英語+歴史の話ー。
英語の「ソルジャー」などについての話です。
簡単に。
英語のソルジャー(soldier)というと「軍人(ぐんじん)」や「兵士(へいし)」という意味であり、
まあ大体は「戦うことを専門にする人」みたいな感じです。
ゲームとかでよく聞く単語なのですが。
手元の『プラクティカルジーニアス英和辞典』によれば
その元の意味は「給料(きゅうりょう)*1のために働く人」という意味だそうです。
現代の職業*2である「サラリーマン(salaryman)」が、ちょうどそんな感じの意味ですね。
「サラリー(salary)」というのが「給料」という意味なので。
昔はサラリーマンなどに関して「企業戦士(きぎょうせんし)」という言い回しがありましたし…
思ったより「ソルジャー」と「サラリーマン」は近いのかもしれません。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに辞典で給料の「サラリー」についても調べてみますと、
元々の意味は「塩*4に関する」というものらしいです。
古代ローマ*5では塩を買うために兵士にお金*6が与えられたそうなので。
塩分は体にとって大事ですからね。
でも汗をかくと塩分は失われていくので、
みなさまも適度な塩分補給を。取りすぎにも注意ですが。
◆用語集(※人名等、敬称略)
・兵士(へいし):
戦う人。あるいは、戦うことを職業にしている人。
英語では「soldier(ソルジャー)」。
現代では「軍人(ぐんじん)」など、戦うこと専門の職業があるが、昔は特に分かれていなかった。
例えば普段は農業をして、戦争*7の時は兵士になって戦う、ということがよくあったらしい。
その場合は戦争が終われば解散する。
常に戦いに備えて訓練などを行う、「常備軍(じょうびぐん)」ができるのは、結構後の時代からである。
関連用語:「戦士(せんし)」*8、「傭兵(ようへい)」*9、「衛兵(えいへい)」*10、「騎士(きし)」*11、「軍隊(ぐんたい)」*12、「チャイルドソルジャー」*13、「死(し)」」*14、「あん馬(鞍馬)」*15、「跳馬(ちょうば)」、「近代五種(きんだいごしゅ)」*16
・サラリーマン:
給料をもらって働く人。と言っても、現代社会では結構な人がこれに当たる気もする。
ではサラリーマン以外の人は何か?というと、自分で何かを取ったり育てたりする人、あるいは自分でお店をやっている人(いわゆる自営業)など。
なので「自分では仕事のための道具・資産を(あんまり)持たず、人から借りつつ、給料をもらって仕事をする」のがサラリーマンみたいな感じ。
ここら辺の話は「経済学(けいざいがく)」とか「社会学(しゃかいがく)」と言った学問では重要になってくるかと思うので、がっつり調べても面白いかもしれない。
ちなみにバーチャルYoutuberには格好からしてサラリーマン的な雰囲気の「社築(やしろ・きずく)」という方もおられる。
関連用語:「名刺(めいし)」*17、「職歴(しょくれき)」*18、「ブランク(blank)」
・社築(やしろ・きずく)【バーチャル】:
にじさんじ所属のバーチャルライバー(バーチャルYoutuberのような存在)の方。
IT企業の社員で、プログラマーをしておられるらしい。空いた休み時間に配信をしておられるとのこと。
動画などを見るに、残業(ざんぎょう)をとても嫌がっておられるようだ。
関連ゲーム:『マジック:ザ・ギャザリング』*19
関連作品:『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』*20
関連人名等:「ドーラ」*21、「葛葉(くずは)」*22、「シスター・クレア」*23、「加賀美ハヤト(かがみ・ハヤト)」*24、「夏色まつり」*25
*1:「給料(きゅうりょう)」については 12/20 社会:入るお金<出ていくお金、だと…!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「職業(しょくぎょう)」については 4/21 歴史:ジョブチェンジ/「きよもりは だじょうだいじんに なった!」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「足軽(あしがる)」については 10/25 歴史:「足軽(あしがる)」の話 ~馬に乗るもの、歩くもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「塩(しお)」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「ローマ」については 11/30 英語:ローマ字 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「お金」については 4/9 社会:お金と価値と愛(あい)の話 ~give me money, give me love~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「戦争(せんそう)」については 11/2 社会+国+こころ:愛と平和、と戦争 ~言葉の食い違いから考える~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「戦士(せんし)」については 12/7 英語:カタカナ英語を調べてみよう - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「傭兵(ようへい)」については 3/21 歴史:コンボ、コンボ、人コンボ!~後を継ぐもの、塞ぐもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「衛兵(えいへい)」については 5/17 学習:復習(ふくしゅう)/衛兵さんをここに配置します ~忘却への抗戦~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「騎士(きし)」については 12/27 社会/騎士(きし)と馬(うま)の話(ざっくり) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「軍隊(ぐんたい)」については 5/1 社会:「軍隊(ぐんたい)」に関しての二つの立場(ざっくり) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「子ども兵」こと「チャイルドソルジャー」については 9/25 歴史+生他:「人を奴隷(どれい)にする権利(けんり)」はあるのか ~時代によっても違う「権利」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「死(し)」については 11/19 美+歴:「死(し)」を思う態度 ~ヴァニタス、ニヒリズム、そして一休さん~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:古代ローマ兵士達の乗馬訓練が起源だとも言う、「あん馬(鞍馬)」や「跳馬(ちょうば)」については 7/27 体+社他:「あん馬(鞍馬)」といえば「古代ローマ」ですか? ~「鞍(くら)」と「木馬(もくば)」と「乗馬練習(じょうばれんしゅう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:昔のフランス兵士の故事が元になったらしい競技「近代五種(きんだいごしゅ)」については 7/29 体+社他:「スポーツ」に「王様(おうさま)」はいますか? ~「近代五種(きんだいごしゅ)/キング・オブ・スポーツ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「名刺(めいし)」については 3/28 歴+ゲーム:昔のフランスに「プリクラ」が!? ~小写真「カルト・ド・ヴィジット」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「職歴(しょくれき)」や「ブランク(blank)」については 6/12 国+英他:時には「ブランク」も必要ですか? ~「空白(くうはく)」と「blank(ブランク)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:カードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』については 9/29 学習+ゲーム:やっていて楽しい勉強!? ~カードを場に出すように~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:マンガ『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』については 4/24 社会:スマホ一台でアニメ美少女に!? ~ARアプリやVRサービスの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:にじさんじ所属のバーチャルライバー「ドーラ」さんについては 4/4 英+音他:「銅鑼(どら)」は「ゴング」と「タムタム」ですか? ~ジャーン♪と鳴らすアレの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:にじさんじ所属のバーチャルライバー「葛葉(くずは)」さんについては 12/23 英語:ファンタジー/素材(material)の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:にじさんじ所属のバーチャルライバー「シスター・クレア」さんについては 10/27 英語:色んな「スター」 ~ハムスターとシスターのポスター~ - のっぽさんの勉強メモ benkyoumemo.hatenablog.com を参照。
*24:にじさんじ所属のバーチャルライバー「加賀美ハヤト(かがみ・ハヤト)」さんについては 1/12 英語:「CEO(シーイーオー)」についてメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:ホロライブ所属のバーチャルYoutuber「夏色まつり」さんについては 7/20 英語:「夏祭り(なつまつり)」関係の英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。