マンガ『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!マサルさん』みたいな感じでお送りしております。
さすがに「~外伝」までは真似できなかった…。
ざっくり理科の話。「太陽(たいよう)」の話です。
以前、歴史で「紙」*1の話をしたとき、「タラス河畔の戦い」ってのが何度も用語集に出てくるよって話をしましたが。
それの応用編みたいな。
てーのも、理科の参考書の色んなページに「太陽(たいよう)」が出てくることに気が付きまして。
理科は分野によって「生物」*2とか「天体(てんたい)」とかかなりテーマが違う訳ですが。
例えば「天体」のとこで太陽は普通に出てくるわけですが、
「生態系(せいたいけい)」「食物連鎖(しょくもつれんさ)」のとこでも重要な役割で出てきます。
「すべての生物が生きていくためのエネルギーのもとは、太陽のエネルギーである」(『学研ニューコース 中3理科』p.247)
…すごいことサラリと書いてありますね。まあ当たり前なんですが、改めて言われるとすごいです。
まあ、植物*3が唯一「光合成(こうごうせい)」で太陽のエネルギーを利用できると。
その植物を食べることとかで、他の生物もエネルギーを利用できるようになるってことなんですな。
天体のところでの「太陽」は(重要ながらも)「星*4の一つ」みたいにも見えますが、生物にとってはかなり重要だってことですな。
あとは食物連鎖に関しては「窒素(ちっそ)」とか「酸素(さんそ)」など、「原子記号」のとこで出会った名前が登場します。
逆にそういうものの性質を理解しておくと、複数分野の理解がいっぺんに進むかもしれません
要は何かというと。
「理科の教科書*5はなんか色々あってややこしい!」という方は、そういった「複数の分野にまたがる用語」、言ってみれば「分野を貫く用語」に注目してみるといいかもしれないってことです。
当たり前ですが、その用語の性質ってのは分野が違っても大きく変わらないので(新たな側面を紹介されることがあるけど)。
なので、いちいちその分野をゼロから学ぶ必要がなくなるということですね。
だから、分野が変わった時「覚えのある用語」を目にしたら
「またこれかよ~」と思うかもですが、「おっ、これをとっかかりにできるんじゃね?」と思うこともできる、というわけですね。
まあ気が向いたらお試しあれ。
そんな感じで~。
◆用語集
・『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!マサルさん』:
「うすた京介」先生によるマンガ。面白さとシュールさを併せ持つ作品。
アニメ版のOPは素敵なので一見の価値あり。
・太陽(たいよう):
重要な存在。
英語では「sun(サン)」。
太陽がちょっと本気だすと地球*6はヤバい。
どれくらいやばいかというと、太陽に一番近い惑星の「水星(すいせい)」を見るとよく分かる。
水星は太陽に近すぎるせいで昼は表面温度が400℃になるが、夜はー150℃以下に下がるという実に過酷な環境*7である。
地球でも「砂漠(さばく)」*8の昼と夜の温度差が激しいことは知られているが、それどころのレベル*9ではない。
あと蛇足だが、「太陽(the Sun)」はタロットカードの絵柄の一つでもある。
関連用語:「光(ひかり)」*10、「フレア」*11、「月(つき)」*12、「星(ほし)」*13、「天照大神(あまてらすおおみかみ)」*14、「アポロ」*15、「ラー」*16、「カレンダー」*17、「年周運動(ねんしゅううんどう)」*18、「日周運動(にっしゅううんどう)」、「マンボウ/sunfish」*19、「サンフィッシュ科」、「サンコウチョウ(三光鳥)」*20、「イカル(鵤)」、「空(そら)」*21、「日の出(ひので)」*22、「日の入り(ひのいり)」、「サンライズ」、「メロンパン」、「太陽の砂」*23、「日焼け(ひやけ)」*24、「黒点(こくてん)/太陽黒点(たいようこくてん)」*25
関連記事:『太陽を表す外国語セブン』*26、『光を表す外国語セブン』*27、『輝きを表す外国語セブン』*28
・天体(てんたい):
wikipediaによれば「宇宙にある物体」。
英語では「astronomical object(アストロノミカル・オブジェクト)」。
「星(ほし)」も含むが「銀河(ぎんが)」とかも入るので星だけではない。
有名な「ブラックホール」*29も天体の一つ。
関連用語:「天球(てんきゅう)」*30、「天頂(てんちょう)」、「天底(てんてい)」、「新星(しんせい)」*31、「超新星(ちょうしんせい)」
・食物連鎖(しょくもつれんさ):
自然界ではお互いに食べたり食べられたりする、それが続いてるということ。
ゲームで言うとコンボ*32的な。
実はこれを題材にしたカードゲーム*33もある。あとネットで調べたら普通にシミュレーションゲームもあるようだ。
あとPSPとかの『勇者のくせになまいきだ。』というゲームもこの食物連鎖を利用したものだった気がする。
この食物連鎖に関して「弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)」という言葉もあるが、
テレビとか見てると、自然界では「強いものが生き残る」というより「うまく環境に適応できたものが生き残る」気がする。
だから「弱肉強食」ってのは「弱者を強者が食べる」というより、「弱ったらどいつでも食われる」ってことじゃないかと、筆者は最近思いだした。
でもよく考えたらその方が殺伐としているような気も…
これに関して、動物は狩りとかでも「死ぬまで戦う」ってことはせずに、「体力を温存しながら戦う」ことが多いような気がする(多分)。
テレビでも「ライオン」もよく撤退とかしてるし。無駄なケンカはしないのも知恵なのかもしれない。
多分弱ったらやられるから。 …なんか段々ホラーゲームの解説をしてる気分になってきた。
・生態系(せいたいけい):
その土地で生き物とかがどういう関係で生きているか。
英語で言うと「ecosystem(エコシステム)」*34。
関連用語:「資源(しげん)」*35、「循環(じゅんかん)」*36、
・テレビ:
英語で言うと「television(テレヴィジョン)」。
筆者は「世界衝撃映像」のみたいなのばかり見てるせいで、偏ったイメージを持っているので注意。
ライオン*37がヌーに撃退されてたり、ライオンがキリンに撃退されてたり、ライオンがゾウに撃退されてたりする映像をよく見るわけですが。
それは滅多にないこと=レアな映像だから流すのであって、決してライオンが普段からそんなに弱いわけではない。…多分。
関連用語:「スイッチ」*38、「ニュース」、「新聞(しんぶん)」*39、「メディア」*40、「スマートフォン」*41、「スクリーン」*42、「アフレコ」*43、「プレスコ」、「中継放送(ちゅうけいほうそう)」*44、「中継(ちゅうけい)」、「スタジオ」*45、「リモコン」*46、「編集(へんしゅう)」*47、「カメラ」*48
・タロット(タロットカード):
ゲームや占い*49に使う札の一種。
英語では「tarot(タロット)」。
余談だが、筆者の好きなTRPGの一つ『ブレイド・オブ・アルカナ』はこのタロットカードをモチーフにしている。
また、カードゲーム『遊戯王』(遊戯王OCG)にはタロットの図柄などをモチーフにした「アルカナフォース」というモンスターたちがいたりする。
関連用語:0番「愚者(ぐしゃ)」*50、2番「女教皇(おんなきょうこう)」*51、3番「女帝(じょてい)」*52、4番「皇帝(こうてい)」、5番「教皇(きょうこう)」、7番「戦車(せんしゃ)」*53、10番「運命の輪」*54、11番「正義(せいぎ)」*55、、15番「悪魔(あくま)」*56、16番「塔(とう)」*57、17番「星(ほし)」、18番「月(つき)」、19番「太陽(たいよう)」、21番「世界(せかい)」*58、
関連ゲーム:『サガフロンティア』*59
・『ブレイド・オブ・アルカナ』:
TRPGの一つ。中世ヨーロッパ的な世界観が舞台(ちょっとダーク目)。
関連用語:「エルフ」*60、「オーク」、「ドワーフ」*61、「魔剣(まけん)」*62、「魔神(まじん)」、「八重垣(やえがき)」*63、「狼狽(ろうばい)」*64
関連ゲーム:『トーキョーN◎VA』*65、『ウォーハンマーRPG』*66
・アルカナフォース【遊戯王】:
カードゲーム『遊戯王』(遊戯王OCG)におけるモンスター群。
場に出るときにコイントスをし、その表裏でモンスター効果が変わるのが特徴。
これは上記の「タロットカード」が、「正位置/逆位置」で意味が変わるのを意識していると思われる。
個人的には、バーチャルライバーの「レイン・パターソン」さんが、『遊戯王マスターデュエル』にてアルカナフォースを使っておられたのが印象的。
*1:「紙(かみ)」については1/12 歴史:マイナーに見えて大切なこと~「紙(かみ)」編~ - のっぽさんの勉強メモ参照。
*2:「生物(せいぶつ)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「植物(しょくぶつ)」や「光合成(こうごうせい)」については 5/15 理+英:食物連鎖(しょくもつれんさ)/植物(しょくぶつ)さんはプロデューサーだった!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「星(ほし)」については 10/27 英語:色んな「スター」 ~ハムスターとシスターのポスター~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「教科書(きょうかしょ)」については 12/1 英語:英語の「比較級(ひかくきゅう)」・「最上級(さいじょうきゅう)」って便利だね、という話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「地球(ちきゅう)」については 12/22 理科:地磁気(ちじき)の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「環境(かんきょう)」については 6/13 社+英:街づくりに関わる英単語 ~withシムシティ ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「砂漠(さばく)」については 12/17 社会:水(みず)と宗教(しゅうきょう)の話(ざっくり仮説) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「レベル」については12/1 数学:「文章題(ぶんしょうだい)」は難しい - のっぽさんの勉強メモを参照。
*10:「光(ひかり)」については 12/26 英語:ベタなものを逆に利用する! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「フレア」については 10/10 英+理他:flare(フレア)/「フレアスカート」と「太陽フレア」! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「月(つき)」については 2/29 国語?:月(つき)の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「星(ほし)」については 10/27 英語:色んな「スター」 ~ハムスターとシスターのポスター~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:太陽神「天照大神(あまてらすおおみかみ)」については 8/25 歴史:ザ・ダンサーズ ~アメノウズメ、出雲阿国(いずものおくに)、そして巫女~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:太陽神「アポロ」については 3/10 理科:太陽神(たいようしん)、月へ行く! ~アポロ11号と「アポロ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:エジプト神話の太陽神「ラー」については 6/23 歴+ゲーム:「オシリス」・「オベリスク」・「ラー」(神名敬称略)の話! ~『遊戯王』とエジプト神話の話メモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「カレンダー」については 9/20 理科:「重力(じゅうりょく)」と「カレンダー」の関係!? ~暦の進みと星の配置の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「年周運動(ねんしゅううんどう)」や「日周運動(にっしゅううんどう)」については 11/28 理科:「太陽(たいよう)」はどれくらいで「1周」しますか? ~「年周運動(ねんしゅううんどう)」と「日周運動(にっしゅううんどう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:英語では「sunfish」ともいう魚「マンボウ」や、魚の「サンフィッシュ科」については 4/4 理+英:「マンボウ」は「太陽(たいよう)の魚(さかな)」ですか? ~「マンボウ」と「sunfish(サンフィッシュ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「月日星(ツキヒホシ)」と鳴くとされる鳥の「サンコウチョウ(三光鳥)」と「イカル(鵤)」については 5/10 理+音:「サンコウチョウ」は「光(ひかり)」の「鳥(とり)」ですか? ~「三光鳥(さんこうちょう)」と「鵤(いかる)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「空(そら)」については 6/11 理+諸外:「空(そら)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「日の出(ひので)」や「日の入り(ひのいり)」、また日の出を模したパン「サンライズ」、「メロンパン」については 9/22 生+英他:「メロンパン」は「日の出(ひので)」の形ですか? ~「メロンパン」と「sunrise(サンライズ)/日の出」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「太陽の砂」については 7/30 理+国他:生きている「砂(すな)」ってなーんだ? ~「星の砂(ほしのすな)」と「有孔虫(ゆうこうちゅう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「日焼け(ひやけ)」については 7/31 生+英他:「日焼け(ひやけ)」と「日焼け」は違いますか? ~「suntan(サンタン)」と「sunburn(サンバーン)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:太陽の「黒点(こくてん)/太陽黒点(たいようこくてん)」については 1/10 生+国他:「ほくろ」を漢字(かんじ)で書けますか? ~「ほくろ」の3つの漢字表記の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:記事『太陽を表す外国語セブン』については 7/31 理+諸外:「太陽(たいよう)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン(太陽)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:記事『光を表す外国語セブン』については 7/16 理+諸外:「光(ひかり)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:記事『輝きを表す外国語セブン』については 10/2 理+諸外:「輝き(かがやき)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:「ブラックホール」については 6/11 理科:父との話/電子(でんし)と重力(じゅうりょく)の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:「天球(てんきゅう)」、「天頂(てんちょう)」、「天底(てんてい)」については 7/2 理+国:「天(てん)」の「底(そこ)」はどこにある? ~「天底(てんてい)」と「天頂(てんちょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「新星(しんせい)」や「超新星(ちょうしんせい)」については 1/9 理+国他:今年の「新人(しんじん)」は「ノヴァ」ですか? ~期待(きたい)の「新星(しんせい)」と「nova(ノヴァ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:「コンボ」については3/21 歴史:コンボ、コンボ、人コンボ!~後を継ぐもの、塞ぐもの~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*33:「カードゲーム」については4/4 数学:メモ/数学とカードゲーム - のっぽさんの勉強メモを参照。
*34:似た用語である「バイオ―ム」については 7/12 地理:「バイオ―ム(biome)」について ~地理をマイクラ的に見る~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*35:「資源(しげん)」や「ニュース」については 6/27 英+生他:ニュースソースとウスターソース! ~二つのソース~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*36:「循環(じゅんかん)」については 2/9 理科:五行(ごぎょう)2:要素(ようそ)は回って世界(せかい)を作るよ ~やべえ、オーバーした!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*37:「ライオン」については 4/4 歴史:二つの「獅子(しし)」の物語! ~「獅子狩文錦(ししかりもんきん)」と「獅子心王(しししんおう)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*38:「スイッチ」については 12/31 理科:回路(かいろ)/「開く」と「止まり」、「閉じる」と「流れる」ものなーんだ? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*39:「新聞(しんぶん)」については 8/3 社+英:好きなものを使って授業をしちゃう!? ~ゲーム「なんでも〇IE」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*40:「メディア」については 6/20 英語:medium/2:巫女さんとメディア - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*41:「スマートフォン」については 2/21 学習:身近なことから学ぶ ~ハイレベル→基礎~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*42:「スクリーン」については 7/19 生+英他:「衝立(ついたて)」も「簾(すだれ)」も「スクリーン」ですか? ~「screen(スクリーン)」、「画面(がめん)」、「家具(かぐ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*43:「アフレコ」や「プレスコ」については 9/13 ゲーム+英他:「アフレコ」はつまり「dubbing(ダビング)」ですか? ~ドラマやアニメの録音(ろくおん)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*44:「中継放送(ちゅうけいほうそう)」、「中継(ちゅうけい)」については 4/12 体+英他:「リレー」は「中継(ちゅうけい)」の「競争(きょうそう)」ですか? ~「relay(リレー)」と「中継放送(ちゅうけいほうそう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*45:「スタジオ」については 4/22 フラ+英他:芸術家(げいじゅつか)の「アトリエ」は「スタジオ」ですか? ~「atelier」と「studio」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*46:「リモコン」については 5/27 生+英他:「リモコン」も「リモート」で「ワーク」しますか? ~「リモコン(remote controller)」と「リモートワーク(remote work)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*47:「編集(へんしゅう)」については 7/25 社+国:「古代(こだい)」に「編集者(へんしゅうしゃ)」はいましたか? ~『古事記(こじき)』や「編者(へんしゃ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*48:「カメラ」については 10/30 生+ラテ他:「家(いえ)」に「暗い部屋(へや)」はありますか? ~「カメラ」と「カメラ・オブスクラ/暗い部屋」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*49:「占い(うらない)」については 7/19 英+ゲーム:「ファンタジー世界の職業」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*50:「愚者(ぐしゃ)」については 5/22 理科:錬金術/「愚者の黄金(ぐしゃのおうごん)」と「賢者の石(けんじゃのいし)」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*51:「教皇(きょうこう)」や「女教皇(おんなきょうこう)」については 10/16 歴史:女性領主と「カノッサの屈辱」! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*52:「皇帝(こうてい)」や「女帝(じょてい)」については 9/2 英+社:国(くに)に関する英語メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*53:「戦車(せんしゃ)」については 5/26 歴史:ちょこっと「戦車(せんしゃ)」メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*54:「運命の輪」については 6/16 英語:色んな「車(くるま)」/「水車」に「風車」、そして「火車」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*55:「正義(せいぎ)」については 2/15 社会:「罰(ばつ)」と「やる気」の話 ~「叱る」ことの難しさの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*56:「悪魔(あくま)」については 12/10 世界史:正義(せいぎ)は変わるし、性別(せいべつ)も変わる。…え、性別? - のっぽさんの勉強メモを参照。
*57:「塔(とう)」については 10/15 歴史:お城と大砲(たいほう)と五稜郭(ごりょうかく)! ~城の形が変わった訳~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*58:「世界(せかい)」については 2/11 学習:世界(せかい) is テキストブック!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*59:『サガフロンティア』については 6/22 音楽:テンション上げられそうなゲーム音楽メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*60:「エルフ」や「オーク」については 1/2 学習:『語群(ごぐん)』でそれっぽい世界をつくる! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*61:「ドワーフ」については 3/2 社会:ウサギの話(を少し) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*62:「魔剣(まけん)」や「魔神(まじん)」については 8/11 国+ゲーム:漢字の読みを確かめるゲーム!? ~ゲーム「なんでも魔化魔化(まかまか)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*63:「八重垣(やえがき)」については 5/27 国+数:「八(はち)」≠「8」ですか!? ~「八重歯(やえば)」と「八重(やえ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*64:「狼狽(ろうばい)」については 5/11 国+こころ他:「慌(あわ)て」たら「狼(おおかみ)」になりますか? ~「狼狽(ろうばい)」、「狼」、「狽(ばい)/狼の一種」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*65:TRPG『トーキョーN◎VA』については 9/2 国+英社:「不動産(ふどうさん)」はリアル(real)に動かないですか? ~「real estate」と「immovables」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*66:TRPG『ウォーハンマーRPG』については 4/21 歴史:ジョブチェンジ/「きよもりは だじょうだいじんに なった!」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。