のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

11/20 歴史:まとめ/当ブログに出てきた人物と『刀剣乱舞』の刀の関係

 歴史の話ー。
 ブラウザゲーム刀剣乱舞*1に出てくる刀の話です。
 といっても、実在したとされる(or実在している)刀の話ですけどね。


 『刀剣乱舞』に出てくる刀の所有者には
 当ブログに出てきた有名人も結構多かったりします。
 なので、ちょっと調べて
 雑なので漏れとかあるかも知れませんがご容赦を。
 「銘(めい)」*2と「号(ごう)」はまた違ったりするんですがそれもご容赦を。


 伝説やデータはwikipediaや『刀剣乱舞wikiピクシブ百科事典などを参照させていただきました。
 番号がついていますが『刀剣乱舞』のものに沿っています。
 あと適当に感想を書いたり書かなかったりしてますが、
 書いてないのがデフォルトだと思ってご容赦を。

 それではゴー。


☆刀剣と所有者名 ※一時持っていた場合を含む



平安時代
・3番「三日月宗近みかづきむねちか)」*3
 【(不明→秀吉の奥さん「ねね」さん→徳川家)】


◆平安~鎌倉時代
・124番「小烏丸(こがらすまる)」:
 【
 【平氏(へいし)*4
 名前の由来は、桓武天皇の時代、伊勢神宮から来た大きなカラスの羽から出てきた、とされることから。
 ちなみにこのカラスは「八尺余り」(1尺=約30cm)つまり、2m40cmもの大きさだったという。でかい。
 それを後に「平貞盛(たいらのさだもり)」が、天皇から拝領して、平家の家宝となったらしい。


・107番「髭切(ひげきり)」:
 源氏(げんじ)の刀。
 試し切りで罪人の首を切り落としたところ、髭(ひげ)まで一緒に切れた、というのが名前の由来らしい。
 別名は「鬼切丸(おにきりまる)」。
 最初の使い手である「渡辺綱(わたなべのつな)」という人物が鬼の腕を切り落としたという逸話から。
 ちなみに彼は「頼光四天王*5の一人で、この鬼は「宇治の橋姫」*6とも有名な「茨木童子(いばらきどうじ)」*7ともされる(話に複数パターンあり)。


・112番「膝丸(ひざまる)」:
 【源氏の刀→源頼光源義経
 試し切りで罪人を斬ったら、両膝まで一刀で斬れたというのが由来。ちょっとグロいかも。
 諸説あるが、上記の「髭切(ひげきり)」とセットで作られたらしい。
 この刀にはいくつか伝説があり、名前を変えていることが多い
 源頼光が蜘蛛の妖怪を斬った伝説から「蜘蛛切(くもきり)」となり、夜に蛇のような声で吠えるようになったとして「吠丸(ほえまる)」と呼ばれ、源義経に送られてからは「薄緑(うすみどり)」という名前になった(名前の由来は、熊野の春の山*8の景色から)。
 

・122番「獅子王(ししおう)」:
 【源頼政(みなもとのよりまさ)→(後の世に)明治天皇
 源頼政が妖怪「鵺(ぬえ)」退治の褒美として、朝廷からもらったものとされる。
 明治時代に、明治天皇に献上された。
 獅子=ライオンなので、英語で読むとライオンキング
 関連用語:「獅子(しし)」*9


・11番「今剣(いまのつるぎ)」:
 【源義経(みなもとのよしつね)*10
 源義経が自害したときに使った刀とされる。


・9番「岩融(いわとおし)」:
 【武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)*11
 (いわゆる腰に差す刀ではなく「薙刀なぎなた)」*12
 『ピクシブ百科事典』によると薙刀の中でも大きかったらしい。
 当時の薙刀の刃の平均が80cmに対し、岩融は1mあったとのこと。
 それを使うのだからさすが弁慶。


・29番「骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)」:
 【源頼朝(みなもとのよりとも)?→大友家→豊臣秀吉徳川家康→徳川家】
 名前の由来は「斬る真似をしただけでも相手の骨が砕け死ぬ」という切れ味から。
 元は薙刀だったのを脇差(わきざし)に作り直した。


◆戦国時代

織田信長*13関係
・81番「宗三左文字(そうざさもんじ)」:
今川義元*14織田信長
 「桶狭間の戦い」で勝った時に、織田信長今川義元から手に入れた刀。
 が、作者は不明らしいです。
 関連人名:「左文字源慶(さもんじ・げんけい)」*15


・118番「へし切長谷部」:
 【織田信長黒田官兵衛
 名前の由来は割とバイオレンス。まあ刀にはそういう話が多いが。
 信長に無礼をはたらいた茶坊主が棚の下に逃げた→刀突っ込んで押し当ててみたら斬れたよ
 →振りかぶらずに刀の鋭さで「圧し斬れた」(押し切れた)……ということから。
 のちに、何年か前のの大河ドラマで主人公になっていた「黒田官兵衛(くろだかんべえ)」(黒田如水)に、褒美として贈られたという。


・120番「不動行光(ふどうゆきみつ)」:
 【織田信長森蘭丸
 名前の由来は表の櫃(ひつ)に不動明王とその眷属が彫られていることから。「行光」は刀工*16の名前。
 (「櫃」は「箱」のことなので、刀を入れる箱に彫ってあった?)
 信長は酔う*17と「不動行光、つくも髪、人には五郎左御座候」*18と詠んだというので、えらい気に入っていたらしい。
 のちに、信長の小姓*19として有名な「森蘭丸(もりらんまる)」にこれを与えた。


・49番「薬研藤四郎(やげんとうしろう)」:
 【→織田信長本能寺の変で焼失したとみられる)】
 ちなみに『刀剣乱舞』においては「短刀」であることを反映して美少年の外見。
 …なのだが、それに似合わぬ低音ボイス(イケボ)で、セリフにも男気が溢れてる意外なキャラ。
 なのでファンからは「兄貴」とか「薬研ニキ」(「ニキ」はアニキの略)と呼ばれていたりもする*20
 関連用語:「薬研(やげん)」*21 


豊臣秀吉*22関係
・19番「にっかり青江(あおえ)」:→豊臣秀吉
 名前の由来は「にっかり」と笑う女の幽霊を斬ったことから。
 つまり今で言うと「にっこり青江」とか「スマイル青江」みたいな感じか
 『刀剣乱舞』では穏やかながらも若干怪しい雰囲気(一癖ありそう)な人物となっている*23
 

・61番「愛染国俊(あいぜんくにとし)」:
 【豊臣秀吉→】
 名前の由来は刀身(正確には「茎(なかご)」という部分)に愛染明王が彫ってあることから。
 「国俊」は刀工の名前。

・31番「平野藤四郎(ひらのとうしろう)」:
 【→豊臣秀吉→(中略)前田家→明治天皇
 名前の由来は、商人「平野道雪」から(「木村重茲(きむらしげこれ)」という人物が)買ったため。
 作った刀工は鎌倉時代の「粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)」。


徳川家康関係
・51番「包丁藤四郎(ほうちょうとうしろう)」:
 【徳川家康
 名前の由来は、「多賀高忠(たが・たかただ)」という人物が鶴の解体に使ったことから。
 (ただ、その中に仕込んであった鉄箸ごと斬ったという話だが)
 『刀剣乱舞』では少年の外見ながら「人妻好き」という濃いキャラクターに仕上がっている。
 関連用語:「包丁(ほうちょう)」*24


・15番「ソハヤノツルキ」:
 【徳川家康
 妙な名前だが、これはある剣の「写し」であるため。
 日本史でも出てくる「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)」の「ソハヤの剣」のコピー*25

 
・67番「物吉貞宗(ものよしさだむね)」:
 【豊臣秀頼徳川家康
 この刀を帯びて戦に望めた必ず勝てたとの噂もある、すごい刀。
 そこから「物吉」という名がついたという説もあり、
 あるいは単に「切れ味がいい」所から付けられたという噂もある。
 ところで豊臣秀頼徳川家康からすると義理の孫にあたる。
 (秀頼は家康の孫の「千姫」と結婚してるため)
 だが家康は「大坂夏の陣」において豊臣を攻め、秀頼も自害してしまう。
 そう考えると、この秀頼が家康に送ったとされる刀は少し悲しくも見える。
 
 
・69番「太鼓鐘貞宗(たいこがねさだむね)」:
 【徳川家康→伊達家】
 名前の由来は微妙にあやふやだが、「太鼓鐘(たいこかね)」という人物が持っていたからとも。
 関連用語:「太鼓(たいこ)」*26

伊達政宗*27関係

・73番「燭台切光忠(しょくだいぎりみつただ)」:
 【伊達政宗


・116番「大倶利伽羅(おおくりから)」:
 【伊達政宗?】
 伊達政宗ではなく、息子の「伊達忠宗(だてただむね)」が徳川秀忠(とくがわひでただ/家康の息子)から譲り受けたとも。
 名前の由来は刀身に「倶利伽羅竜(くりからりゅう)」*28が彫られていたことから。
 関連用語:「伽羅(きゃら)」*29


・130番「鶴丸国永(つるまるくになが):
 【織田信長(一時期?)→伊達家】
 平安時代に作られた刀。
 武器というより美術品として美しいらしい。 
 一時期は北条氏などの手にあったり、神社に奉納されていたりとけっこう数奇な運命。


◆幕末
・93番「陸奥守吉行(むつのかみよしゆき)」:
 【坂本龍馬
 『刀剣乱舞』においては、坂本龍馬のキャラを反映してか土佐弁。
 そして何故か銃を持ってる。これは坂本龍馬が銃を携帯していたからと思われるが……。
 「刀の付喪神*30(つくもがみ)」という設定なのに銃は大丈夫なのか……?
 



 まあそんな感じで~。


◆用語集
・人妻(ひとづま):
 人の奥さん。他人の奥さん。
 実は昔の「大海人皇子(おおあまのおうじ)」の歌に「紫草の 匂える妹を 憎くあらば 人妻ゆえに 我恋いめやも」というものがあるらしいので、とても古くからある言葉なのかもしれない。


大海人皇子(おおあまのおうじ):
 のちの「天武天皇(てんむてんのう)」のこと。
 

天武天皇(てんむてんのう):
 7世紀後半の、日本の第40代天皇*31
 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)こと「天智天皇(てんじてんのう)」*32はお兄さん。
 関連人名等:「草壁皇子(くさかべのみこ)」*33
 関連神名:「吉祥天(きっしょうてん)」*34、「瀬織津姫(せおりつひめ)」*35



benkyoumemo.hatenablog.com


benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

*1:刀剣乱舞(とうけんらんぶ)』については7/7 歴史:聖徳太子 with 最強武器!? ~七星剣&丙子椒林剣~ - のっぽさんの勉強メモ参照。

*2:「銘(めい)」については 8/26 英語:その「タイトル(title)」は「世界一(せかいいち)」ですか? ~「題名(だいめい)」と「称号(しょうごう)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*3:三日月宗近みかづきむねちか)」については 7/7 歴史:聖徳太子 with 最強武器!? ~七星剣&丙子椒林剣~ - のっぽさんの勉強メモ参照。

*4:平氏(へいし)」「平家(へいけ)」については 4/21 歴史:ジョブチェンジ/「きよもりは だじょうだいじんに なった!」 - のっぽさんの勉強メモ参照。

*5:頼光四天王」「源頼光(みなもとのよりみつ)」「源頼政(みなもとのよりまさ)」については 5/25 国語:鉞(まさかり)/魔王とマサカリと金太郎! - のっぽさんの勉強メモ参照。

*6:「橋姫(はしひめ)」については12/13 英語:あなたのその熱意、妬ましいわ! - のっぽさんの勉強メモ参照。

*7:茨木童子(いばらきどうじ)」については5/25 英+歴:「聖霊(せいれい)」と死者、鬼と人 ~色んなゴースト~ - のっぽさんの勉強メモ参照。

*8:「山(やま)」については 12/26 英語:単語/関係(かんけい)を意識してみる ~石と山とか、朝と夜とか~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*9:「獅子(しし)」については 4/4 歴史:二つの「獅子(しし)」の物語! ~「獅子狩文錦(ししかりもんきん)」と「獅子心王(しししんおう)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*10:源義経(みなもとのよしつね)」「源頼朝(みなもとのよりとも)」については2/26 歴史:謎めく歴史の魅力 ~頼朝、義経、二人に何があったんだ!?~ - のっぽさんの勉強メモ参照。

*11:武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)」については 3/13 社会:鉄道/星の名は列車になりました - のっぽさんの勉強メモ参照。

*12:薙刀なぎなた)」については3/28 歴史:向こうで薙刀(なぎなた)を振っている彼女は、巫女(みこ)さんですか? - のっぽさんの勉強メモ参照。

*13:織田信長(おだのぶなが)」については2/4 社会:魔王軍経営ゲーム/指示をください、魔王さま! - のっぽさんの勉強メモ参照。

*14:今川義元(いまがわよしもと)」については9/30 歴史:バックグラウンド・ストーリー! ~カードゲーム、そして偉人の背負うスト-リ―~ - のっぽさんの勉強メモ参照。

*15:刀工「左文字源慶(さもんじ・げんけい)」については 11/22 ゲーム+歴:気になった言葉メモ(ゲームや歴史ネタ) - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*16:「刀工(とうこう)」については 6/25 英語:ゲーム「英語サバイバル」/実践!装備(そうび)購入 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*17:「酔う(よう)」については 10/9 国+英他:「酔う(よう)」と「酔う」は違いますか? ~「お酒に酔う/get drunk」と「乗り物に酔う/get sick」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*18:「つくも髪」は名物の茶器「九十九髪茄子(つくもなす)」のことで、「五郎左」は武将「丹羽長秀(にわながひで)(五郎左衛門尉)」のこと。ざっくり言うと、「刀、茶器、人でこんなにいいもの俺持ってるよ~」ってことか。

*19:「小姓(こしょう)」については10/29 英+歴:エスクワイア/従騎士(じゅうきし)と自動車 ~側にいる騎士見習いたち~ - のっぽさんの勉強メモ参照。

*20:ちなみに『刀剣乱舞』一周年を記念してイラストが描き下ろされたのだが、そこには薬研さんが片手で鯛をぶら下げているワイルドな姿がああ、これは薬研ニキですわ

*21:漢方薬などをすりおろす時に使う道具「薬研(やげん)」については 1/25 英+家:「薬(くすり)」に関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*22:豊臣秀吉(とよとみひでよし)」「徳川家康(とくがわいえやす)」「坂本龍馬(さかもとりょうま)」については3/21 歴史:コンボ、コンボ、人コンボ!~後を継ぐもの、塞ぐもの~ - のっぽさんの勉強メモ参照。

*23:ちなみに担当声優の「間島淳司(まじまじゅんじ)」さんは『魔界戦記ディスガイア』で「プリニー」の声を当てている人物でもある。ギャップがすごい。

*24:「包丁(ほうちょう)」については 6/16 英語:broad/ブロードウェイ、ブロードソード、そして出刃包丁! - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*25:ちなみに『刀剣乱舞』でのキャラ絵はゲーム『セブンスドラゴン2020』のキャラ絵等を描かれている「三輪士郎(みわしろう)」さんによるもの。

*26:「太鼓(たいこ)」については 9/30 音+英:伝統芸能には「ドラマー」がいた!? ~「鼓(つづみ)」と「ハンド・ドラム」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*27:伊達政宗(だてまさむね)」「燭台切光忠(しょくだいぎりみつただ)」については11/8 歴史:「隻眼(せきがん)」の将、隻眼の神 - のっぽさんの勉強メモ参照。

*28:倶利伽羅竜(くりからりゅう)」とは「不動明王(ふどうみょうおう)」の化身としての竜王

*29:香木の「伽羅(きゃら)」については 6/7 歴+国他:「キャラ」と言ったら「黒(くろ)」ですか? ~香木(こうぼく)の「伽羅(きゃら)」と「黒」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*30:付喪神(つくもがみ)」については 9/4 国語:「櫛(くし)」の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*31:天皇(てんのう)」については 3/18 社+国:天皇(てんのう)さんと五穀(ごこく)の祭り! ~祈年祭(としごいのまつり)、新嘗祭(にいなめのまつり)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*32:天智天皇(てんじてんのう)」については 1/12 歴史:マイナーに見えて大切なこと~「紙(かみ)」編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*33:天武天皇の子である「草壁皇子(くさかべのみこ)」 4/16 国+家他:「おたま」と「お多賀」と「オタマジャクシ」! ~調理器具の「おたま」の話~ - のっぽさんの勉強メモ についてはを参照。

*34:「仏教の女神「吉祥天(きっしょうてん)」については 6/17 社+ゲーム:「女神(めがみ)」がテストを助けてくれる!? ~「ラクシュミー」と「吉祥天(きっしょうてん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*35:天武天皇が神社を立てた日本神話の女神「瀬織津姫(せおりつひめ)」については 12/29 歴史:歴史関係で気になった言葉メモ(※かなり自分用) - のっぽさんの勉強メモ を参照。