ゲーム*1+歴史の話ー。
RPG*2とかによく出てくる「狂戦士(きょうせんし)」や「バーサーカー」についての話です。
前置き。
カードゲーム『遊戯王』*3の種族に「獣戦士(じゅうせんし)」族というのがおりまして、
主に獣と人間の混ざったような戦士が多いのですが。
そこから、ゲームや小説からよく出てくる「狂戦士(きょうせんし)」のことを思い出しました。
「狂ったように戦う戦士(あるいは狂ってしまっている戦士)」、
あるいは「獣のように戦う戦士」たちのことですね。
「berserk(バーサーク)」あるいは「ベルセルク」という言葉で表されることが多いですが、
元々は「北欧神話」*4の用語であり、軍神オーディン*5の加護を受けた戦士のようです。
「狂」という字が入っているだけはあり、
獣のように戦い、また敵味方の区別がつかなかったりするそうです。大変。
まあ戦いの時、命がかかってる時は無理やり興奮状態に持ってかないと…というところがあるようなので
そこら辺の行きついた存在が「狂戦士」なのでしょう。
実際の歴史でも、戦争*6の時は、兵士が色んなひどい行動をしてしまうという話も聞きます。
「勇気(ゆうき)」を持って敵に立ち向かったり、
「元気(げんき)」に動ける、と言えば聞こえはいいですが、
狂ってしまう…つまり「狂気(きょうき)」に陥ってしまうのは困りもの。
皆様も何かに集中するときは、(余裕があるうちは)ほどほどにやるのが良いかと思われます。
でないと大切なものの見分けもつかなくなってしまうかも…?
まあそんな感じで~。
追記
スポーツとかで「ハイ」になることはあるみたいですが、
それは「脳内物質(のうないぶっしつ)」が出ているともいわれます。
それによってケガの痛み(の感覚)とかも一時的に消えたりするみたいですが
ケガ自体が消えるわけではありませんので、ご注意を。
追記2
ちなみに「勇気」については『ジョジョの奇妙な冒険』の第1部の「ツェペリ男爵」が名言を言っていたりします。
ご興味があれば調べてみるのもよいかと。
◆用語集
・勇気(ゆうき):
英語では「courage(カーリッジ)」、「bravery(ブレイブリー)」、「pluck(プラック)」など。
関連用語:「心(こころ)」*7、「恐怖(きょうふ)」*8、「痛み(いたみ)」*9、「優しさ(やさしさ)」*10、「正義(せいぎ)」、「罰(ばつ)」*11
・元気(げんき):
関連用語:「わくわく」*12、「やる気(やるき)」、「生意気(なまいき)」*13、「のんき(暢気)」*14
・狂気(きょうき):
狂ったような感じ。精神のバランスをヤバい方に崩してしまった状態。
英語では「insanity(インサニティ)」や「madness(マッドネス)」など。
関連用語:「マッドネス」【MTG】*15、「SAN値」*16、「狂信者(きょうしんしゃ)」*17、「ヤンデレ」*18、「汚染(おせん)」*19、「呪文(じゅもん)」*20、「呪い」*21、「禁忌(きんき)」*22、「魔導書(まどうしょ)」*23、「オリジナリティ」*24
関連人名:「シャルル6世」*25
関連ゲーム:『ウォーハンマーRPG』*26
・狂戦士(きょうせんし)/バーサーカー(berserker):
詳細は本文参照。
RPGでは「狂ったように戦う戦士」くらいで扱われることも多い。
ゲーム『Fate』*27シリーズではサーヴァント*28のクラスの一つである。
ゲーム『グランブルーファンタジー』*29にもジョブの一つとして存在はするが、別にこれになったからと言って他のジョブに変われなくなったりはしないので大丈夫。
「奴はもうバ-サーカーになっちまった…!もう戻れない…!」なんてことはないので安心。
また「ベルセルク(berserk)」という名でも有名であり、同名のマンガ作品『ベルセルク』がある。
関連地名:「スパルタ」*30
関連人名:「ハーラル1世」*31
・バーサーカー【Fate】:
これに属する者たちは強さと引き換えに言葉が喋れなくなってたり、思考や精神がアレだったりする。清姫*32さん…
クラス「アルターエゴ」*33に多くのダメージを与えるが、より多くのダメージを受ける相性。
また「フォーリナー」*34に対しては不利。
関連人名:「坂田金時(さかたきんとき)」*35、「源頼光(みなもとのよりみつ)」、「ナイチンゲール」*36、「土方歳三(ひじかた・としぞう)」*37、「ヴラド三世」*38、「ダレイオス三世」*39、
・獣戦士族(じゅうせんしぞく):
カードゲーム『遊戯王』の一種族。
主に人っぽく武器を装備している獣キャラが属するが、獣と一緒に戦う人間とかがここに属することもある。ので判定基準は厳密ではない。
・『ベルセルク』(マンガ作品):
中世ヨーロッパ的な世界を舞台にした、ダークファンタジー漫画。
主人公「ガッツ」の、壮絶な生き様と戦いが描かれる。
関連ゲーム:『グランクレストRPG』*40
*1:「ゲーム」や「スポーツ」については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「RPG(アールピージー)」については 3/14 こころの話:人生(じんせい)/君と道を行くRPG - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:『遊戯王(ゆうぎおう)』については 1/25 音楽:音楽が試験の助けになる!?…かもしれない - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「北欧神話(ほくおうしんわ)」については 5/31 理科:元素記号19~36(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「オーディン」については 11/8 歴史:「隻眼(せきがん)」の将、隻眼の神 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「戦争(せんそう)」については 11/2 社会+国+こころ:愛と平和、と戦争 ~言葉の食い違いから考える~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「心(こころ)」については 9/7 英語+こころ:「心(こころ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「恐怖(きょうふ)」については 2/12 学習:楽しいものにつなげるゲーム! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「痛み(いたみ)」については 5/9 英語:「腹痛(ふくつう)」などに関する英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「優しさ(やさしさ)」については 5/14 国語:「優しさ」と「優しみ」! ~「さ」と「み」の間~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「正義(せいぎ)」や「罰(ばつ)」、「やる気(やるき)」については 2/15 社会:「罰(ばつ)」と「やる気」の話 ~「叱る」ことの難しさの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「わくわく」については 6/22 こころ+国他:「不安(ふあん)」は「わくわく」を生みますか? ~「わくわく」、「nervous(ナーバス)」、「thrill(スリル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「生意気(なまいき)」については 12/27 こころ+国:「なまいき」は「粋(いき)」じゃないですか? ~「生意気(なまいき)」と「粋(いき)」と「意気(いき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「のんき(暢気)」については 12/26 こころ+中他:「のんき」は「暖(あたた)かい空気(くうき)」ですか? ~性格の「のんき/暖気」と「暖気(だんき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:カードゲーム『マジック・ザ・ギャザリング』の能力「マッドネス」については 12/31 英語+ゲーム:ゲームはこまめに「掃除(クリンナップ)」しますか? ~「大掃除」と「clean up」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「SAN値」については 8/3 学習:ゲーム/テストの点数がキャラを強くする!? ~点数反映ゲーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「狂信者(きょうしんしゃ)」については 7/17 英語:アイドルの「ファン(fan)」についての話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「ヤンデレ」については 10/23 社+こころ:これは「日本(にほん)」ですか?それとも? ~「こんなん○○じゃない」って言いたくなる時のアレ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「汚染(おせん)」については 6/13 社+英:街づくりに関わる英単語 ~withシムシティ ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「呪文(じゅもん)」については 9/15 英+ゲーム:呪文(じゅもん)のように英語を並べるゲーム! ~『イングリッシュスペルキャスト』~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「呪い」については 3/5 国語:呪い(のろい)・祝い(いわい)・解呪(かいじゅ)・圧(あつ) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「禁忌(きんき)」については 1/6 社会:「豚(ぶた)」と「タブー(taboo)」の話! ~あと「猪(イノシシ)」を添えて~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「魔導書(まどうしょ)」については 9/21 ゲーム+理+社:「寿命(じゅみょう)」と「倫理(りんり)」の話 ~犠牲の魔術~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「オリジナリティ」については 9/18 国+社:新しいもの、古いもの、そして「オリジナリティ」の話 ~真似(まね)と原始時代~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「狂気王」とも呼ばれた「シャルル6世」については 2/7 家+歴:歴史上の料理人&美食家(グルメ)メモ ~主にフランス編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:TRPG『ウォーハンマーRPG』については 4/21 歴史:ジョブチェンジ/「きよもりは だじょうだいじんに なった!」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:『Fate』については 4/24 英語:お遊び/中二病的な英文例 ~あいつは魔王で魔眼使い~ - のっぽさんの勉強メモ 参照。
*28:「サーヴァント」については 7/29 英語:「serve」/サーブ、サーバー、サーヴァント! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:『グランブルーファンタジー』については 5/15 理+英:食物連鎖(しょくもつれんさ)/植物(しょくぶつ)さんはプロデューサーだった!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:とても強いことで有名だった「スパルタ」については 1/25 歴+家:スパルタ王とチョコレートの関係!? ~「レオニダス1世」と「レオニダス」(店)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:その親衛隊の一部はベルセルクであったとも言われるノルウェー王「ハーラル1世」については 2/10 生+英:「ターキー(七面鳥)」は「ターキー(トルコ)」原産じゃない!? ~「七面鳥」と「ホロホロチョウ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:「清姫(きよひめ)」については 9/19 歴+音:恋は人を「蛇(へび)」に変える!? ~「安珍(あんちん)・清姫(きよひめ)」伝説の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:「アルターエゴ」については 6/2 社+英他:我(われ)思う、ゆえに「エゴサ」!? ~「エゴ(ego)」と「エゴサ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*34:「フォーリナー」については 1/14 歴+美:(だいたい)年に1度は引っ越しする人!? ~「葛飾北斎(かつしかほくさい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*35:「坂田金時(さかたきんとき)」や「源頼光(みなもとのよりみつ)」については 5/25 国語:鉞(まさかり)/魔王とマサカリと金太郎! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*36:「ナイチンゲール」については 6/17 歴史:ナイチンゲールさんについての本メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*37:「土方歳三(ひじかた・としぞう)」については 10/15 歴史:お城と大砲(たいほう)と五稜郭(ごりょうかく)! ~城の形が変わった訳~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*38:「ヴラド三世」については 7/17 国+英:どら焼き・ドラキュラ・ドラゴンの話! ~色んな「ドラ」のつく言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*39:「ダレイオス三世」については 2/5 歴史:「王様の耳」は超すごい!? ~「王の耳」と「ダレイオス1世」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*40:TRPG『グランクレストRPG』については 6/26 ゲーム+英:TRPG『グランクレストRPG』の単語英訳、雑メモ(仮、ルルブ1) - のっぽさんの勉強メモ を参照。