歴史の話ー。
体の具合が悪いので簡単に。
「ある出来事からさかのぼってみる」練習です。(主に筆者にとっての)
日本の「開国」のきっかけになった「ペリー」さんは有名ですが。
彼が乗ってきた船*1は「蒸気船(じょうきせん)」でした。
では「蒸気船とか何か?」というと「蒸気機関(じょうききかん)で動く船」です。
「蒸気機関(じょうききかん)」とは「蒸気(水蒸気)*2の力を利用するシステム」のことで
すごいざっくり言うと「お湯を煮て蒸気にして、その蒸気の動く力とかで歯車とか動かしたりするよ」的な感じ。
まあ詳しくはどっかの図を見てもらうといいのですが。
これを使っているものでは「蒸気機関車(じょうききかんしゃ)」が有名ですね。
石炭(せきたん)をボイラーに入れて水を煮て、蒸気を発生させて動かしてるわけです。
んで、この「蒸気機関」がどっから来たかというと
主に「産業革命(さんぎょうかくめい)」の時に作られたものです。
蒸気を利用するシステム自体は古代ギリシャにはあったそうですが、
実用的なレベル*3では産業革命期のものが有名です。
この「産業革命」はイギリス*4が先駆けとなりましたが、
イギリスが産業革命をできたのも、それに必要な力を蓄えてたからで、
それには「大航海時代(だいこうかいじだい)」*5とか「アメリカ進出」とかのワードも関連してきます。
「奴隷」とか「植民地」*6が関係してくるのでいいことばかりではないのですが、
1つの出来事にも、それまでの色んなことが絡んでるってわけですね。
ざっくりでしたが、まあそんな感じで~。
◆用語集
・ペリー(1794-1858):
本名はマシュー・カルブレイス・ペリー。
浦賀に来たのが1853年だから、そのわずか5年後に亡くなっている。
ちょっと前に「エグスプロージョン」のダンスでさらに有名になった。
wikipediaを見ると確かに「熊おやじ」*9と呼ばれてたらしい。
日本人がつけたかと思ったらアメリカ側(水兵・士官)からの話だった。威張った態度と大声のためらしい。
あと蒸気船を主力とする海軍強化を進めたとかで「蒸気船海軍の父」と呼ばれていたと書いてある。すげえ。
日本に来たのがこの人じゃなかったら「黒船来航」はまた違った出来事になっていたかもしれない。
あとwikipediaには「奴隷の帰国事業に尽力した」「家族思い」とか意外なエピソードが書いてある。
(出所がWikipediaなので、全部はそのまま信じないように)
あとマシュー・ペリーという名は軍艦にも付けられたが、その船は2011年の「東日本大震災」の時に救援活動に参加したらしい。
ちょっといい話。
関連用語:「サスケハナ号」*10、「サラトガ」*11
・蒸気船(じょうきせん):
蒸気機関で動く船。
英語では「steamship(スチームシップ)」。
だが船自体がスチーム(蒸気)でできているわけではないので注意が必要。
動くときに風だけに頼らなくていいので便利。
wikipediaによれば、世界最初の実用的な蒸気船は1783年に作られたらしい。
作ったのはフランス人である「クロード・フランソワ・ドロテ・ジュフロワ・ダバン」氏。めっちゃ名前長い。
ちなみに、有名な話だが、ペリーの黒船が来た時は
「太平の眠りを覚ます上喜撰 たった4杯で夜も眠れず」
と、当時の高級なお茶「上喜撰(じょうきせん)」と「蒸気船」をかけた狂歌が詠まれた。
あとディズニー*12の有名なキャラクター「ミッキーマウス」が映画に初登場した作品が「蒸気船ウィリー」だったりする。
・蒸気機関(じょうききかん):
蒸気を使ってものを動かす装置。
英語では「steam engine(スチーム・エンジン)」。
のちに「石油」や「電気」を使った機械にとってかわられた。
だが、SF*13の「スチームパンク」というジャンルは「もし世界がそのまま蒸気機関を中心にめっちゃ発展したら?」という世界観を表している。
関連用語:「エンジン」*14、「グランドツアー」*15、「馬力(ばりき)」*16
・スチームパンク:
昔の感じと近未来が混じった不思議な魅力を持つ世界観(せかいかん)。
「SFは好きだけど昔っぽさも欲しいな……」という人は調べてみるといいかも。
ちなみに調べてたら『モンスト』*17で「スチームパンクヒーローズ」というイベントを見つけた。
歴史上有名な科学者が出演していたのだが……、
ガリレオ*18さんとワットさんが女性化し、ボルタさんはロボ化していた。すげえ。
ちなみにワットさんとボルタさんというと中学生で習う「電圧」の「ボルト」、「電力」の「ワット」のもとになった人である*19。
関連用語:「マーブル・マシン」*20、「特撮(とくさつ)」*21、「コスプレ」*22、「ゴシック」*23
関連ゲーム:『歯車の塔の探空士-スカイノーツ』*24、『The_Swindle』*25
・産業革命(さんぎょうかくめい):
科学技術などが一気に発展した時期のこと、またはその出来事*26。
英語で言うと「Industrial revolution(インダストリアル・レヴォリューション)」。
イギリスはこれで力を得て、しばらく世界をリードしていくことになる。
これを境に先進国では工場や機械、汽車などなどが使われるようになるのだが、
そのせいで「公害(こうがい)」*27などにも悩まされることになる。
関連用語:「スモッグ」*28、「生産(せいさん)」*29、「生産性(せいさんせい)」、「消費(しょうひ)」、「経済(けいざい)」*30、「コストパフォーマンス」*31
*1:「船(ふね)」については 1/13 英語:海とか船に関する言葉メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「蒸気(じょうき)」こと「水蒸気(すいじょうき)」については 1/9 理科:火山(かざん)などについてざっくり - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「レベル」については12/1 数学:「文章題(ぶんしょうだい)」は難しい - のっぽさんの勉強メモを参照。
*4:「イギリス」や「アメリカ」については 6/11 地理:テストによく出る国名・都市名!?(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「大航海時代(だいこうかいじだい)」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「植民地(しょくみんち)」については 12/26 理+社:なぜ地球は無限(むげん)ではないのか ~逆から考える資源(しげん)とかの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「狂歌(きょうか)」については 4/27 社会:「#東北でよかった」「#東北で良かった」の話! ~ツイッター~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:黒船に防水のために塗ってあったという黒い成分「ピッチ(pitch)」については 6/10 国+英他:「タバコ」の「ヤニ」は「脂」ですか? ~「ヤニ(脂)」と「ニコチン」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「熊(くま)」については 5/26 歴史:熊(くま)/金太郎と、大統領と、映画出演!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:来航の時に乗っていた「サスケハナ号」については 12/13 歴史:「ペリー」を乗せてきた船、「サスケハナ号」! ~「黒船来航(くろふねらいこう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「黒船」の一隻「サラトガ」については 3/7 歴史:歴史に居合わせた船、「サラトガ」!? ~ペリー来航、太平洋戦争~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「ディズニー」については 9/15 音+歴:受け継がれる「魔法使いの弟子」! ~ゲーテ、デュカス、そしてディズニー~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「SF」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「エンジン」については 5/23 英語:車も「帽子(ぼうし)」をかぶりますか? ~帽子と車の「ボンネット」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:昔のイギリスで流行った卒業旅行的なもの「グランドツアー」については 3/24 社+ゲーム:高校とゲームと 「eスポーツ」!? ~「高校 e スポーツ選手権」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「馬力(ばりき)」については 11/19 理科:「馬(うま)の力」って「何ワット」ですか? ~「馬力(ばりき)」、「ワット」、「仕事率(しごとりつ)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:『モンスト』については12/11 歴史:モンスト、堕天使と西郷さんと作曲家の乱舞 - のっぽさんの勉強メモ参照。
*18:「ガリレオ」については 11/26 歴史:幻想AR(げんそうエーアール) ~災害に神を見る、燃える火に精霊を見る~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「電圧(でんあつ)」や「電力(でんりょく)」については 12/23 理→英:電気関係の用語→英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「マーブル・マシン」については 10/8 音+理:ビー玉を使って演奏する楽器! ~「マーブル・マシン」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「特撮(とくさつ)」については 5/8 社+生:本から仕事を考えてみる? ~職業とファンタジー、趣味とマンガ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「コスプレ」については 4/24 英語:costume/氷上の美少女戦士!? ~スケート、コスプレ、習慣~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「ゴシック」については 7/25 英+ゲーム:カード『遊戯王』英語版、ちょっと表現追記 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:TRPG『歯車の塔の探空士-スカイノーツ』については 9/10 ゲーム:【TRPG】『歯車の塔の探空士-スカイノーツ』プレイメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:海外ゲーム『The_Swindle』については 10/16 ゲーム:面白そうな海外ゲームメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:「革命(かくめい)」については 7/6 理+社:「公転(こうてん)」と「革命(かくめい)」 ~2つのレボリューション~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:「公害(こうがい)」については 1/8 社→英:地理のカタカナ語を英語力にしちゃうぜ!(願望) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:「スモッグ」については 11/27 英語:「photo-」/フォトとフォトンとフォトケミカル! ~写真(しゃしん)と光化学スモッグ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:「生産(せいさん)」や「生産性(せいさんせい)」、「消費(しょうひ)」については 7/26 国+社英:「生産性(せいさんせい)」についての話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:「経済(けいざい)」については 12/3 社会:アダム=スミスと道徳 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「コストパフォーマンス」については 1/19 英+学:「コスパ」(コストパフォーマンス)の話2 ~受験の話を添えて~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。