国語+理科の話ー。
別に「うちのポチがいきなり侍(さむらい)*1に…!?」という話ではありません。
役に立たない侍(さむらい)を指す語、「犬侍(いぬざむらい)」と、
そこから延長して、「文化(ぶんか)*2の中での動物*3のイメージ」の話です。
割と一発ネタなので簡単に。
前置き。
一昨日の記事で「泥棒猫(どろぼうねこ)」*4を扱った流れで、
色々動物に関する言葉を調べていたのですが。
国語辞典を見ていたら、「犬侍(いぬざむらい)」という言葉がありまして。
これは辞典によれば「役に立たず、恥知らずの侍(さむらい)」という意味のようでした。
しかし改めて考えると、何故人間に「犬」の語を使うのか?というと。
日本(+他の国もですが)の文化(ぶんか)では、「犬」や「動物」などが、人に対する悪口に使われたりもするからですね。
何か(一部で)マイナスイメージを持つ動物に例えて、悪口の意味を表す感じです。
例えば悪口として「負け犬(まけいぬ)」とかもありますし。
でもよく考えると、この感覚が他の文化・場所でも通じるとは限りません。
例えば「犬は素晴らしい動物」という国なら、「犬のような」というのは褒め言葉になりそうですし。
またファンタジーで、異種族(いしゅぞく)…人間以外の種族がいる世界なら、
普通に種族としての「犬族(いぬぞく)」とかもいて、職業として「侍になる犬」もいそうですね。
その「侍をやっている犬」もある意味では「犬侍(※リアル)」と呼べそうですが、
その相手に「犬侍(※悪口)!」と言っても、うまく伝わらなさそうですね。ただの事実ですし。
逆に人間の侍が「人間侍(にんげんざむらい)!」と言われても、悪口っぽくないでしょうし。
異世界に行った時は注意が必要かもしれません。
※
まあ、上に書いたのは割とネタではありますが。
でも「文化によって動物のイメージが違う」とか、
「動物に例えられることが、悪口になるかも違う」という可能性は、少し面白いですね。
例えば生物系でも、「白鳥(はくちょう)」とか「龍(りゅう)」は格好いいイメージの気もします。
なのでそれらに例えられても、悪口というより「褒め言葉」って感じもしますね。
仮に「白鳥侍(はくちょうざむらい)」や「龍侍(りゅうざむらい)」と言っても同様です。
「犬侍」には残念な話ですが、ここにもイメージの違いを見ることができる気がします。
さて、あなたは何か動物の関わる言葉を知っていたりしますか?
日本語でもいいですし、外国語でもかまいませんが。
気が向いた時にでも、それについて考えてみると、
その文化での動物のイメージが見えて、ちょっと面白いかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆用語集(※人名等、敬称略)
・犬侍(いぬざむらい):
どうでもいいが「泥棒猫と犬侍」というと、どこかの絵本のタイトルでありそうである。
・犬(いぬ):
動物の一種。
英語では「dog(ドッグ)」。
ちなみに狩りのための犬は「猟犬(りょうけん)」などという。
ちなみにバーチャルYoutuberには「戌神ころね」というかたもおられる。
関連犬種:「ヨークシャー・テリア」*5、「シェパード」*6、「ミニチュアダックス」*7、「チワワ」*8、「ポインター」*9、「セッター」*10、「ハスキー犬」*11、「ダルメシアン」*12【犬】
有名犬:「ハチ」*13
関連用語:「番犬(ばんけん)」*14、「狼(おおかみ)」*15、「エノコログサ/狗尾草/猫じゃらし」*16、「ドッグイア」*17、「ドッグラン」*18、「ハーネス」*19、「猫(ねこ)」*20、「イザベラ色」*21、「雑種(ざっしゅ)」*22、「アヌビス」*23、「オルトロス」*24、「ケルベロス」*25、「スキュラ」*26、「バクー」*27、「食屍鬼(グール)」*28、「犬歯(けんし)」*29、「香箱座り(こうばこずわり)」*30、
関連人名等:「ディオゲネス」*31、「黒井しば(くろい・しば)」*32【バーチャル】
関連楽曲:『子犬のワルツ』*33
関連記事:『犬を表す外国語セブン』*34、『狼を表す外国語セブン』*35
・猟犬(りょうけん):
関連用語:「ティンダロスの猟犬」*36
・戌神ころね(いぬがみ・ころね)【バーチャル】
ホロライブ(の中のユニット「ホロライブゲーマーズ」)所属のバーチャルYoutuberの方。
公式サイトなどによれば、都会にあるパン屋さんにいる犬であり、店番をしながら空いた時間にゲームをしているとのこと。
外見は犬耳、尻尾のついた美少女。
ゲームをしつつかわいらしいお声でトークをなされる…という感じだが、謎の発言や迷言的な物やも色々多いようだ。
関連用語:「コロネ」*37
関連ゲーム:『ウルトラ怪獣モンスターファーム』*38
*1:「侍(さむらい)」や「武士(ぶし)」については 12/27 社会/騎士(きし)と馬(うま)の話(ざっくり) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「文化(ぶんか)」については 12/23 英語:お遊び/ファンタジー的な英文例 ~魔王と、呪われし名の勇者~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「動物(どうぶつ)」については 1/24 理+英:「動物(どうぶつ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「泥棒猫(どろぼうねこ)」については 12/27 国+英他:「泥棒猫(どろぼうねこ)」は「こそこそ猫」ですか? ~「slink(スリンク)」と「slinking cat(スリンキング・キャット)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:犬の一種「ヨークシャー・テリア」については 4/9 理+英:その犬(いぬ)は「動く宝石(ほうせき)」ですか? ~「ヨークシャー・テリア」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:犬の一種「シェパード」については 3/23 英+歴:「羊(ひつじ)」と「羊飼い」と「シェパード」の話! ~「shepherd」と「牧羊犬」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:犬の一種「ミニチュアダックス」については 5/29 英+歴:「豆本(まめほん)」、「ミニチュア」、「ミニアチュール(細密画)」! ~「miniature」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:犬の一種「チワワ」については 9/15 理+スペ他:「チワワ」といえば「牛(うし)」ですか? ~「チワワ(犬)」、「チワワ州」、「チワワ牛」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:犬の一種「ポインター」については 5/2 情+英他:「犬(いぬ)」は「画面(がめん)」で動きますか? ~「マウスポインタ/ポインター」と犬の「ポインター」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:犬の一種「セッター」については 5/3 体+英他:「犬(いぬ)」も「バレー」をやりますか? ~犬の「セッター(setter)」とバレーボールの「セッター」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:犬の一種「ハスキー犬」については 10/18 音+英他:「ハスキー」と「ハスキー」は違いますか? ~「ハスキーボイス」と、「ハスキー犬(けん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:犬の一種「ダルメシアン」については 12/8 理+社:「ダルメシアン」は「クロアチア」の犬(いぬ)ですか? ~「ダルメシアン」と「ダルマチア地方」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:忠犬として有名な犬「ハチ」については 4/2 社会:渋谷(しぶや)の話(仮メモ) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:家などを守る犬「番犬(ばんけん)」については 4/17 国+英:「番犬(ばんけん)」は「腕時計(うでどけい)」をしてますか? ~「watchdog(ウォッチドッグ)」と「watch(ウォッチ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:動物の一種「狼(おおかみ)」については 12/23 英語:ファンタジー/素材(material)の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「猫じゃらし」の名でも知られる草「エノコログサ/狗尾草」については 10/14 理+国他:「ねこじゃらし」は「犬の尾」で「狐の尾」ですか? ~「エノコログサ」と「green foxtail」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:本の端を犬の耳のように折ること「ドッグイア」については 7/12 英語:「本(ほん)」に関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「ドッグラン」については 7/3 英語:「ウィニングラン」など色んな「ラン(run)」の話 ~色んな「run/走る」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「ハーネス」については 10/17 社会:気になった単語の色々メモ(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「猫(ねこ)」については 4/17 国+理:「猫(ねこ)」と「すこ」と「スコティッシュフォールド」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:犬の毛色の表現にも使われる色「イザベラ色」については 1/21 歴+学:勝つまで「下着を替えない」女王!? ~カスティーリャ王国「イサベル1世」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「雑種(ざっしゅ)」については 10/16 英+国:色んな「~ッシュ」で終わる言葉! ~「アッシュ」、「クラッシュ」、『パイプユニッシュ』~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:エジプト神話の、犬またはジャッカルの頭を持つという神「アヌビス」については 9/21 歴史+ゲーム:「お酒」と「冥界(めいかい)」と「ネフティス」さん! - のっぽさんの勉強メモを参照。
*24:ギリシャ神話の双頭の犬の怪物「オルトロス」については 9/7 国+ゲーム:「合成獣(キメラ)」を元に戻すゲーム!? ~「分け分け・キメラゲーム」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:ギリシャ神話の犬の怪物「ケルベロス」については 6/15 国語:「魔法(まほう)」・「プロレス」・「選挙演説」!? ~色んな説明(せつめい)の仕方~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:下半身は魚と犬を合わせたような姿というギリシャ神話の怪物、「スキュラ」については 2/18 社+英:スケート、プーさん、「ピグレット」! ~仔豚、そして魔女「キルケー」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:ゲーム『モンスターファーム2』の犬のようなモンスター「バクー」については 12/11 地理:火の国、クマの国、巨人の国!? ~アゼルバイジャン、熊本県、あとムスペルヘイム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:『クトゥルフ神話』において犬のようだともされる怪物「食屍鬼(グール)」については 9/23 ゲーム:簡単ゲームプレイメモ ~『クトゥルフ神話TRPG』風~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:「犬歯(けんし)」については 4/28 生+英他:「片栗粉(かたくりこ)」は「とがってて」「紫(むらさき)」ですか? ~「片栗粉/dogtooth violet starch」と「カタクリ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:犬なども行う座り方「香箱座り(こうばこずわり)」については 11/23 理+国他:「ネコ(猫)」はよく「箱(はこ)」を作りますか? ~「香箱座り(こうばこずわり)/香箱を作る」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:犬のような生活をしたことで「犬のディオゲネス」の異名があったという哲学者、「ディオゲネス」については 3/6 国+英他:「箍(たが)」と「ハワイ」と「フラフープ」の関係!? ~「箍(たが)」と「hoop(フープ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:にじさんじ所属バーチャルライバー「黒井しば(くろい・しば)」さんについては 9/16 英語:実践!品詞/名詞とか形容詞・見分けゲーム - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:ショパンの楽曲『子犬のワルツ』については 10/18 音楽:どこかで聞いたことあるかも? ~よく聞く印象の曲メモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*34:記事『犬を表す外国語セブン』については 9/16 理+諸外:「犬(いぬ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*35:記事『狼を表す外国語セブン』については 5/12 理+諸外他:「狼(おおかみ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*36:『クトゥルフ神話』のクリーチャー「ティンダロスの猟犬」については 9/2 国+英:色んな「急(きゅう)」の話2! ~急な坂、急な曲がり角、急な流れ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*37:パンの「コロネ」については 2/6 英+理:「花冠(かかん)」と「花冠(はなかんむり)」、「corolla」と「カローラ」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*38:ゲーム『ウルトラ怪獣モンスターファーム』については 10/29 美+フラ他:「偽物(にせもの)」は「本物(ほんもの)」を超えますか? ~模型(もけい)等の「ジオラマ」と、撮影の「ジオラマモード」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。