基礎的な英語を使ってちょっとお遊びを。
多分英語の教科書*1の最初の方で習うのってこういう文ですよね。
「I am Takashi.(私の名前はたかしです)」
主語(しゅご)*2「I」に「be動詞」の「am」。文型としては「SVC」の第2文型ですね。重要な文です。
でもまあそれは置いといて。
同じ英語の文でも、どのように日本語に訳すかは幅があります。だから
「I am Takashi.(俺の名前はたかしだぜ)」から
「I am Takashi.(それがしの名前はたかしでござる)」
まで色々できます。まあお話の流れによって調整しましょう。
だから時代劇(じだいげき)とかの台詞(せりふ)を英語で再現するのは、思ったほど難しくないわけです。
専門用語(せんもんようご)*3は調べなきゃですが。
あと疑問文(ぎもんぶん)や否定文(ひていぶん)も最初の方にならいますね。
疑問文の作り方は、動詞と主語の順番(じゅんばん)*4をひっくり返します。
be動詞はとりあえずそれでOK。一般動詞(いっぱんどうし)は最初に「Do」とかつける必要がありますが。
だから「Are you Tina ?(あなたはティナですか?)」という疑問文では、youとareの順番(じゅんばん)が入れ替わっています。
これを普通の文でやると
「You are Tina.(あなたはティナです)」となります。
…言われるまでもないって感じですね、本人にしてみたら。
でも、普通の文にできるってことは否定*5もできるわけです。なので
「You are not Tina.(あなたはティナじゃない)」
ということもできます。
じゃあ目の前の人物は誰なのでしょう。一気に事件の臭いが漂い始めましたね。
ここら辺を踏まえると、簡単な英語で小説っぽいものをかけます。
Takashi:「……Who are you ?(……きみは誰?)」
Tina:「I am Tina,Takashi.(私はティナよ、タカシ)」
Takashi:「No...(違う……)」
Tina:「What ?(え?)」
Takashi:「You are not Tina ! Tina……She died !(君はティナじゃない!ティナは……彼女は死んだ!)」
Tina?:「………………tut(チッ)」
訳とか書き方は相当適当なんで気にしないでください。
まあ、簡単な英語でも結構遊べるよーという話でした。
◆用語集
・翻訳(ほんやく):
ある言語での言葉を、別の言語の言葉に訳すこと。
英語では「translation(トランスレーション)」。
関連用語:「辞書(じしょ)」*6、「解釈(かいしゃく)」*7、「魔導書(まどうしょ)」*8「インターネット」*9、「会話(かいわ)」*10、「意思疎通(いしそつう)」*11
関連造語:「和和翻訳(わわほんやく)」*12(当ブログの造語)
・疑問文(ぎもんぶん):
関連用語:「疑問符(ぎもんふ)/?」*13、「疑問詞(ぎもんし)」*14、「5W1H」、「question(クエスチョン)」*15
・否定文(ひていぶん):
何かを否定する文。
英語では「negative sentence(ネガティブ・センテンス)」など。
関連用語:「否定(ひてい)」、「negative(ネガティブ)」
・時代劇(じだいげき):
主に江戸時代とか、昔を舞台にした劇(げき)*16。
Wikipediaによれば英語では「Samurai cinema(サムライ・シネマ)」などと呼ばれているらしい。
関連用語:「武士(ぶし)」*17、「袴(はかま)」*18、「刀(かたな)」*19、「居合(いあい)」*20、「忍者(にんじゃ)」*21、「テレビ」*22、「映画(えいが)」*23、「俳優(はいゆう)」*24、「駕籠(かご)」*25、「乗り物」、「西部劇(せいぶげき)」*26、「曲者(くせもの)」*27
関連記事:『歴史を表す外国語セブン』*28
・江戸時代(えどじだい):1603年~1868年。
日本の時代の一つ。徳川幕府(とくがわばくふ)が支配していた時代。
江戸(えど)が首都*29的な役割をしていたのでこの名前。
英語で言うと「Edo period(エド・ピリオド)」。
関連用語:「有職故実(ゆうそくこじつ)」*30、「灘の酒」*31、「浮世絵(うきよえ)」*32、「蘭学(らんがく)」*33、「ランビキ」*34、「富突き(とみつき)」*35、「合羽(かっぱ)」*36
関連人名:「徳川家康(とくがわ・いえやす)」*37、「葛飾北斎(かつしか・ほくさい)」、「尾形光琳(おがた・こうりん)」*38、「本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)」*39
関連時代:「弥生時代(やよいじだい)」*40、「奈良時代(ならじだい)」*41、「平安時代(へいあんじだい)」*42、「鎌倉時代」*43、「大正時代」*44
*1:「教科書(きょうかしょ)」については 12/1 英語:英語の「比較級(ひかくきゅう)」・「最上級(さいじょうきゅう)」って便利だね、という話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「主語(しゅご)」や「文型(ぶんけい)」「動詞(どうし)」については12/8 英語:「基本5文型(きほんごぶんけい)」って何さ? +四天王(してんのう) - のっぽさんの勉強メモ参照。
*3:「専門用語(せんもんようご)」については 12/1 数学:「文章題(ぶんしょうだい)」は難しい - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「順番(じゅんばん)」については 7/1 国語:言葉の順番(じゅんばん)についての話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「否定(ひてい)」や「negative(ネガティブ)」については 11/18 こころ+英:「ネガティブ(negative)」も時には必要ですか? ~「negative」と「否定(ひてい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「辞書(じしょ)」については 2/16 英語:「full」と「-ful」 ~接尾辞(せつびじ)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「解釈(かいしゃく)」については 1/27 英+国:「解釈(かいしゃく)」をどう「解釈」しますか? ~3つの「解釈(かいしゃく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「魔導書(まどうしょ)」については 9/21 ゲーム+理+社:「寿命(じゅみょう)」と「倫理(りんり)」の話 ~犠牲の魔術~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「インターネット」については 1/30 学習:メモで「単語(たんご)」のネットワークを作る! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「会話(かいわ)」については 7/6 国+社:「会話(かいわ)」に「ハンマー」は必要ですか? ~「相槌(あいづち)」と「槌(つち)/ハンマー」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「意思疎通(いしそつう)」については 6/4 国+こころ:そういえば「意思疎通(いしそつう)」って何ですか? ~「疎通」と「疎(そ)/まばら/とおる(通る)」等の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「和和翻訳(わわほんやく)」については 4/28 国語:会話/困った時は「和和翻訳(わわほんやく)」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「疑問符(ぎもんふ)/?」については 3/1 国+英:「!」は何と読みますか? ~「感嘆符(かんたんふ)/exclamation mark(エクスクラメーション・マーク)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「疑問詞(ぎもんし)」、「5W1H」については 2/2 英+国:文の秘訣・「5W1H」! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「question(クエスチョン)」については 8/27 英+フラ他:「アンケート」を英語で書けますか? ~「enquête(アンケート)」、「questionnaire(クエスチョネアー)」、 「survey(サーベイ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「劇(げき)」や「演劇(えんげき)」については 9/6 ゲーム:【※注意 論文調 個人的メモ】TRPG雑考メモ8(情報とフィクションでの物理法則) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「武士(ぶし)」については 12/27 社会/騎士(きし)と馬(うま)の話(ざっくり) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「袴(はかま)」については 3/15 社+英他:「武士(ぶし)」は「スカート」を履きますか? ~「袴(はかま)」と「skirt(スカート)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「刀(かたな)」については 12/19 社会:お姫様(おひめさま)と一狩り行こうぜ! ~姫(ひめ)のイメージと実際~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「居合(いあい)」については 5/12 英+国:「影」が「shadow」ではなく、「light」だと……!? ~星影・月影~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「忍者(にんじゃ)」については 2/21 算数:鎧(よろい)を安く買って得をする!? ~セールとゲームと身近な算数~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「テレビ」については 1/22 理科:すごいよ!太陽(たいよう)さん ~理科の教科書を貫く用語~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「映画(えいが)」については 10/27 英語:英語でお化けを道案内するゲーム! ~「ハロウィン・ゴーストガイド」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「俳優(はいゆう)」については 8/17 ゲーム+英:スマホゲーム「A3」についてのメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「駕籠(かご)」や「乗り物」については 11/2 国+歴:「乗り物(のりもの)」はすべて人力(じんりき)ですか? ~「乗物(のりもの)」と「駕籠(かご)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:アメリカの西部開拓時代を扱った作品「西部劇(せいぶげき)」については 11/9 音+英:「ジュークボックス」は「ワルっぽい箱(はこ)」ですか? ~「ジュークボックス」と「juke(ジューク)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:「曲者(くせもの)」については 1/10 国+英他:「悪賢い(わるがしこい)人」は「古い狐(きつね)」ですか? ~「曲者(くせもの)」と「old fox(オールド・フォックス)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:記事『歴史を表す外国語セブン』については 11/25 社+諸外:「歴史(れきし)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:「首都(しゅと)」については 9/29 英語:色んな「キャップ(cap)」の話! ~首都(しゅと)、キャプテン、そして見出し~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:「有職故実(ゆうそくこじつ)」については 3/5 国+歴:「有識者」≠「有識者」!? ~「有識者(ゆうそくしゃ)」と「有識者(ゆうしきしゃ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「灘の酒」や江戸時代の色んな名産品については 1/16 社会(歴地):これは「(地名)産の○○(商品名)」ですか? ~江戸時代の有名アイテムたち~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:「浮世絵(うきよえ)」や江戸時代の浮世絵師「葛飾北斎(かつしかほくさい)」については 1/14 歴+美:(だいたい)年に1度は引っ越しする人!? ~「葛飾北斎(かつしかほくさい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:「蘭学(らんがく)」については 5/31 歴+生他:「蛮(ばん)=蘭(らん)=洋(よう)」ですか? ~「蘭学(らんがく)」と、ちょっと「医学(いがく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*34:江戸時代に使われたという蒸留器「ランビキ」については 6/1 理+社他:「ランビキ」はグローバルな蒸留器(じょうりゅうき)ですか? ~ギリシャ、アラビア、ポルトガル、日本~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*35:江戸時代などに流行ったというくじの一種「富突き(とみつき)」については 10/27 歴+国:「くじ(籤)」は「錐(きり)」で「突く(つく)」ものですか? ~江戸時代のくじ「富突き(とみつき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*36:江戸時代には競って豪華な物が作られたともいう「合羽(かっぱ)」については 7/10 生+ポル他:「カッパ」といえば「ポルトガル」ですか? ~「カッパ」と「合羽(かっぱ)」と「capa(カパ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*37:「徳川家康(とくがわ・いえやす)」については 3/21 歴史:コンボ、コンボ、人コンボ!~後を継ぐもの、塞ぐもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*38:江戸時代の画家「尾形光琳(おがた・こうりん)」については 1/19 歴+美:「名画(めいが)」の裏には「借金(しゃっきん)」が!? ~遊び人「尾形光琳(おがた・こうりん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*39:江戸時代初期の芸術家「本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)」については 1/20 歴+美:「筆(ペン)」にも「刀(けん)」にも強い人!? ~芸術家「本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*40:「弥生時代(やよいじだい)」については 3/26 国+英:「3月」に関する話 ~草木(くさき)と火星(かせい)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*41:「奈良時代(ならじだい)」については 8/7 歴+ゲーム:ゲーム『茜さすセカイでキミと詠う』の話 ~聖徳太子に鑑真さん~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*42:「平安時代(へいあんじだい)」については 11/10 歴+英:平安時代の「デーモンズゲート」!? ~「鬼門(きもん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*43:「鎌倉時代(かまくらじだい)」については 2/26 歴史:謎めく歴史の魅力 ~頼朝、義経、二人に何があったんだ!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*44:「大正時代(たいしょうじだい)」については 5/7 歴史:こんな飲みニケーションもあるよ! ~ただし酒とは限らない~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。