英語の話ー。
タイトルは英語にすると「news source and worcestershire sauce(ニュース・ソース・アンド・ウスターシャ・ソース)」みたいな。
二つの「ソース」の話です。
時々「ニュースソース(news source)」という言葉を聞きますが、当然ながら料理に使う「ソース」とは違います。
日本語のカタカナ語「ソース」には二つのものが混じっているわけですね。
まず手元の和英辞典によれば料理に使う「sauce(ソース)」はフランス語由来らしいです。
wikipediaによれば元々は「塩味(しおみ。しおあじ)」*1という意味だったらしいですね。
その根元にはさらにラテン語があるようですが……そこら辺は『語源由来辞典』というサイト様に書いてあったので
そちらをご参照ください。
対してニュースソースとかの「source(ソース)」。
これは「源(みなもと)」という意味ですね。湧き上がってくるところ、発生してくるところ。
だからニュースソースというのは「ニュースの出どころ」ということになります。
マンガとかだと「エネルギーソース」、つまり「エネルギーの出どころ」という言い方をします。
ちなみに『ニコニコ大百科』では二つの「ソース」の説明がされてたりします。
分かりやすいので興味があったら見てみるといいかもしれません。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・ソース:
本文で書いたように(日本では)二つの意味がある言葉。
カタカナ語で「ソース」と言われた場合、どちらの意味かは雰囲気(前後の文脈*2)で察することになる。
だが例えば「ポイズンソース」と言われた場合は
「毒*3のソース」「毒のでどころ」の両方の意味がありえてややこしい。
加えてファンタジー*4世界だとなんか食材が湧いてくる不思議現象があり得るので
「ポ、ポイズンソース(poison source)からどんどんポイズンソース(poison sauce)が湧きだしてきやがる!」とかなる可能性が。
……そこまで行ったら、普通に言い方を変えると思うが。
関連用語:「オープンソース」*5、「OSINT(オシント)/オープン・ソース・インテリジェンス」*6
・ソース(料理用語)
関連用語:「しょうゆ」*7、「ボロネーゼ」*8、「マヨネーズ」、「アメリケーヌ・ソース」*9、「ベシャメルソース」、「タルタルソース」*10、「ケチャップ」*11、「マスタード」*12、「ハンバーグ」、「ステーキ」*13、「メンチカツ」*14
関連人名:「アントナン・カレーム」*15
・ニュース:
情報を伝えるものや内容、知らせ。またはテレビとかの番組。
主に新しいことや、知らないことを伝えることが多い。
英語のスペルでは「news(ニュース)」。
関連用語:「テレビ」*16、「知識(ちしき)」*17、「メディア」*18、「新聞(しんぶん)」*19、「インターネット」*20、「SNS(エスエヌエス)」*21、「スクープ」*22、「すっぱ抜き」*23
関連自作ゲーム:『ニュース・メセン・タシカメ-ル』*24
・ウスターソース:
ソースの一種。
wikiによれば英語で「Worcestershire sauce(ウスターシャ・ソース)」もしく「Worcester sauce(ウースター・ソース)」というらしい。
長い上に「W」を使っているので結構格好良い。
イギリス*25のウスターシャー州ウスターの主婦が作ったのが始まりらしい。
日本で登場したのは明治時代かららしい。
・エネルギーソース:
英語のスペルでは「energy source」。
「エネルギー源」のことであって「エネルギーに満ちたソース(料理)」ではない。
ちなみに「エネルギー資源」のことは「energy resource(エネルギー・リソース)」という。
こちらは社会や地理などで見かける単語。これからの時代さらに重要。
ちゃんとは調べていないが「source」「resource」で関係があると思われる。
蛇足だが「エネルギー」と読むか「エナジー」と読むかでちょっと印象が変わる。
・資源(しげん):
人間が使用できる(便利な)もの。
英語で言うと「resource(リソース)」。
当然ながら無限にあるわけではない。
関連用語:「素材(そざい)」*26、「環境(かんきょう)」*27、「生産(せいさん)」*28、「消費(しょうひ)」、「循環(じゅんかん)」*29、「生態系(せいたいけい)」*30、「バイオーム」*31、「熱帯雨林(ねったいうりん)」
関連ゲーム:『マインクラフト』*32
・明治時代(めいじじだい):
日本の時代の一つ。
鎖国(さこく)が解け、西洋のものが一気に入ってきた時代でもある。
ちなみに明治時代とは関係なさそうだが、バーチャルライバーには「童田明治 (わらべだ・めいじー)」という方もおられたりする。
関連時代:「弥生時代(やよいじだい)」*33、「平安時代(へいあんじだい)」*34、「鎌倉時代(かまくらじだい)」*35、「江戸時代(えどじだい)」*36、「大正時代(たいしょうじだい)」*37
・童田明治 (わらべだ・めいじー):
にじさんじ所属のバーチャルライバー(バーチャルYoutuberのようなもの)の方。
いわゆる童話の「赤ずきん」のような恰好をしておられる。
関連人名等:「久遠千歳(くどう・ちとせ)」*38
*1:「塩(しお)」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「文脈(ぶんみゃく)」については 6/19 国+ゲーム:「( )」を埋めて物語を作る!? ~「( )の中を埋めるゲーム」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「毒(どく)」については 10/3 英語:ゲームの「ステータス異常」についての英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ファンタジー」については 12/16 英語:鑑定(かんてい)だー!単語をよこせ! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「オープンソース」については 7/4 理+英:「梨(なし)」は「リンゴ」の「ペア」ですか? ~和なし、洋なし、中国なし~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:情報収集方法の一つ、・「OSINT(オシント)/オープン・ソース・インテリジェンス」については 6/6 英+ゲーム他:「スパイ」も使う「ミント」ってなーんだ? ~「ヒューミント(HUMINT)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「しょうゆ」については 2/27 家庭科:黒くない「醤油(しょうゆ)」、豆じゃない「しょうゆ」!? ~「白醤油(しろしょうゆ)」と「魚醤(ぎょしょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ボロネーゼ」や「マヨネーズ」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「アメリケーヌ・ソース」や「ベシャメルソース」については 4/29 国+英:色々な気になった言葉メモ(仮) ~SAI、AED、アビシニアン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「タルタルソース」や「ハンバーグ」については 1/6 歴+家:「タルタルステーキ」と「地獄(じごく)」の関係!? ~「タタール人」と「タルタロス」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:調味料の「ケチャップ」については 10/5 生+歴:「ケチャップ」は(魚を使った)「醤油(しょうゆ)」ですか? ~「ケチャップ」と「魚醤(ぎょしょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:調味料の「マスタード」については 10/6 生活+英語:「マスタード」と「和からし」についての話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「ステーキ」については 12/10 英語:medium/巫女さんとステーキ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「メンチカツ」については 5/21 国+英他:「メンチ」は「ミンチ」で「ミンス(mince)」ですか!? ~「メンチカツ」についての話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:フランス料理のソースを分類した料理人「アントナン・カレーム」については 2/7 家+歴:歴史上の料理人&美食家(グルメ)メモ ~主にフランス編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「テレビ」については 1/22 理科:すごいよ!太陽さん ~理科の教科書を貫く用語~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「知識(ちしき)」については 1/3 社会:「異世界(いせかい)」と「貧困国(ひんこんこく)」の関係!? ~「知識(ちしき)」と「活躍(かつやく」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「メディア」については 6/20 英語:medium/2:巫女さんとメディア - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「新聞(しんぶん)」については 8/3 社+英:好きなものを使って授業をしちゃう!? ~ゲーム「なんでも〇IE」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「インターネット」については 1/30 学習:メモで「単語(たんご)」のネットワークを作る! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「SNS(エスエヌエス)」については 6/4 社会:「SNS(エスエヌエス)」についてのメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「スクープ」については 5/19 英語:「アイス」と「ニュース」を「スクープ」する!? ~「scoop(スクープ)」についての話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「すっぱ抜き」については 6/23 国+歴:色んな「~ぬき」の話! ~息抜き、たぬき、鎧貫き(よろいぬき)!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:筆者の自作ゲーム『ニュース・メセン・タシカメ-ル』については 8/27 社+ゲーム:ニュースの目線を確かめるゲーム!? ~「ニュース・メセン・タシカメール」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「イギリス」については 6/11 地理:テストによく出る国名・都市名!?(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:「素材(そざい)」については 12/23 英語:ファンタジー/素材(material)の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:「環境(かんきょう)」については 6/13 社+英:街づくりに関わる英単語 ~withシムシティ ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:「生産(せいさん)」や「消費(しょうひ)」については 7/26 国+社英:「生産性(せいさんせい)」についての話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:「循環(じゅんかん)」については 2/9 理科:五行(ごぎょう)2:要素(ようそ)は回って世界(せかい)を作るよ ~やべえ、オーバーした!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:「生態系(せいたいけい)」については 1/22 理科:すごいよ!太陽さん ~理科の教科書を貫く用語~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「バイオーム」や「熱帯雨林(ねったいうりん)」については 7/12 地理:「バイオ―ム(biome)」について ~地理をマイクラ的に見る~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:『マインクラフト』については 12/16 地理:「そこどんな土地(とち)なのさー」って想像する - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:「弥生時代(やよいじだい)」については 3/26 国+英:「3月」に関する話 ~草木(くさき)と火星(かせい)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*34:「平安時代(へいあんじだい)」については 11/10 歴+英:平安時代の「デーモンズゲート」!? ~「鬼門(きもん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*35:「鎌倉時代(かまくらじだい)」については 2/26 歴史:謎めく歴史の魅力 ~頼朝、義経、二人に何があったんだ!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*36:「江戸時代(えどじだい)」については 12/7 英語:「I am」でたらめ翻訳(ほんやく)のお遊び - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*37:「大正時代(たいじょうじだい)」については 5/7 歴史:こんな飲みニケーションもあるよ! ~ただし酒とは限らない~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*38:にじさんじ所属のバーチャルライバー「久遠千歳(くどう・ちとせ)」さんについては 7/9 社+国:「千歳(ちとせ)」は「大きいくぼんだ川」ですか? ~北海道の「千歳」と「シコッ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。