社会の話ー。
「組紐(くみひも)」についてのメモです。
「組紐(くみひも)」というのは細い糸*1をいくつも編む紐(ひも)のことです。
日本の伝統工芸(でんとうこうげい)ですね。
テレビで『世界!ニッポン行きたい人応援団』という番組を見ていたのですが、
そこで日本の「組紐(くみひも)」というものが扱われていました。
(フランスに住んでいる方が独学で学んでいるという内容でした。
あと忍者*2でも有名な「伊賀(いが)」を訪れていました)
日本の文化ということで紹介されていましたが
(恥ずかしながら)知らないことが多くて面白かったです。
番組中でも言われていましたが、
組紐(くみひも)やそれを織る道具は映画『君の名は。』に出ていたり、
海外で「組紐」は結構有名みたいですね。
「高麗組(こうらいぐみ)」や「綾竹台(あやたけだい)」、「天蚕糸(てんさんし)」などの言葉や、
「結び」の色んな意味など、いろいろ興味深かったです。
筆者はファッションとかデザイン、伝統文化も不得手ですが、
こういうものを通して色々書けたり知ったりできたら面白そうだな~、
と思った、という話でした。
まあそんな感じで~。
追記
組紐を編むときに、絵柄の参考に手元の表を見るそうなのですが、
それが絵ではなく文字列で表現されていました。
時間をかけてそれを実現していく様は、
なんかコンピューターの「プログラム」*3の処理や、ドット絵を一つ一つ作っていく作業を連想しました。
(要はなんかシステム*4的で格好良かったです)
◆用語集
・『世界!ニッポン行きたい人応援団』:
テレビ番組。
日本の文化などに興味がある外国の方を招待する番組。
なんか毎回能力スペックの高い外国人の方が出てくる印象。
関連用語:「応援団(おうえんだん)」*5
・紐(ひも):
糸(いと)などの「繊維(せんい)」を太くより合わせたもの。
英語では「string(ストリング)」や「cord(コード*6)」。
何かを縛ったり、飾りに使ったりする。
「糸(いと)」よりは太く、「縄(なわ)」よりは細い感じ。
関連用語:「鼓(つづみ)」*7、「ノット」*8、「結び目(むすびめ)」、「絆(きずな)」*9、「括る(くくる)」*10、「繊維(せんい)」*11、「鎖(くさり)」*12、「ロインクロス(loincloth)」*13、「ふんどし(褌)」、「ローファー」*14、「革靴(かわぐつ)」、「スニーカー」*15
関連記事:『糸に関する英語セブン』、『絆を表す外国語セブン』*16
・縄(なわ):
関連用語:「結界(けっかい)」*17、「暖簾(のれん)」*18、「延縄(はえなわ)」*19
・組紐(くみひも):
Wikipediaによると衣服*20はもちろん、仏教*21でのいろいろな道具や、刀剣の飾りにも使われたらしい。
・伝統工芸(でんとうこうげい):
伝統*22的な工芸品。昔から作られてきたもの。
英語では「traditional craft(トラディショナル・クラフト)」や「traditional handicraft(トラディショナルハンディクラフト)」など。
関連用語:「鎚起(ついき)」*23「世界遺産(せかいいさん)」*24、「文明(ぶんめい)」*25、「アーティファクト」*26
・伊賀(いが):
地名。昔、忍者がいたことでも有名。
「伊賀国(いがのくに)」になると範囲が広いが、とりあえず現在の「伊賀市(いがし)」は「三重県(みえけん)」にある。
伊賀忍者としては「服部半蔵(はっとりはんぞう)」が有名。
ただWikipediaを見ていると実際の服部半蔵は「忍者というよりリーダー」という話も載っている。
そのため「フィクションとしての服部半蔵」とは分けて考えた方がいいかもしれない。
フィクションの方はゲーム『戦国無双』とか『モンスト』とかで頑張っている。
あと同じ忍者の流派としての「甲賀(こうが)」あるいは「風魔(ふうま)」とはよくゲームや漫画でケンカしている。
甲賀とのケンカっぷりを知りたければ『甲賀忍法帖』やそれをもとにしたマンガ『バジリスク』を読むといいかもしれない。ただし血で血を洗う感じなので読むのは自己責任。ご注意を。
ちなみに『アイドルマスターシンデレラガールズ』*27の「浜口あやめ」というアイドルは伊賀忍者ファンである。
関連用語:『忍びの国』*28、「風魔(ふうま)」*29
・三重県(みえけん):
日本の都道府県*30の一つ。
県庁所在地は「津市(つし)」。
県の木は「神宮杉(じんぐうすぎ)」、県の花は「ハナショウブ」、県の鳥は「シロチドリ」。
「伊勢神宮(いせじんぐう)」があることや「伊勢海老(いせえび)」などでも有名。
関連用語:「那智黒石(なちぐろいし)」*31
・高麗組(こうらいぐみ):
「帯締め(おびじめ)」の種類の一つ。
・綾竹台(あやたけだい):
組紐を編むための台。
・天蚕糸(てんさんし):
Wikipediaによれば「天蚕」の繭からとった天然の繊維。
「絹(きぬ)」ともまたちょっと違うらしい。
・浜口あやめ:
『アイドルマスターシンデレラガールズ』のアイドル。
上記のように伊賀忍者ファンのアイドル。しばしば「忍ドル」と自称する。
ステージでも忍者をモチーフにした衣装を着たりしている。あれっ、これ全然忍んでないような…。
『デレステ』でも色々なイベントで活躍しているが、個人的にはストーリーコミュ第32話「Full Metal Soul」と第47話「A very merry usual day」が印象深い。
ちなみに前者は「星輝子(ほし・しょうこ)」*32さんメイン回、後者は「高垣楓(たかがき・かえで)」*33さんメイン回。
*1:「糸(いと)」や記事『糸に関する英語セブン』については 9/21 英+生:「糸(いと)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「忍者(にんじゃ)」については 2/21 算数:鎧(よろい)を安く買って得をする!? ~セールとゲームと身近な算数~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「プログラム」については 10/11 数学:プログラム/ロボに指示(しじ)を出すゲーム! ~条件(じょうけん)と予約(よやく)のゲーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「システム」については 2/19 社+こころ:自信のなさを力に変える!? ~システムの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「応援団(おうえんだん)」については 1/29 国+こころ:「気合(きあい)」を入れて「ガマン」する!? ~「押忍(おす)」の語源と「押して忍ぶ」話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「コード(cord)」については 11/2 英語:「紐(ひも)」は「コード」で、「暗号(あんごう)」も「コード」!? ~「cord」と「code」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:楽器の「鼓(つづみ)」については 9/30 音+英:伝統芸能には「ドラマー」がいた!? ~「鼓(つづみ)」と「ハンド・ドラム」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ノット」や「結び目(むすびめ)」については 10/18 英+ゲーム:楽譜(がくふ)と得点(とくてん)、結び目(むすびめ)と速さ! ~score(スコア)とknot(ノット)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「絆(きずな)」については 7/15 国+英他:この「絆(きずな)」は実は「呪縛(じゅばく)」ですか!? ~「絆(きずな)」、「束縛(そくばく)」、あと「ボンド」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「括る(くくる)」については 5/12 国+体他:「海ぶどう」と「くびれ」と「カッコ」の関係!? ~「括」という字の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「繊維(せんい)」については 7/17 理+英:「繊維(せんい)」は生活を支えてますか? ~食物繊維、合成繊維、光ファイバーの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「鎖(くさり)」については 9/30 国+こころ:「腐れ縁(くされえん)」は「鎖(くさり)」の「縁(えん)」ですか? ~「腐れ縁」と「鎖縁(くさりえん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:腰布などの意味を持つ「ロインクロス(loincloth)」、また「ふんどし(褌)」については 3/6 生+英:「サーロイン」と「ふんどし」の関係!? ~「sirloin(サーロイン)」と「loin(ロイン)」と「loincloth(ロインクロス)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:紐のない革靴の「ローファー」や「革靴(かわぐつ)」については 6/29 生+英他:「ローファー」は「怠け者(なまけもの)」ですか? ~靴の「ローファー」と「loafer(ローファー)/怠け者」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:靴の一種「スニーカー」については 6/30 生+英他:「スニーカー」は「忍び寄る(しのびよる)」靴(くつ)ですか? ~靴の「スニーカー(sneaker)」と「sneak(スニーク)/忍び寄る」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:記事『絆を表す外国語セブン』については 4/23 こころ+諸外:「絆(きずな)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「結界(けっかい)」については 5/2 社会:その風景、ちょっとお借りします!? ~庭園(ていえん)の「借景(しゃっけい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「暖簾(のれん)」については 11/23 国語:「のれん(暖簾)」は「暖かい」か「涼しい」か? ~「暖簾(のれん)」と「涼簾(りょうれん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:漁具の一つ「延縄(はえなわ)」については 4/24 社+国:「はえ縄」ってどんな「縄(なわ)」ですか? ~「延縄(はえなわ)」と「ひらがな」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「服(ふく)」については 4/19 家+社:色んな「服(ふく)」と「重さ」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「仏教(ぶっきょう)」については 12/17 社会:水(みず)と宗教(しゅうきょう)の話(ざっくり仮説) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「伝統(でんとう)」については 12/21 国語:もっとだ、もっと素敵な文をプリーズ! ~ファンタジー料理を添えて~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「鎚起(ついき)」については 4/23 歴史:テレビ番組から、「鎚起(ついき)」などのちょいメモ (日本の伝統工芸) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「世界遺産(せかいいさん)」については 8/17 社会:ゲームに出てきそうな世界遺産(せかいいさん)の名前! ~城壁都市、月の港、そして聖なる森~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「文明(ぶんめい)」については 10/5 社会:文明(ぶんめい)の進化と、欲望(よくぼう)の方向 ~物が改良される方向~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:「アーティファクト」については 11/3 英語:色んな「art」/芸術(げいじゅつ)、ゲーム、人工知能(じんこうちのう)!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:『アイドルマスターシンデレラガールズ』については 4/24 英語:お遊び/中二病的な英文例 ~あいつは魔王で魔眼使い~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:『忍びの国』については 7/4 歴史:忍者「猿飛佐助(さるとび・さすけ)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:「風魔(ふうま)」については 8/24 地理:箱根・忍者・金太郎!? ~足柄山の「風魔(ふうま)」忍者~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:「都道府県(とどうふけん)」については 12/19 地理:都市経営ゲーム/「県(けん)」編ですよ、市長! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「碁石(ごいし)」に使われる「那智黒石(なちぐろいし)」については 5/14 ゲーム+社:「碁石(ごいし)」、「碁ガラス」、「碁ハマグリ」!? ~「碁石(ごいし)」の材料の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:「星輝子(ほし・しょうこ)」さんについては 6/17 英+理+家:野菜(やさい)に関する英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:「高垣楓(たかがき・かえで)」さんについては 11/8 歴史:「隻眼(せきがん)」の将、隻眼の神 - のっぽさんの勉強メモ を参照。