夜に食べた野菜炒めが、塩(しお)*1とコショウが効いておいしかったので、そこら辺の話を。
塩やコショウ(胡椒)は、今の日本でこそありふれた食材(しょくざい)ですが、
昔のヨーロッパではとても貴重(きちょう)だったようです。
確か、塩はヨーロッパ内陸部では「白い金」と呼ばれていた時期があったような。(あやふやなので要確認)
そしてコショウですが、『世界史B用語集』(山川出版社)によれば、
コショウは、14世紀のヴェネツィアでは同重量の「銀(ぎん)」と交換された(山川2008,p.153)ほどの貴重品だったそうです。
つまりコショウ1gにつき銀1gと交換してもらえたと。
上記の用語集によると、コショウを含む香辛料(こうしんりょう)はインド・東南アジア産と書いてあるので、
元々ヨーロッパには無かったようですね。
それにしてもなんでそんなに貴重だったか…そしてみんなが欲しがったか、というと。
味付けのほかに腐敗(ふはい)防止、つまり食べ物を長持ちさせる目的があったといいます。
特にヨーロッパでは肉をよく食べる→肉は腐りやすい、ということです。
米や麦に比べて肉はどうしても腐りやすいので。
で、中世の「大航海時代(だいこうかいじだい)」には、ヨーロッパから世界の海に飛び出していく人がいっぱいいたわけですが、
その目的の一つには香辛料の確保もあったようです。
あと日本にもいろんな「漬け物」がありますが、そういうものも元々は食べ物を長持ちさせるための技術だったと思います。
ものが「腐る」システムについてはうろ覚えですが、
とりあえず
1、空気に触れて酸化*2する、
2、菌が増える
……あたりが食べ物の質や味、保存にとってはヤバかったかと。
ので、塩なりコショウなり味噌(みそ)なりに付け込んでしまうことで表面をコーティングしたりする(あまり知らないですが)。
それによって酸化を防いだり、あとは殺菌(さっきん)・防菌(ぼうきん)の効果を持たせよう…って感じですかね。
あとネギとかショウガとかの薬味(やくみ)も、もともと殺菌の目的(もあった)と思います。
確か、昔国語の教科書で「文明*3とは時間との闘いである」という文を見た気がしますが、上記のような技術はまさにその一部ですね。
食べ物の確保は人間にとって死活問題。缶詰(かんづめ)や冷蔵庫(れいぞうこ)ができるまで、しばらく人間は食べ物の保存の問題と苦闘することになります。
そういや缶詰ができたのはここ100年くらい、と教えてくれた子がいました。
まあ今日でも腐るものは腐るんですが。
でも「冷凍庫(れいとうこ)」*4で完全に冷凍してしまうと、菌は一応それ以上増えなくなるので、半永久的に保存が可能だったと思います。
昔の人が見たらびっくりしそうですね。
これも国語の教科書に書いてありましたが。
冷蔵・冷凍なり、インスタントのドライフリーズなり、人間は間接的に物の「時間」をある程度操作できる所まで来た、ということができるかもしれません。
◆用語集
・塩(しお):しょっぱいやつ。
英語で言うと「salt(ソルト)」。
料理などによく使われる。
関連用語:「塩田(えんでん)」*5、「ソース」*6、「サラリー」*7、「醤油(しょうゆ)」*8、「味噌(みそ)」*9、「ラーメン」*10
・コショウ(胡椒):
香辛料の一種。
英語で言うと「pepper(ペッパー)」。
・ヴェネツィア:
イタリア*11の都市。
町中を通る水路とゴンドラ、あとヴェネツィアングラス(ガラス*12細工)で有名。
中世時代に「貿易(ぼうえき)」が盛んになった頃、ブイブイ言わせていた。つまり儲けていた。
ここで商人などが力を得たことが、後の王様とかの権力*13ダウンにつながっており、
遠因的に後の「市民(しみん)」の時代、民主主義とかを招いた、って感じだった気がする。
関連用語:「コロンブス」*14、「産業革命(さんぎょうかくめい)」*15
・上記(じょうき):
「上に記してある」「上に書いたように~」という意味。
「下に書いてある(またはこれから書く)ように~」は下記(かき)。
・香辛料(こうしんりょう):
ご飯とかによく振りかけるコショウとか。
用語集によると「刺激性嗜好品(しげきせいしこうひん)」。
まあ読んで字のごとく、「香」ばしかったり「辛」かったりするものさ!
コショウ、シナモン、クローブなど色々種類や効果がある。
ハーブ*16との違いは、よくわからないので今度調べます。
シナモンなどはよくお菓子作りでも活躍する。
関連用語:「ローリエ」*17、「お香」*18
・金(きん):
金属(きんぞく)*19の一種。
英語で言うと「gold(ゴールド)」。
原子記号は「Au」。これはラテン語で金を意味する「aurum(オーラム)」から来ている。
関連用語:「めっき」*20、「金印(きんいん)」*21、「菌(きん)」*22、「ゴールデンウイーク」*23、「金本位制(きんほんいせい)」*24
・銀(ぎん):
金属の一種。
英語では「silver(シルバー)」。
原子記号は「Ag」。これはラテン語の「argentum(アルジェントゥム)」から来ている。
関連用語:「アルゼンチン」*25
・薬味(やくみ):
蕎麦(そば)とか食べる時についてくるネギとかショウガとか。うまい(人による)。
口の中をさっぱりさせ、殺菌効果もある。
英語で言うと「spice(スパイス)」、「condiments(コンディメンツ)」、「seasoning(シーズニング)」など。
・大航海時代(だいこうかいじだい):
15世紀中ごろから17世紀中ごろ、主にヨーロッパ人が色んな所に航海(こうかい)した時代。
でも「大航海時代」というのは日本の造語らしく、英語では「Age of Discovery(エイジ・オブ・ディスカバリー/発見の時代)」などと呼ばれている。
いろいろと問題もあったがロマンあふれる時代でもあり、マンガやゲームでもよく取り上げられる。
そのまま『大航海時代』というゲームも存在する。
関連用語:「植民地(しょくみんち)」*26、「みなみじゅうじ座」*27
関連ゲーム:『大航海時代 Online』*28
・時間(じかん):
過ぎ行くもの。
英語でいう「time(タイム)」。
本来、人間にとって避けられないものと思われていたが、
上記のように間接的には文明によって対抗できてるかも。
美容でも「アンチエイジング(加齢に抗する)」*29は今日の流行語。
それがいいことか悪いことかはわからない…というのもSFとかではよく文明が進みすぎて人類が破滅する。えらいこった。
だが、とりあえず便利。
そして物理学とかでは、どうやら時の進みというのも絶対のものではないらしい。
そこら辺は相対性理論(そうたいせいりろん)について勉強すると分かる気がするが、僕には難しいので自助努力でお願いします。
光の速さを超えればタイムスリップ*30が可能だった気がするが、現代の技術ではすごい勢いで死んで終わりそう。
関連用語:「24時制」*31、「成長(せいちょう)」*32、「年表(ねんぴょう)」*33、「時差(じさ)」*34、「エイジング」*35、「未来(みらい)」*36、「タイムキーパー」*37、「週(しゅう)」*38、「二十四節気(にじゅうしせっき)」*39
関連記事:『時間の単位に関わる英語セブン』*40
・SF(エスエフ):
科学的な空想物語。
「Science Fiction(サイエンス・フィクション)」の略。
「science(サイエンス)」が「科学」、「fiction(フィクション)」が「創作」「作り話」という意味。
関連用語:「実験(じっけん)」*41、「レーザー」*42、「バリア」*43、「サイバースペース」*44、「AI(エーアイ)」*45、「VR」*46、「AR」、「特撮(とくさつ)」*47、「バーチャルYoutuber」*48、「オービット」*49、「ファンネル」
関連ゲーム:『シャドウラン』*50、『トーキョーN◎VA』*51、
文献
・全国歴史教育研究協議会編,2008,『世界史B用語集 改訂版』,山川出版社
*1:「塩水(しおみず)」の浮力については12/3 地理+理科:日本とか、浮力とか、ソシャゲとかの話 - のっぽさんの勉強メモ参照。
*2:「酸化(さんか)」については 12/31 理科:酸素(さんそ)さんの本気! ~酸化(さんか)・燃焼(ねんしょう)・爆発(ばくはつ)!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「文明(ぶんめい)」については10/5 社会:文明(ぶんめい)の進化と、欲望(よくぼう)の方向 ~物が改良される方向~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*4:「冷凍庫(れいとうこ)」については 11/13 英語:冷蔵庫の中の「コンパートメント」! ~区画(くかく)、仕切りの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「塩田(えんでん)」については 5/18 英+社:パンはパンでも「ソルトパン」!? ~パンの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ソース」については 6/27 英語:ニュースソースとウスターソース! ~二つのソース~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「サラリー」については 8/7 英+歴:「ソルジャー」は「サラリーマン」ですか? ~「給料」と「兵士」の関係~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「醤油(しょうゆ)」については 2/27 家庭科:黒くない「醤油(しょうゆ)」、豆じゃない「しょうゆ」!? ~「白醤油(しろしょうゆ)」と「魚醤(ぎょしょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「味噌(みそ)」については 11/30 理科:「菌(きん)」は「金(きん)」より価値がある!? ~「除菌(じょきん)」と「発酵(はっこう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「ラーメン」については 1/13 地理:「かわいた大きな川」(札幌/さっぽろ)のラーメン! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「イタリア」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「ガラス」については 7/17 歴史:「黒曜石(こくようせき)」の話 ~冷えた溶岩の恵み~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「権力(けんりょく)」については4/30 社+こころの話:許すこと・気分の良さ・権力(けんりょく) ~よい、儂が許す~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*14:「コロンブス」については 6/17 英+理+家:野菜(やさい)に関する英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「産業革命(さんぎょうかくめい)」については 2/23 歴史:さかのぼる練習/ペリー来航←蒸気機関←産業革命 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「ハーブ」については 12/6 理科→英語・社会:専門用語を調べてみると(in英語) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:カレーなどに入れることのある香辛料「ローリエ」については 8/18 家+歴:「ギリシャ神話」と「カレー」の関係!? ~「ダプネー」、「月桂樹(げっけいじゅ)」、「ローリエ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「お香」については 9/4 国+英:お香は「バーナー」で燃やすもの!? ~「香炉(こうろ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「金属(きんぞく)」については 5/17 学習:イメージ・ネットワーク ~色んな所にネタを探す~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「めっき」については 7/28 理科:きれいな見た目にご用心!? ~「めっき」と「騙し(だまし)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「金印(きんいん)」については 8/16 歴+英:そのスタンプはゴールデン! ~「金印(きんいん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「菌(きん)」については 11/30 理科:「菌(きん)」は「金(きん)」より価値がある!? ~「除菌(じょきん)」と「発酵(はっこう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「ゴールデンウイーク」については 4/29 学習:GW(ゴールデンウイーク)の知的な過ごし方! ~今日は一瞬だけ国語の日~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「金本位制(きんほんいせい)」については 8/31 社会:「不換紙幣(ふかんしへい)」や「兌換紙幣(だかんしへい)」についてのメモ(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「アルゼンチン」については 7/19 地理:アルゼンチンは『銀の川』ですか? ~国名と、込められた思い~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:「植民地(しょくみんち)」については 12/26 理+社:なぜ地球は無限(むげん)ではないのか ~逆から考える資源(しげん)とかの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:「みなみじゅうじ座」については 12/24 理+社:南の「十字(じゅうじ)」は人を導く!? ~「南十字星(みなみじゅうじせい)」、「みなみじゅうじ座」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:『大航海時代 Online』については 12/27 地+ゲーム:ゲーム用語としての地理/「カリカット」と「マリンディ」 ~『大航海時代 Online』と絡めて~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:日本語だと「抗老化(こうろうか)」など。ほかの「防ぐ」等といった意味の英単語については 5/6 英語:防ぐもの/「防~」関係の英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:「タイムスリップ」については 7/3 学習:先に後悔して勉強する方法!? ~「なんちゃってタイムスリップ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「24時制」については 5/12 数+国:「12=24」、「2=4」!? ~「24時制」と「2x」、「2往復」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:「成長(せいちょう)」については 10/4 学習:ゲームと「成長(せいちょう)」のシステムについてのメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:「年表(ねんぴょう)」については 2/3 国+歴:ゲーム「勇者年表(ゆうしゃねんぴょう)」! ~勇者の人生を適当に考える~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*34:「時差(じさ)」については 4/13 理科:「時差(じさ)」と太陽の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*35:「エイジング」については 7/2 英+家:わざと年を取ったように見せる方法!? ~「エイジング」と「アンチエイジング」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*36:「未来(みらい)」については 2/22 学習:知ることと「未来予想(みらいよそう)」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*37:「タイムキーパー」については 11/25 英+こころ:何かを守る、色んな「キーパー(keeper)」! ~ゴール、時間、そして命~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*38:「週(しゅう)」については 6/7 英+ゲーム:英語とか数学の適当クイズ! ~隠れた法則を見つけ出せ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*39:「二十四節気(にじゅうしせっき)」については 3/6 国+理:1年を「72」分割!? ~「二十四節気(にじゅうしせっき)」や「七十二候(しちじゅうにこう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*40:記事『時間の単位に関わる英語セブン』については 8/16 英+理他:「時間(じかん)の単位(たんい)」に関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*41:「実験(じっけん)」については 8/30 理科+家庭科:本の紹介/火山とココアパウダー ~美味しい実験~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*42:「レーザー」については 10/3 理+英:「レーザー」と「ビーム」についてメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*43:「バリア」については 10/6 英+社:「バー」と「バリア」と「バリアフリー」! ~色んな「bar」関連の言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*44:「サイバースペース」については 2/6 学習:調べもの/目次(もくじ)に隠された楽しみ~栽培(さいばい)・サイバー・バナナ帝国~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*45:「AI(エーアイ)」については 11/3 英語:色んな「art」/芸術(げいじゅつ)、ゲーム、人工知能(じんこうちのう)!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*46:「VR」や「AR」については 10/21 社+英:「VR(ブイアール)」と「AR(エーアール)」の話 ~色んな現実~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*47:「特撮(とくさつ)」については 5/8 社+生:本から仕事を考えてみる? ~職業とファンタジー、趣味とマンガ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*48:「バーチャルyoutuber」については 3/23 社会:「外見」を変えるのは、「着替え」より楽!? ~「なりすまし詐欺」、「プリクラ」、「バーチャルYoutuber」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*49:「オービット」や「ファンネル」については 12/18 英語:「orb(オーブ)」とSFとファンタジー! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*50:近未来が舞台のTRPG『シャドウラン』については 8/16 英語:「スイートルーム」は「スイート(sweet)」じゃない!? ~「suite」と「sweet」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*51:近未来が舞台のTRPG『トーキョーN◎VA』については 9/2 国+英社:「不動産(ふどうさん)」はリアル(real)に動かないですか? ~「real estate」と「immovables」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。