英語+ゲームの話ー。
『遊戯王』*1英語版の追加記事です
表現がいっぱいあるので、身近なものを少しメモっておくことにしました。
筆者が「ギガプラント」というカードにゲーム中でお世話になってるので、それ関連の表現をちょっと。
これ以外の表現については過去記事の『遊戯王』を参照ください。
・「属性:地」:Attribute:EARTH
(テキスト中では単に「EARTH」などと、属性名が大文字で書かれるようだ)
・「植物族」*2:plamt-type(プラント・タイプ)
・「デュアル」→gemini(ジェミニ)
・「~として扱う」treated as ~(トリーテッド・アズ ~)
(例:「通常モンスターとして扱う」:treated as Normal Monster)
・「通常モンスター」:Normal Monster(ノーマル・モンスター)
・「効果モンスター」 :Effect Monster(エフェクト・モンスター)
・「手札(てふだ)」*3:hand(ハンド)
・「墓場(はかば)」:Graveyard(グレイブヤード)
・「フィールド上に存在するこのカードを」
:While this card is face-up on the field,
(直訳:このカードがフィールド上で表側表示になっている時)
・「このカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る」
you can Normal Summon it to have it be treated as an Effect Monster with this effect:
(直訳:あなたは、以下のエフェクトを持つ効果モンスターとして扱うために、通常召喚を行うことができる)
・「昆虫族(こんちゅうぞく)」Insect-Type
ゲームとはいえ説明文はけっこう勉強になりそうです。
カードゲーマーならお気に入りのカードを訳してみるだけでも、英語力アップのきっかけになるかもしれません。
まあそんな感じで~。
追記
カードに限らず、日本には結構英語表現があふれていますので
好きなものに関して英語が出てきたら、ちょっと調べてみると楽しいかもしれません。
例えばファッション関係の用語とか。
「コーデ」「エクステ」とかからも「coordinate」「extension」などの単語を学ぶことはできますし。
あるいはTシャツによく書いてある意味ありげな英文を訳してみるのもいいですね。
また服のジャンル「ゴシック」や「パンク」などからは
中世ヨーロッパの「ゴシック期」や、1970年代パンク文化など、歴史ネタを学ぶこともできます。
◆用語集
・ギガプラント:『遊戯王』におけるモンスターの一種。
過去記事「5/15 理+英:食物連鎖/植物さんはプロデューサーだった!?」でちょこっとだけ書いた。
1回召喚しただけでは効果を持たない通常モンスターだが、2回召喚することで特殊な効果を得る「デュアル(dual)」モンスター。
「dual」とは「二重」の意味。通常モンスターと効果モンスターの二面性を持つことから。
効果は強いのだが、それまでに時間がかかるのが欠点。
しばしば一回目の召喚時に破壊・除外されて「!?」ってなる。
・ゴシック(Gothic):
本来は12-15世紀の建築様式の名前らしい。
「ゴート人風の」という意味であり、ルネサンス期*4(14-16世紀)の人々が侮蔑的な意味を込めて呼んだそうな。
それがいつの間にか「中世風の」→「中世は暗黒時代」という流れになり、
「ゴシック=暗黒時代の退廃的な感じ」みたいに広く使われることになったらしい。
現代のファッション*5「ゴスロリ(ゴシック・アンド・ロリータ)」はこちらを元にしている。
昔のゴート人がこの流れを知ったらちょっとびっくりかもしれない。
関連用語:「コスプレイヤー」*6、「耽美(たんび)」*7、「スチームパンク」*8
関連ゲーム:『ドラクルージュ』
・ゴスロリ:
関連用語:「ロリータ・ファッション」*9、「包帯(ほうたい)」*10
・パンク(Punk):
音楽*11の「パンク・ロック」*12から派生したファッション。
wiki等を見ていると色々歴史があるのだが、日本では「ロック」自体と混同*13されがちらしい。
(筆者がファッションに詳しくないこともあり、説明しきれず申し訳ない)
とりあえず画像検索では、モヒカンや、弾けたような勢いのあるヘアスタイルなどが目立った。
服装としては黒・赤などの濃い色や、チェック柄、ボタンが多い服が多い等の印象。
音楽の「ロック」がしばしば社会への反発をテーマにしたところもあり、
「攻撃性」「強く見える」「勢い」ということを重視しているかもしれない。
関連用語:「ファンク」*14、「レゲエ」*15、「EDM(イーディーエム)」、
似てる単語:「punctuation(パンクチュエーション)/句読点(くとうてん)、句読法」*16
・昆虫(こんちゅう):
英語では「insect(インセクト)」。
ちなみにクモや百足(むかで)*17はそれぞれ「節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目」、「ムカデ綱」に属する動物なのであって「昆虫」ではないらしい。
ちなみにカードゲーム『遊戯王』には「昆虫族(こんちゅうぞく)」というモンスター種族がある。
関連種類:「蝉(せみ)」*18、「蝶(ちょう)」*19、「アメンボ(水馬)」*20、「クワガタムシ(鍬形虫)」*21
・虫(むし):
関連用語:「蛇(へび)」*22、「boom(ブーム)」*23
関連ゲーム:『ポケットモンスター』*24
関連記事:「虫に関する英語セブン」*25
・昆虫族(こんちゅうぞく)【遊戯王】:
カードゲーム『遊戯王』のモンスター種族。
昆虫や虫などのモンスターが属する。
*1:『遊戯王(ゆうぎおう)』については 1/25 音楽:音楽が試験の助けになる!?…かもしれない - のっぽさんの勉強メモ参照。
*2:「植物(しょくぶつ)」については 5/15 理+英:食物連鎖(しょくもつれんさ)/植物(しょくぶつ)さんはプロデューサーだった!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「手札(てふだ)」については 7/10 ゲーム+国他:「手札(てふだ)」といえば「名札(なふだ)」ですか? ~「手札」、「名札」、「名刺(めいし)」、「手札(しゅさつ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ルネサンス」については 10/17 歴史:接頭辞「re」とルネッサンス! ~破壊されたものを再生する~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「ファッション」については 5/18 生活:色んな女性用ファッション用語のメモ(『ヒルナンデス!』を参考に) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「コスプレイヤー」については 4/24 英語:costume/氷上の美少女戦士!? ~スケート、コスプレ、習慣~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「耽美(たんび)」やTRPG『ドラクルージュ』については 9/24 社+ゲーム:「吸血鬼(きゅうけつき)」の経営するカフェ!? ~「ヴァンパイアカフェ」の紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「スチームパンク」については 2/23 歴史:さかのぼる練習/ペリー来航←蒸気機関←産業革命 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「ロリータ・ファッション」については 5/23 英語:車も「帽子(ぼうし)」をかぶりますか? ~帽子と車の「ボンネット」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:特にゴスロリ・ファッションの中で使われることもあるっぽい「包帯(ほうたい)」については 7/25 英+ゲーム:カード『遊戯王』英語版、ちょっと表現追記 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「音楽(おんがく)」については 12/5 英語:ミュージック(music)の由来とギリシャ神話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「ロック」については 8/2 英+音:色んな「ロック」の話 ~rock,lock,locke~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「混同(こんどう)」については 4/5 理+韓他:「ポッサム」は「ポッサム」じゃない!? ~「Possum(ポッサム)」と「보쌈(ポッサム)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:音楽ジャンルの「ファンク」については 4/21 音+英:「クラリネット」と「クラビネット」!? ~似た名前の楽器の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:音楽ジャンルの「レゲエ」や「EDM(イーディーエム)」については 5/28 音楽:音楽ジャンル「EDM(イーディーエム)」と「ダブステップ」についてのメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:句読点(くとうてん)や句読法(くとうほう)を表す英語「punctuation(パンクチュエーション)」については 2/28 国+英他:「、」や「。」って「パンク」ですか? ~「句読点(くとうてん)/punctuation」と「パンク(punk)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「百足(むかで)」については 12/20 数学:パーセント/とりあえずピザを100等分だ! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「蝉(せみ)」については 8/27 理+歴:「蝉(せみ)」は実は「不死(ふし)」だった!? ~ギリシャ神話と中国の「蝉」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:昆虫の一種「蝶(ちょう)」については 4/15 生+国:「ドア」には「蝶(ちょう)」が止まってますか? ~「蝶番(ちょうつがい)」と「蝶(ちょう)」と「ドア」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:昆虫の一種「アメンボ(水馬)」については 5/31 理+英他:「アメンボ」は「池(いけ)」の「スケーター」ですか? ~「アメンボ(水馬)」と「pond skater(ポンド・スケーター)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:昆虫の一種「クワガタムシ(鍬形虫)」については 8/22 理+英:「クワガタムシ」といえば「鹿(しか)」ですか? ~「鍬形(くわがた)」と「stag beetle(スタッグ・ビートル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「蛇(へび)」については 1/29 国語:蛇(へび)/「虫へん」の「虫」は(元々)「昆虫(こんちゅう)」じゃない!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:虫に関わる意味もある英語「boom(ブーム)」については 11/21 社+英:「ブーム」には「虫(むし)」が関わってますか? ~「boom(ブーム)/流行(りゅうこう)、羽音(はおと)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:ゲーム『ポケットモンスター』については 12/22 数+英:約分(やくぶん)/奴の名はディバイザー! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:当ブログ記事「虫に関する英語セブン」については 6/14 英+理:「虫(むし)」に関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。