「プラレール」については 10/3 数+ゲーム:おもちゃの『プラレール』で数学を学ぶ!? ~レールの配置と組み合わせ問題~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:電車の車両同士をつなぐ装置「連結器」や、連結器などを表す英語「coupler(カプラー)」、「coupling(カップリング)」については 8/22 生+英他:「電車(でんしゃ)」は「カップリング」で動きますか? ~マンガ等の「カップリング」と「連結器(れんけつき)/coupling(カップリング)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「転轍機(てんてつき)」や「分岐器(ぶんきき)」については 11/10 生+英他:「人生(じんせい)」に「スイッチ」はありますか? ~線路の「転轍機(てんてつき)/switch(スイッチ)」と「レールの敷かれた人生」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「転車台(てんしゃだい)」については 11/22 音+英他:「ターンテーブル」と「ターンテーブル」は違いますか? ~色んな「ターンテーブル(turntable)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「荷物(にもつ)」や「手荷物(てにもつ)」については 2/6 社+国:「手荷物(てにもつ)」を「チッキ」にできますか? ~手荷物を送ってもらうシステムの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:ゲーム『A列車で行こう』や「公式(こうしき)」については 12/16 地理:「そこどんな土地(とち)なのさー」って想像する - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:筆者の自作ゲーム『トレイン・ゲーム』については 8/29 数+社会+ゲーム:町から町へ、電車を走らせるゲーム! ~自作ゲーム『トレイン・ゲーム』~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:「フォーメーション」や「陣形(じんけい)」については 4/4 理科:幻(まぼろし)の蛇(へび)、「ツチノコ」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:「変形(へんけい)」や「transform(トランスフォーム)」については 4/30 理+国語:「変形(トランスフォーム)」してテストを迎え撃つ!? ~日々にあふれる「変形(へんけい)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:「変身(へんしん)」については 7/30 理+英:岩石の英語名 ~イグニス・奈落・変身~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:英語文法の「進行形(しんこうけい)」については 6/1 英語:「ウェディング(wedding)」は何の「-ing」ですか? ~「動名詞(どうめいし)」と「進行形(しんこうけい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「mode(モード)」については 6/9 英+国他:「モード」と「ムード」は同じですか? ~「mode(モード)」と「mood(ムード)/法」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:「deform(ディフォーム)」、「deformation(ディフォーメーション)」、「デフォルメ」については 7/4 美+フラ他:「デフォルメ」と「デフォルメ」は違いますか? ~日本の「デフォルメ」と「デフォルメ(déformer)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:「ポーズ(pose)」については 9/1 こころ+英他:時には「ポーズ(pose)」を「ポーズ(pause)」しますか? ~2つの「ポーズ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。