英語+社会の話ー。
今日は9月2日ということで「国(くに)」の話を少し。
(ネットで見た感じ「くじの日」「くつの日」みたいですが。)
国は英語で言うと「nation(ネイション)」。
ですがこの「国」の中にもいろいろありまして
「王国(おうこく)」は「王様(おうさま)*1によって支配された国」ですね。
英語では「kingdom(キングダム)」。
ファンタジー*2でもよく出てきます。
あと貴族(きぞく)*3とかが居ることも多いですね。
「帝国(ていこく)」は英語で「empire(エンパイア)」と言います。
ゲームでは悪役で出てくることが多いのですが、
この帝国とは何かというと、「皇帝(こうてい)」が治める国のことです。
「皇帝(こうてい)」は「王の中の王」とされています。
「めっさ強い王」が皇帝、「国の中で特に強い国」が帝国、みたいな感じですね。
(なので実際に皇帝はいなくても「アメリカ*4帝国」という言い方があります)
「共和国(きょうわこく)」は「republic(リパブリック)」といいます。
共和国は王様ではなく「国民」が所有している国家ということになっているので、
基本的に「君主(王様、皇帝)のいない国」です。
ただ選挙*5で大統領(だいとうりょう)を選ぶことはあります。
他にも「合衆国(がっしゅうこく)」は「united states(ユナイテッドステイツ)」
「連邦(れんぽう)」は「federation(フェデレイション)」とかあるのですが、
どっちも「複数の州が合体した国」的な感じです。
細かい意味もあるのですが、ここら辺になると「海外の言い方に合わせて日本語を作った」感じもあります。
(詳しくはwikipedia等をご覧ください。
筆者の考えるに、鎖国(さこく)*6が解けてから一気に海外の文化が入ってきて、
それに対して色んな言葉が当てられたり、混乱があったりもしたのではないかと)
あと古代ギリシャ*7の時代には「都市国家(としこっか)/ポリス」というものがあり
そこら辺は突っ込むと面白いのですが、また今度。
まあそんな感じで~。
◆参考文献
・ 新紀元社編集部,2009,『幻想ネーミング辞典』,新紀元社
◆用語集
・国(くに):
関連用語:「国民(こくみん)」*10、「国旗(こっき)」*11、「首都(しゅと)」*12、「外国(がいこく)」*13、「街(まち)」*14、「県(けん)」*15、「経済(けいざい)」*16、「貿易(ぼうえき)」*17、「地形(ちけい)」*18、「愛国心(あいこくしん)」*19、「人口(じんこう)」*20、「民族(みんぞく)」*21、「ファシズム」*22、「大使(たいし)」*23、「外交官(がいこうかん)」
関連国名:「アメリカ」、「イギリス」、「ロシア」*24、「韓国(かんこく)」*25、「アルゼンチン」*26、「国璽(こくじ)」*27、「架け橋(かけはし)」*28
関連ゲーム:『迷宮キングダム』*29
関連自作ゲーム:『てっちあげ国ゲーム』*30、「七色の国」*31、『てきとう国説明ゲーム』*32
・王国(おうこく):
王様が治める国。
英語では「kingdom(キングダム)」。
関連用語:「王冠(おうかん)」*33、「王座(おうざ)」*34
関連ゲーム:『マギカロギア』*35
・帝国(ていこく):
皇帝が治める国。
英語で「empire(エンパイア)」。
本ブログであげた「古代ローマ帝国」*36もこれに属する。
また日本も昔は「大日本帝国(だいにほんていこく)」という名前だった。
・皇帝(こうてい):
「帝(みかど)」ということもある。
英語では「emperor(エンペラー)」。
タロットカード*37の図柄の一つでもある。
ちなみに日本の競走馬「シンボリルドルフ」は、「皇帝(こうてい)」と呼ばれた馬であるらしい。
関連用語:「天皇(てんのう)」*38、「後宮(こうきゅう)」*39、「マント」*40
関連人名:秦(しん)の「始皇帝(しこうてい)」*41、
、「ジョシュア・ノートン」*42
*1:「王(おう)」については 5/25 国語:鉞(まさかり)/魔王とマサカリと金太郎! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「ファンタジー」については 12/16 英語:鑑定(かんてい)だー!単語をよこせ! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「貴族(きぞく)」については 12/5 英語:ミュージック(music)の由来とギリシャ神話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「アメリカ」や「イギリス」については 6/11 地理:テストによく出る国名・都市名!?(仮) - のっぽさんの勉強メモを参照。
*5:「選挙(せんきょ)」については 10/22 社会:「参議院選挙(さんぎいんせんきょ)」に関する英単語メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「鎖国(さこく)」については 3/21 歴史:コンボ、コンボ、人コンボ!~後を継ぐもの、塞ぐもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ギリシャ」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「税(ぜい)」については 12/20 社会:入るお金<出ていくお金、だと…!? ~「収入(しゅうにゅう)」と「支出(ししゅつ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「時差(じさ)」については 4/13 理科:「時差(じさ)」と太陽の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「国民(こくみん)」については 5/17 社+英:「国民(こくみん)」は「国(くに)」で、「ルーラー(支配者)」ですか!? ~「people」、「nation」、「supreme ruler」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「国旗(こっき)」については 3/7 地理:雷龍(らいりゅう)の国、ブータン! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「首都(しゅと)」については 9/29 英語:色んな「キャップ(cap)」の話! ~首都(しゅと)、キャプテン、そして見出し~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「外国(がいこく)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「街(まち)」については 4/17 地理:ダンジョンが街(まち)を作る!? ~街と、人が集まる場所~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「県(けん)」については 12/19 地理:都市経営ゲーム/「県(けん)」編ですよ、市長! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「経済(けいざい)」については 12/3 社会:アダム=スミスと道徳(どうとく) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「貿易(ぼうえき)」については 1/3 社会:「異世界(いせかい)」と「貧困国(ひんこんこく)」の関係!? ~「知識(ちしき)」と「活躍(かつやく」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「地形(ちけい)」については 7/13 地理:「気候(きこう)」と「地形(ちけい)」の話 ~大づかみなレベルで見る~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「愛国心(あいこくしん)」については 8/9 社会:愛国心(あいこくしん)と「愛・他国・心」!? ~「愛・自国・心」と「愛・他国・心」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「人口(じんこう)」については 12/11 社+こころ:「73億」=「1」!? ~「世界(せかい)」の数え方の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「民族(みんぞく)」については 1/13 地理:「かわいた大きな川」(札幌/さっぽろ)のラーメン! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「ファシズム」については 12/6 英+歴:「魅惑(みわく)」的なものにはご用心!? ~fashion、fascination、fascism~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「大使(たいし)」や「外交官(がいこうかん)」については 9/25 理科:「笹(ささ)」と「パンダ」と「パンダケーキ」! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「ロシア」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「韓国(かんこく)」については 4/21 社+生:とりま「トッポギ」で「トッポギ」!? ~韓国料理と若者言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:「アルゼンチン」については 7/19 地理:アルゼンチンは『銀の川』ですか? ~国名と、込められた思い~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:「国璽(こくじ)」については 3/24 歴史:「ベーコン」が今の世界を作った!? ~ロジャーとフランシス、二人の「ベーコン」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:「架け橋(かけはし)」については 7/21 国+英他:「架け橋(かけはし)」は「仮(かり)の橋(はし)」ですか? ~「架け橋」、「仮橋(かりばし)」、「temporary bridge(テンポラリー・ブリッジ)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:TRPG『迷宮キングダム』については 5/21 社+理:「今」は誰かの「未来都市(みらいとし)」!? ~「21世紀」の科学技術、SFと現実~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:筆者の自作ゲーム『てっちあげ国ゲーム』については 6/12 地理:自分で国を考えてみるゲーム! ~「でっち上げ国ゲーム」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:自作ゲーム「七色の国」については 7/27 地+ゲーム:自分で旅先を作っちゃう!? ~ゲーム「七色の国(なないろのくに)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:筆者の自作ゲーム『てきとう国説明ゲーム』については 9/2 社+ゲーム:適当に国を考えるゲーム2 ~「てきとう国説明ゲーム」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:「王冠(おうかん)」については 3/11 英語:二つの「クラウン」の話! ~「王冠(crown)」と「道化師(clown)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*34:「王座(おうざ)」については 12/1 英語:thrones/「王座(おうざ)」と「玉座(ぎょくざ)」と「天使(てんし)の階級」! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*35:TRPG『マギカロギア』については 10/16 ゲーム:面白そうな海外ゲームメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*36:「古代ローマ帝国」については 11/30 英語:ローマ字 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*37:「タロットカード」については 1/22 理科:すごいよ!太陽さん ~理科の教科書を貫く用語~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*38:「天皇(てんのう)」については 3/18 社+国:天皇(てんのう)さんと五穀(ごこく)の祭り! ~祈年祭(としごいのまつり)、新嘗祭(にいなめのまつり)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*39:「後宮(こうきゅう)」については 4/18 歴史:奥さんが多くて争いが起きる!? ~「後宮(こうきゅう)」や「四夫人(しふじん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*40:外套の一種「マント」については 12/22 理+英他:「肩(かた)」に「マントル」をかけますか? ~星の「マントル(mantle)」と「mantle/マント」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*41:「秦(しん)」や「始皇帝(しこうてい)」については 12/16 英語:中国はなんで「China(チャイナ)」って言うの? - のっぽさんの勉強メモを参照。
*42:「ジョシュア・ノートン」については 4/3 歴史:「初代アメリカ合衆国・皇帝」!? ~ジョシュア・ノートンの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。